施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

「工事経歴書」の書き方だけで、施工管理技士の「年収」はこんなに変わる!

  • キャリアを考える
  • Sponsored
施工管理求人ナビ 施工管理求人ナビ
公開日:2018.02.28 / 最終更新日:2021.05.06
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0 コメント
  • メールで共有
「工事経歴書」の書き方だけで、施工管理技士の「年収」はこんなに変わる!

「工事経歴書」の書き方だけで、施工管理技士の「年収」はこんなに変わる!

目次
  1. 「工事経歴書」の書き方で、年収が変わる理由
  2. 「工事経歴書」と「職務経歴書」との違い
  3. 「工事経歴書」が転職で重要視される理由
  4. 「工事経歴書」の記述例と注意点
  5. 「工事経歴書」のフォーマット

「工事経歴書」の書き方で、年収が変わる理由

施工管理技士が転職する場合、転職先の企業や求人サービスに対して、「履歴書」「職務経歴書」そして「工事経歴書」を提出する事になる。

建設技術者以外の職種であれば、「履歴書」と「職務経歴書」のみを提出すれば転職できるが、施工管理技士の転職では、ほとんど場合、「工事経歴書」の提出が求められる。そして、この「工事経歴書」の内容はそのまま、転職の採用試験の合否だけでなく、その後の給与・ボーナス・年収にも大きな影響を与えることになるのである。

実際、転職に成功した優秀な施工管理技士たちには「工事経歴書の書き方が上手である」という共通点がある。45万人の施工管理技士が利用している『施工管理求人ナビ』でも、転職時に作成・提出する「工事経歴書」の書き方こそ、施工管理技士の転職の成否を握る、最も重要なカギの一つという認識だ。

では、なぜ「工事経歴書」がそこまで転職で重要視されるのか?そして「工事経歴書」とは、具体的にどのように書けば良いのか?

そこで今回は、他では絶対に読めない、施工管理技士が好条件で転職するための「工事経歴書」の書き方と注意点を紹介しよう。おまけに、書式フォーマットも用意したから、転職で失敗したくない施工管理技士は必読だ。

なお、ここで述べる「工事経歴書」とは、建設業許可申請時に添付する「工事経歴書」とは異なることを付記しておく。

「工事経歴書」と「職務経歴書」との違い

まず、「工事経歴書」と「職務経歴書」との違いをおさらいしておく。

■職務経歴書

職務経歴書とは、社会人として仕事を始めてから現在に至るまで、どのような会社でどのような仕事をしてきたのかを書く書類。就業してきた会社の事業の要約、担当業務の要約、保有している資格やスキル、自己PRを記載すると良い。工事経歴書は別途提出するので、工事の詳細は記入しなくて良い。

■工事経歴書

工事経歴書とは、実際に担当した現場の工事内容、工法、規模、請負金額、担当業務など、工事の詳細を書く書類。

・・・上記のように、まず「工事経歴書」と「職務経歴書」は、まったく役割が違うことを意識してほしい。両者の役割を混同してしまい、上手に書き分けられていない施工管理技士も少なくないが、それだけで採用担当者の印象はかなり変わってくると考えて良い。こんなことで要領の悪い、書類作成が下手な施工管理技士であると判断されてはもったいない。年収で100万円以上の差が出てもおかしくないだろう。

「工事経歴書」が転職で重要視される理由

中途採用を行っている企業は、当然、即戦力の施工管理技士を求めている。即戦力になりうる施工管理技士であれば、言い過ぎかもしれないが、給与はいくらでも出すと言う企業も増えている。もちろん、経験が浅い施工管理技士も採用して、自社でじっくり育てていこうと言う企業もあるにはあるが、本音では即戦力の施工管理技士のほうを採用したいと考えているのは間違いない。そして即戦力であるか否かを判断する、一番重要な参考資料となるのが「工事経歴書」である。

企業の人材採用の過程では、人事担当者や会社役員だけでなく、現場の建設技術者も選考に加わることになる。建設技術者であれば「工事経歴書」に書かれた工事内容、工事規模、担当業務などを見れば、あなたが即戦力かどうかは簡単に判断できる。そして「工事経歴書」の内容で読み取れなかった部分を確認していく作業が、面接試験で行われることになる。

しかし、企業の採用担当者は毎日のように転職希望者の応募書類に目を通し、書類選考を重ねている。そのため、あなたが作成した書類の一言一句、隅々まで確認している保証は一つもない。そんな採用担当者が面接をセッティイングするかどうかを判断する第一関門こそ「工事経歴書」であり、正直言って「工事経歴書」の内容に比べれば、「職務経歴書」に記入してある自己PRなどはどうでもいい。だからと言って「職務経歴書」を蔑ろにしてはいけないが、それほど「工事経歴」は転職で重視されるということだ。

