施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語
土木辞めた人、戻ってきた人インタビュー 連載:土木辞めた人、戻ってきた人インタビュー 連載一覧へ›

「土木辞めた人、戻ってきた人インタビュー」by 土木学会若手パワーアップ小委員会

  • インタビュー
  • 失敗を生かす
公開日:2017.11.18 / 最終更新日:2018.10.19
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 2 コメント
  • メールで共有

現場が一番面白かったが、体に無理が出てきた

――現場勤務はどうでしたか?

職場としては現場が一番面白かったですね。やっぱり職人さんに憧れがあったので。BH杭の施工管理を担当したのですが、最初は先輩の補助として入りまして、慣れてきたら次の杭打ちについて段取りをさせてもらって。業者の方から「がんばってるね」と言ってもらうのはとても嬉しかったです。

――女性だと、現場で信頼を得るまでにちょっと時間がかかるというのはなかったですか?

私が初めての現場だというのは皆さん知っていらしたので、わからないことばかりなのだと理解してくださっていて。敷居はなかったですね。良く言えば優しくしていただいていたし、悪く言えば舐められていたというか、甘やかされていたと。

――現場の勤務形態はどうでしたか?

超勤が月130時間くらいですね。土曜日は出勤がある時とない時がありました。私は「通し夜勤(夜勤の翌明けの日も連続しての勤務形態)」はありませんでした。それは配慮してくれていたのだと思います。夜勤は6日間連続でした。それで休みが入って、その次の週が昼に戻って。

――苛酷ですね。男女関係なく夜勤が出来ない人はいますよね。

私も昼間はよく眠れませんでした。本当は2年間現場にいるはずだったのですが、体調を崩して本社に戻してもらいました。現場が一番面白かったのですが、一番楽しいのに体の無理が出てきてしまって。「ああ、この道を極めるのは無理なのかな」と。

土木技術者を辞めたワケ

――現場から本社勤務に戻って、辞められるまでの経緯を教えてください。

その頃、ちょうど結婚しまして。夫がちょっと変わった人で、小学生からずっと虫が好きで。好きなことをやって、それを仕事にして生きている人です。好きなことを仕事にするとこんなに生き生きと楽しそうに生きられるのかと、凄く羨ましくて。

――土木技術者の仕事に魅力を感じられなかったと?

土木の魅力って言った時、好きだとかカッコいいとかより、人の役に立つって話が先行しがちですよね。もっと好きを全面に出した方がいいのでは?と思います。

――たしかに土木の人は「好き」だからと言わず、色々言い訳しながら働いている人が多いかもしれませんね。好きそうではあるけど、そんなに面白そうにやっていないっていう。また、組織の中で好きなことをするのはなかなか難しいところもありますね。

私は普通に面談で言っていましたね。海が好きなので、海に関わる仕事がしたいと希望を出して、設計の2年目は海洋関係のグループに移してもらいました。

会社に海洋研究所がありまして、そこに行きたいって何度も希望を出しました。でも、お前は学科が土木だろって。専門も全く違うのに何を馬鹿なことを、って一蹴されました。以降、そこに行くって話は一切なくなって。

――そこに行っていたら、今でも働いていたかもしれないですか?

そうかもしれません。同じ海好きの友人がいまして、友人も専門外ですけど10年言い続けて研究所に。10年待てば?とも言われましたが。10年か…と。

――会社を辞めるきっかけはありましたか?

現場で体調を崩していた時に、友人の結婚式を撮影していた方の写真を見て、すごく感動してしまいまして。結婚式の写真といえば会場専属のカメラマンがきまりきった写真を撮るというイメージを持っていたのですが、その人の写真は思い出の瞬間を切り取った、非常に心動かされる写真で。こういう仕事があるのかと。

当時は現場が忙しくて何もできなかったのですが、本社に戻って土日休みでそれほど超勤もなくしていただいて。とにかく写真がうまくなりたいと思って、週末はそのカメラマンさんのアシスタントをしていました。

――すごい行動力ですね。ご家族の理解はありましたか?

