収入は増えたが、前よりケチになった
まず、気になるお金ですが、会社勤めの時よりは上がりました。
当然少ない時もありますが、仕事をやったらやるだけ収入が増えるのはモチベーションアップになります。
この辺は他業種と同じです。
ただ、建設業界は下請けで仕事を頂くことが他業種よりも多いと思います。そのため、仕事がないリスクは低いかもしれませんが、利益率も低いかもしれません。
特に自分の専門外の仕事を受けて他の業者や職人に仕事をお願いする場合、責任や手間の割に利益は少なくなります。
確実に言えるのは、モノを大事に扱ったり、経費の管理に気をつけるようになります。
例えば、1万円の仕事で1千円の利益ならば、1千円の経費削減は1万円の仕事と同じ価値ですからね。
ケチな会社の社長の気持ちが理解できるようになりました。
それと、独立してから簿記2級を取得したのですが、個人的にはあまり意味なかったなと思います。
起業後、時給は3倍になった
次に時間ですが、当然、会社勤めの頃よりずいぶんと自由に使える時間が増えました。
会社勤めでとにかく辛かったのが、直行直帰できなかったことです。
何の意味もない朝礼や日報の作成、その他苦痛以外の何者でもない不必要な事務作業のために会社に出社して会社から退社しなければなりませんでした。
ガソリンを入れるとリッター数と距離数を用紙に記入して、確認のハンコをもらわなければなりませんでしたが、一体何の意図があったのか未だにわかりません。
現場に行かず海に泳ぎに行くとでも思っていたのでしょうか?
色んな思い出がありますが、どれも懐かしくなく苦い思い出ばかりです。
私は年末の30日に大掃除で社長のBMWを洗車している時に退社を決意しました。
すいません。ただの愚痴になりました。
とにかく拘束時間は大幅に少なくなったので、収入の変化も考慮して時給で考えると3倍以上になったかもしれません。
ただ、領収書の整理や請求書の作成、保険や資格更新のための書類の提出、銀行振込など会社員の時にはなかった仕事がたくさんあります。
どれも怠れば大変なことになりますので、結構気を使います。
いくら口を酸っぱくして重要な事を説いても下請けがアホだとどうしようもない。