これは対企業だけでなく、『施工管理求人ナビ』などの転職支援サービスを使う場合にも当てはまる。もし、あなた自身が、自分の転職活動をサポートしてくれる「キャリアアドバイザー」に対して、自分の工事経歴やスキルを正確に伝えておかなかったとしよう。そうすれば、せっかく成功したはずの転職も失敗に終わってしまうだろう。なぜならキャリアアドバイザーとは、あなたの「工事経歴書」を参考に、最も好条件の転職先を紹介しようとする職業だからだ。たまに「転職支援サービスの会社に転職するわけではないから」と言って、キャリアアドバイザーにぞんざいな態度を取る施工管理技士の方もいるが、それは自分の将来の可能性を潰すことに直結する。キャリアアドバイザーに詳細な転職希望条件と「工事経歴書」を伝えることは、あなたの将来の給与やキャリアを左右すると断言できる。

経験豊富な施工管理技士ほど工事経歴が多く、「工事経歴書」を書くことは面倒だと思うが、「キャリアアドバイザー」のアドバイスを聞きながら、手抜きをせずに記述してほしい。自分のスキルを最大限にPRする武器が「工事経歴書」であり、「工事経歴書」の書き方次第で、希望の転職先に入社できるか、希望年収を稼げるようになるか、が決定するのである。

「工事経歴書」の記述例と注意点

では、次は実践だ。

具体的に、どのように「工事経歴書」を書くべきか?
職種ごとの例を見ながら、「工事経歴書」の書き方のポイントを解説していく。

土木施工管理技士の工事経歴書例

工期 2018.1~2018.8
工事名 宅地造成工事
発注元 〇〇組
発注先 ◇◇建設
受注・請負金額 ¥70,000,000
工法・規模 2500m2、掘削工1050m3、盛土工990m3、道路工250m2
業務内容・担当業務 現場代理人兼監理技術者。現場管理、測量、出来形、品質、原価管理。

建築施工管理技士の工事経歴書例

工期 2020.4~2020.11
工事名 〇〇ビル新築工事
発注元 民間
発注先 ◇◇建設
受注・請負金額 –
工法・規模 5階建RC造、店舗・共同住宅12戸、延床面積900m2
業務内容・担当業務 建築施工管理、施工図

電気工事施工管理技士の工事経歴書例

工期 2019.8~2020.3
工事名 食品工場の自動機械関連業務
発注元 ○○食品
発注先 △△産業
受注・請負金額 ¥60,000,000
工法・規模 –
業務内容・担当業務 打合せ、図面作成、発注業務、資材・工程・安全・労務管理等、現場管理者

管工事施工管理技士の工事経歴書例

工期 2020.2~2020.9
工事名 市庁舎空調設備改修工事
発注元 〇〇市
発注先 JV
受注・請負金額 ¥360,000,000
工法・規模 SRC造、延床面積6,000m2
業務内容・担当業務 施工管理、品質・工程管理、折衝、工事主任

・・・上記は解説のために、各職種で1工事の経歴のみを例として挙げたが、実際の「工事経歴書」では、今までに経験してきた工事を「全て」羅列することになる。

そして、「工事経歴書」の記述のポイントは、以下の4点である。

■簡潔でシンプルに書く

前述した通り、企業の採用担当者は多くの応募書類に目を通しているので、簡潔でシンプルな書き方が理想である。特に施工管理経験が長い方は、工事経歴の量も多くなりがちなので、必要事項をシンプルに羅列する形のほうが読みやすい。

■数字など、具体的な内容を意識する

可能な限り具体的な数字を入れたほうが良い。建設業は現場規模の大小によって、施工管理の難易度が変わり、要求される技術レベルも変わってくるので、規模感がわかる数字を書いたほうが良い。数字を記入することで、採用担当者もあなたの実力をイメージしやすくなる。

■どの立場で仕事をしたのか明記する

上記の土木施工管理技士の工事経歴を見てみると、民間の宅地造成工事で「ゼネコンの現場代理人」として施工管理に従事していたのがわかる。建設現場では立場によって仕事の役割が異なるので、「民間工事か公共工事」か「元請けか下請けか発注側か」などを明記すべきである。

■他の書類と齟齬が無いように

特に工期については、「履歴書」や「職務経歴書」と齟齬が無いようにしっかりチェックしておきたい。齟齬が多いと大雑把な性格だというイメージを与えてしまい、非常にもったいない。

