S‐マックシステムとは、清水建設によって開発された掘削サイクルの短縮システムのことで、原理的には、切羽後方(30~60m)に仮置きヤードを設置することで、ヤードへの仮置き/破砕設備(クラッシャー)への運搬を同時並行して、発破ずりの急速処理に寄与するものである。一般に発破工法の流れは、装薬孔の削孔→装薬/発破→ずり処理/搬送→浮き石除去→コンクリート吹き付け(1次)→支保工建込→コンクリート吹き付け(2次)→ロックボルト打設とされ、従来型ではキャパシティオーバーによるクラッシャーへの投入待ちが課題とされたが、S‐マックシステムの効果予測シミュレーション/急速ずり処理/安全管理の三位一体システムによって、次の作業(吹き付け/支保工)と並行しながら大幅な掘削時間の短縮(ずり処理時間33%;掘削サイクル時間11%)が実現された。ちなみに今後は、S‐マックシステムと長距離ベルトコンベヤーによる技術提案により、従来型のダンプに比べ低騒音/低粉塵の安全性の高い長大山岳トンネル施工が期待されている。