若築建設のベテラン海洋土木技術者
若築建設株式会社(本社:東京都目黒区)は、128年ほど前の明治23年に現在の北九州市若松区で創業した建設会社だ。本店は、今でも同地にある。海洋土木(マリコン)を得意とするが、現在は陸の土木、建築も手がけている。
若築建設の福岡支店で博多統括作業所長として活躍している田北文彦さんは、海洋土木の現場でのキャリアが長いが、最近は陸の土木の現場も担当する土木のオールラウントプレイヤーだ。
統括作業所長としての役割や、マリコンと陸の土木の違い、最近の若手社員との「飲みニケーション」事情などについて、田北所長に聞いた。
若築建設に入社28年目、九州各地で港湾土木を経験
——田北所長は若築建設一筋ですか。
田北 そうですね。大学新卒で入社してずっと若築建設です。今年で28年目になります。
——転勤などは?
田北 九州内での転勤はありました。
——最初の配属先は?
田北 長崎県です。五島列島でした。列島の南に福江港という当時国が整備を行っていた港があって、防波堤の築造や岸壁の整備などを行う仕事に5年間ほど携わりました。
その後、大分県、福岡県、沖縄県、宮崎県、鹿児島県での現場経験があります。
——これまで海洋土木の仕事が長い?
田北 そうですね。若築建設がもともと海上工事主体の会社ですし、私自身も海上工事が長いです。70%ぐらいが港湾関係の仕事です。
ただ最近は、造成工事や橋梁の下部工事などの陸の仕事も担当しています。最近の若築建設では、海上工事と陸上工事の仕事の割合が半々ぐらいになっていますが。
——初めて現場監督を担当したのは?
田北 北九州市発注の内防波堤の工事現場でした。30才ぐらいのころで、自分の他にもう一人28才の社員と2人現場でした。ケーソンの基礎工、据付け、上部工までの一連工事で会社からは「勉強のために、自分たちで全部やれ」と言われました。
当時の発注者の方々には、「一緒にものをつくろう」という姿勢が明確にあって、書類のつくり方などを教えてもらいました。
大変なところもありましたが、初めて自分がやり上げた現場だったので、やりがいがあって、楽しかったですね。
若築建設の統括所長としての仕事
——今は統括所長というお立場ですが。
田北 一定の地域の複数の現場を統括するポジションです。統括所長になって4年ほどです。
現在は、福岡市内などの4現場を担当しており、公共土木の現場がメインです。協力業者との折衝など、複数の現場全体の段取りをしたり、工程管理、原価管理などをチェックしたりする立場です。
今は自分の現場を持ちながら、他の現場の統括をしています。会社と現場の間に入って、すべてうまく回るようにする立場なので、責任は重いです。
——大変そうですね。
田北 そうですね。自分の現場だけに集中するわけにはいかないのですが、かと言って、自分の現場をおろそかにもできません。当然ですが、仕事量は増えます。
発注者や協力業者への対応など、各現場の責任者が主体となって行い、その中で若い人にどんどん仕事を任せることが必要になってきます。彼らにとって経験にもなりますし。
ただ、複数の現場を見ているからこそ、気づくことがいろいろあります。複数の現場をトータルとしてうまく回していくということを目指して、やっています。実際にはなかなかうまくいきませんが(笑)。
本記事とはほとんど関係の無いコメントですが、土木工学が経験工学と思われてる時点で欠陥だらけの工学だと常々感じます。
経験しないと分からない部分が多すぎることも事実ですが、経験しなくても文章や言葉で伝える事ができ、そして理解が出来るような土木技術者でありたいと思いました。
若築、好きです。なぜか好きです。
どのゼネコンに就職するか迷っていましたが、若築建設も選択肢に入れようと思いました。大手よりも面白そうです。
地元建設会社から技術士を取得しスーパーゼネコンへ転職した技術者です。
地元の頃、発注者の協議会で度々一緒になりましたが、職員の教育ができてない会社の印象が強いです。
自分の用事なのに地元だと思って呼びつけてみたり、初対面でも慣れ慣れしく話しかけてきたりしてよく喧嘩になりました。
ゼネコン意識が強い会社です。
特に陸上土木の職員が横着です。
あなたたちを含め、自分を馬鹿にしてくれた人たちのお陰で技術士を取得し、スーパーゼネコンマンになれました。
もし、うちの会社とJVを組むことになったらタップリお礼させていただきます。もちろん、ウチが若築さんのサブになることなんてありませんし、若築さんは6社JVの一番最後の構成員ぐらいのレベルです。
人間どこでどうなるかわかりませんよ。
地元と思って舐めてかからない方が身のためです。
それとよく転職サイトなどで、海洋土木のリーディングカンパニーと謳われてますが、御社ではないですよね。そのうちジャロに訴えられますよ
ちっちゃ。。
大きな会社に行って何ができるかが一番大事なことです・・・
大きな会社の方は会社のちからと 自分の力を混同しているひと多いですから
よほど 嫌な対応されたんですね。