「工事経歴書」のフォーマット

『施工管理求人ナビ』では、「工事経歴書」のフォーマットを用意しているので、ぜひ、それを活用し、転職を成功させていただきたい。

工事経歴書をダウンロード

また、『施工管理求人ナビ』では、施工管理技士の転職に最適化したオリジナルの「履歴書・職務経歴書」として、「履歴チェックシート」という書式を提案している。基本的に規定の項目を埋めるだけなので、自分自身で文章を考える手間が大幅に省ける。転職する際は『施工管理求人ナビ』を使うかどうかはさておき、絶対に活用すべきである。

履歴チェックシートをダウンロード

『施工管理求人ナビ』を活用する場合、上記2つの書類(履歴チェックシート、工事経歴書)を用意するだけで、自分の希望に合った最適な転職が可能だ。多忙な施工管理技士たちが、なるべく手間をかけずに転職に成功できる『施工管理求人ナビ』で、ぜひキャリアアップ・年収アップのチャンスをつかんでほしい。

  • この記事をシェアする71
  • この記事をツイートする2
この記事のコメントを見る0
こちらも合わせてどうぞ!
施工管理の年収アップを叶える、たった3つの方法
施工管理の年収アップを叶える、たった3つの方法
施工管理技士が給料を上げるための3つの方法 施工管理技士の資格をせっかく取得しても、それに見合った給与をもらえない人は少なくありません。それは土木、建築、管工事、電気工事など、どの分野の施工管理技士も一緒でしょう。 昔に...
「下ネタと安全帯が当然」の建設現場は嫌だ!24歳女性現場監督の告白
「下ネタと安全帯が当然」の建設現場は嫌だ!24歳女性現場監督の告白
「けんせつ小町」として建設業を諦めたくない! 建設業のオジサマたちは、若い「けんせつ小町」たちと、どうやって接していますか? これから建設業界にも若い女性技術者が増えてくると思いますが、一歩間違えればセクハラで訴えられる...
【補助金額最大1,000万円】ものづくり補助金”新特別枠”を活用したICT建設機械のお得な購入について!【締切間近】
【補助金額最大1,000万円】ものづくり補助金”新特別枠”を活用したICT建設機械のお得な購入について!【締切間近】
設備投資に1,000万円の補助が出るものづくり補助金の"新特別枠"の募集が始まっています! ものづくり補助金を活用することで、ICT建設機械の購入に対し2/3まで購入資金の補助を受けることが可能です。 本動画では、補助金...
従業員8名、土木施工管理技士の「激務」と「後継問題」
従業員8名、土木施工管理技士の「激務」と「後継問題」
土木施工管理技士はたったの2名! 私が勤務している会社は、従業員数8人程度の、いわゆる中小企業です。 平均年齢は社長を入れて53歳。高齢化が進む建設業界の、まさに典型的な「オッサン集団」と言えます。 現場に出て働いている...
40〜50代でも「有名ゼネコンの正社員」に転職できる【裏ワザ】とは?
40〜50代でも「有名ゼネコンの正社員」に転職できる【裏ワザ】とは?
建設業界は、なぜ給与が安い? 建設業界はWeb業界に比べて、人材の流動化が圧倒的に鈍いと言われている。建設技術者たちの転職意欲が薄ければ、企業側も当然、待遇改善を急ぐ必要がない。つまり、建設業全体の待遇向上のためにも、転...

この記事を書いた人

施工管理求人ナビ
施工管理求人ナビ
この著者の他の記事を見る
施工管理求人ナビは、施工管理技士・現場監督の転職に特化した、利用者45万人を超える転職情報サイトです。建設技術者の転職に精通したキャリアアドバイザーが、あなたにピッタリな求人をご案内するので、転職成功の実績が豊富です。施工管理求人ナビにしか掲載されていない高額給与の独占求人も多数あり、施工管理経験や希望勤務地、給与条件などを登録しておくと、大手ゼネコンや優良企業から思わぬ好条件で、転職オファーを受けられます。
施工管理求人ナビ ⇒ https://sekokan-navi.jp
「工事経歴書」の書き方だけで、施工管理技士の「年収」はこんなに変わる! 「工事経歴書」の書き方だけで、施工管理技士の「年収」はこんなに変わる!

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • キャリアを考える
  • 「工事経歴書」の書き方だけで、施工管理技士の「年収」はこんなに変わる!

コメント(0)

コメントフォームへ

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 78歳現役の現場監督からの教え「働くことの意味をもう一度、見つめ直そう」

    78歳現役の現場監督からの教え「働くことの意味をもう一度、見つめ直そう」

  • 「空中で勝負する」 喜連瓜破高架橋架け替え工事の現場監督員に話を聞いてきた

    「空中で勝負する」 喜連瓜破高架橋架け替え工事の現場監督員に話を聞いてきた

  • 野村證券から建設業界の2代目に。プラントメンテ界の異端児の野望

    野村證券から建設業界の2代目に。プラントメンテ界の異端児の野望

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2023 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様