最初は全然応援してくれてなかったですね。その急激な変化に戸惑っていたようです。でも平日に仕事して、土日の疲れている中で写真に行くのを毎日見ていて、そんなに好きならしょうがないな、となったようです。

――写真に出会ってから、退職までどれくらいでしたか?

退職を言い出すまで半年、実際辞めるまで1年ですね。

――各方面から慰留されませんでしたか?

若手の教育担当の方と直属の上司には、かなり真剣に止められましたね。本当に優しい方達で、本当に私の人生を心配してくれました。でも私には写真を撮っていきたいという具体的な夢があったので、それだけ言うならがんばれってことになりまして。上の方ともその後お話したのですが、その方達にはむしろ止められなくて。なんか変な面白いやつだな、がんばれよって。女性の幹部も心配はしてくださいましたが、見つかったなら良かったねと。

――後ろ髪ひかれるようなことは言われなかったですか?

なかったですね。そこまでに散々悩みましたので。同期にも、先輩にも上司にも言わずに考えた期間が結構ありました。

土木業は「ありがとう」が見えにくい

――組織を離れることに対する怖さはなかったですか?

それはありますね。今もあります。少しでもミスをしたら次の仕事はこないっていうのもあります。

――土木は対象領域が広いですし、この中で違う選択肢を選ぶことは考えませんでしたか?

今は、私に撮ってほしいという依頼をもらって写真を撮る仕事をしています。お客さまは、私にしか出来ないことを求めてくれます。それに応えることでお客さまから「ありがとう」と言っていただける。それに凄く価値を感じます。

土木はちょっと結果が遠すぎたというか。本当になくてはならないものだけれど、それを使っている人からの「ありがとう」が見えにくい部分がありますね。

土木を好きってエネルギーが不足しているなと。もちろん仕事なので、やりたくないこともありますし、やらなきゃならないことも。それでも、組織の中で「好き」を表明した人の想いをもっとくみ取ってほしい。

――自分を選んでもらえることは大きなやりがいですね。土木の仕事はそうではなかったですか?

そうですね、単純にもっと仕事が出来て、年数を重ねていれば自分も「これは是非あなたに…」というところまで行けたのかもしれないですが。自分がやっている範囲ではそういったものを感じられなかったですね。

でも、ずっと土木には関わっていきたいと思っていまして、土木学会の座談会の写真なども撮影させてもらっています。それ以外にも道路とか、施工中の写真なんかも撮っていきたいなと思っています。

――土木の経験や知識が勿体ない感じもしますが?

もう覚えていないですよ、お役に立てないかと。でも土木の写真であれば、他の人とは違う写真が撮れると思います。

――土木は好きですか?

今でも、大きなものを造る人達への憧れはあります。でも、自分が進む道ではなかったですね。

「土木辞めた人、戻ってきた人インタビュー」後記

土木の世界では、若い頃から自分が会社の代表となって仕事をする、ということが最近どんどんなくなってきています。そして、お金の余裕も時間の余裕もない中、新入社員は作業ばかりになってしまい、やりがいが見つけ辛くなってきています。

従来の土木技術者は、やりたいことが出来るまで10年待ったのだと思います。でも、10年となると今の若手は次に動く力を持っています。合理的な判断の出来る若者が増えることは素晴らしい。一方で、それは土木業界にとっては危機でもあります。

今の業務体制、特に大きな組織では、仕事に人が付くのではなく、人に仕事が付く仕組みになっています。その点をうまく活用していく必要があるのではないでしょうか。

人材採用・企業PR・販促等を強力サポート!

「施工の神様」に取材してほしい企業・個人の方は、

こちらからお気軽にお問い合わせください。

«12
仕事が辛いのは、あなただけの問題じゃない!「土木辞めた人、戻ってきた人インタビュー」
  • この記事をシェアする143
  • この記事をツイートする80
この記事のコメントを見る2

この連載について

土木辞めた人、戻ってきた人インタビュー
土木辞めた人、戻ってきた人インタビュー

せっかく土木の世界に入ったのに辞めてしまう人達の退職理由から、今の土木業界の課題を洗い出せるのではないか?ーーそんな考えから「土木学会若手パワーアップ小委員会」は、土木を辞めた人へのインタビューをおこなっています。

