30歳までに1級とび技能士・登録基幹技能者、40代で800万円が目標
実は、鈴木組の職人は全員月給制だ。こなした仕事の量だけでなく、職人ごとの経験や技術も評価し、キャリアに合わせて昇給している。
鈴木組が公開している技能工のキャリアパスプランでは、
- 25歳までに2級とび技能士(他資格多数)
- 30歳までに1級とび技能士・登録基幹技能者。職長・サブ職長へ
- 35歳で年収600万円以上
- 45歳で年収800万円以上
- 50歳以降は会社役員の道も開かれる
というモデルが組まれており、退社して独立を希望する優秀な職長には支援もする。

鈴木組の技能工キャリアパスプラン。30代で年収600万、40代で年収800万が目標。
さらに、元請けの大林組の「スーパー職長」制度の利用も推奨。
優秀な技能工には年間換算すると60~120万円の手当が支給される仕組みなので、鈴木組でも手厚くバックアップし、取得を推進している。
すでに何人もスーパー職長が誕生し、年収が1000万円に届きかけている職長もいるという。
金髪の職人も、そのうち黒く染めてくる
髙野専務自身は、普通高校を卒業後、鈴木組の協力会社の社長を経て、鈴木組にスカウトされ、訓練校を担当するようになった。
仕事人生を通して多くの若者を見てきた経験上、こう考えるようになった。
「若者はやりたいようにさせた方が屈折しない、ということです。ある若い職人は金色の長髪だったのですが、数年したら『暑いから』と言ってさっぱり切って黒髪になりました。多少は大目に見ていけば、自然と大人の振る舞いをするようになるんです」(髙野専務)

鈴木組 髙野伸一郎専務取締役
「訓練校でも、実技は30代の卒業生が、兄貴分のようになって教えています。訓練生が暮らす寮の中には談話室があり、先輩たちと訓練生が毎晩飲食をしたり、語り合う場を持てるようにしました」。
ある程度は若い世代に任せながら、場所のけじめは上が持つ。そんな風土を作り上げてきた。
「職人」という選択肢を知らない高校生たちへ
今年2月、鈴木職業訓練校の卒業試験である「技能照査」が開かれた。
教員や関係者が見守る中、訓練生たちは学科試験と実技の重量物の質量目測、「鋼管による組立作業」の試験に全員が合格。現場に羽ばたいていった。

真剣な表情でATKY活動を学ぶ鈴木職業訓練校の生徒
だが、今は建設業界全体が職人不足の時代。2019年4月期の訓練生はすでに数人が内定したものの、訓練校では随時継続して入学者の追加募集をかけているそうだ。
「高校生は入学してくる時点で『職人』という選択肢を持っていない人がほとんど。なんとなく知っている会社に就職するケースが多いです。私も100校以上の高校に求人票を持参し、学校訪問をしていますが、5、6人を集めるのが精一杯。高校生と直接会えないのが残念です」。
「訓練校は、建設業振興基金の教育訓練プログラム『建設業Welcome!』にも協力しています。イベントのお手伝いを通じて、建設業全体の職人を増やすことにつながればと思っています」。
■鈴木職業訓練校
東京都足立区青井4-44-20 電話(03)5681-1833
■鈴木組本社
東京都文京区千駄木3-43-3 ATK千駄木ビル4階 電話(03)3822-1785
http://www.suzujts.co.jp/
人材採用・企業PR・販促等を強力サポート!
「施工の神様」に取材してほしい企業・個人の方は、
こちらからお気軽にお問い合わせください。
夢あるな〜お金の話は避けられがちやけどそう言うのは大事、
若手は察するからね
1000万近くってことは1000万は超えないのが普通ってことか。
仕事の価値はお金だけで決まらないと思うけど、もっと金銭的に評価されてもいいと思うけどなぁ。
海外でも職人って報酬低いのかな?
いい会社。職人は給与でもっと報われるべき。
うちのキャリアプランとほぼ一緒
要は常に知解体解の繰り返し、一般的な感覚より−10から15年で考えて、大道の真ん中を最短最速で突っ走れって事
素晴らしいな
良い会社、就職先候補に入れる
マニュアル職長しかいないよ鈴木組 そんな現場で実務経験 10年足らずの奴が一次会社の社員だから職長になってるだけそういった奴に限って職人がアドバイスすると経験が足らず聞く耳持たない下らないプライドなんかいらないんだよ本当の職人は、アドバイスしても経験則が足らないから理解出来ないのかも知れないが
まあ年収1000万になれるなんてごくごく一部だけでしょうね。
鳶職とか犯罪者予備軍しかいないしストレスヤバそうで割に合わないと思いますね。