浸水時の避難経路も算出「T-flood analyzer」
この「T-flood analyzer」は、2016年12月に開発した技術だったが、大成建設は地下の洪水対策にも着目し、今年になって改良を加えた。
追加したのは、浸水する範囲・スピードをシミュレートしながら、最適な避難経路を計算できる機能だ。
さらに、避難計画づくりのために、水が侵入してきた時に利用者がゆっくり歩く速度のパラメータを搭載。水深が深くくなるほど、人の歩行速度が遅くなるところまで忠実に再現し、リアリティのある予測を可能にした。
まずは水が溢れ出してから地下にある各部屋に浸水するまでの速度と範囲をシミュレート。結果と照らし合わせながら、部屋ごとに最適な避難経路を計算して表示する。

浸水状況や避難経路・時間をシミュレート
利用者の歩行速度のばらつきや、人が水をかき分けながらゆっくり歩いて避難する場合の退避時間もわかるようになったため、浸水が遅い居室の機能を、お年寄りや子供向けに割り当てたり、浸水が早い場所に止水板や防水扉を設けたり、いろいろな対策が検討できる。

止水板による浸水対策をした上での避難経路・時間もシミュレート
もちろん、設計の段階でBIMを使って浸水をシミュレートし、水害に強い間取りに変更したり、ポンプ・止水製品を設置したりする使い方もできる。関係者間での浸水状況やリスク情報の共有に使い、データを見ながらの合意形成ツールとしても有効だ。
異常気象が続き、洪水対策はこれからが勝負。大成建設は現在も実験を繰り返し、精度の向上に取り組んでいる。
ゲリラ豪雨の浸水と言えば何年か前の下水道工事の事故を思い出します。
事故が起こってからでは遅いので、こういうシミュレーションの技術が増えていけばよいと思います。