記事一覧を見る
こちらも合わせてどうぞ!
9期連続赤字だった建設会社が「民間シフト」で8期連続黒字に。小坂田建設の挑戦
9期連続赤字だった建設会社が「民間シフト」で8期連続黒字に。小坂田建設の挑戦
岡山県の小さな建設会社「小坂田建設」が注目されるワケ 株式会社小坂田建設は、1955年に岡山県の旧御津郡建部町(2007年1月に岡山市に編入)で創業した会社で、現社長の小坂田英明氏は三代目。 社員9名、役員3名、売上げ1...
「おままごとじゃないし!」けんせつ小町に聞いた「ヒミツ道具4種」
「おままごとじゃないし!」けんせつ小町に聞いた「ヒミツ道具4種」
増え続ける「けんせつ小町」 男社会だった建設業界にも、ようやく女性の職人や現場監督、いわゆる「けんせつ小町」が多くなってきています。以前に比べると建設現場に女性が来ることも珍しくなくなり、それに合わせるように現場事務所の...
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
※本記事は『建設ITワールド』の許諾を得て掲載しています。 「BIMを活用したいけれど、人材が見つからない」「どう始めたらいいの?」—そんな悩みを解決するのが、ウィルオブ・コンストラクション(本社:東京都新宿区)が提供す...
「特定課題対策パッケージ型」総合評価方式とは?埼玉県県土整備部にインタビュー
「特定課題対策パッケージ型」総合評価方式とは?埼玉県県土整備部にインタビュー
地域建設企業の担い手確保にまったなし 若手技術者の担い手確保・育成や、地域建設企業の技術力・品質確保に迫られている地方公共団体。国も様々な施策を試行しているが、埼玉県県土整備部では、2016年度から特定課題対策パッケージ...
「土木をやる女」は変わり者ばっかり!? 女性土木技術者インタビュー
「土木をやる女」は変わり者ばっかり!? 女性土木技術者インタビュー
もともとは作業員になるつもりでした 国土交通省では、「もっと女性が活躍する建設業の推進」を標榜し、キャンペーンを打つなどさまざまな施策を講じていますが、建設現場で女性が働く姿は、一般的には、まだまだ珍しい光景だと思われま...
「昔からこの方法でやってきた」専門工事職の既成概念を打ち破る、マンション施工の改善案
「昔からこの方法でやってきた」専門工事職の既成概念を打ち破る、マンション施工の改善案
専門工事職は「既成概念」に凝り固まっている? 都市再開発や新興住宅地のマンションは人気が高く、私が建てたマンションもすぐに完売、というのが常識でした。そして、繰り返しの作業が多いマンションの建設工事では、施工の効率化、ユ...

この記事を書いた人

土木学会若手パワーアップ小委員会
土木学会若手パワーアップ小委員会
この著者の他の記事を見る
土木学会100周年を受けて活動を開始した、発足3年目の若い委員会です。 若手同士の技術的な課題共有から、産官学連携、働き方、土木の魅力の伝え方など、各委員が自らの課題認識と好奇心に基づいて多岐にわたって活動しています。
「土木辞めた人、戻ってきた人インタビュー」by 土木学会若手パワーアップ小委員会 「土木辞めた人、戻ってきた人インタビュー」by 土木学会若手パワーアップ小委員会

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • インタビュー
  • 「土木辞めた人、戻ってきた人インタビュー」by 土木学会若手パワーアップ小委員会
  • 施工の神様
  • 失敗を生かす
  • 「土木辞めた人、戻ってきた人インタビュー」by 土木学会若手パワーアップ小委員会

コメント(2)

コメントフォームへ
  • - 2020/08/28 0:50

    私は、40代のロスジェネ世代ですが、一旦土木技術者離れます。発注者ありきの工事はどうかと。他の仕事との決定的な違いは個人を人間として見ていない。

    返信する 通報する
  • - 2021/04/19 10:15

    10年単位の丁稚奉公は当たり前という価値観が時代錯誤ですよね。
    残念ですが、もうそんなゆとりある時代じゃないです。

    返信する 通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

    点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

    建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様