工事写真の作業時間が最大85%削減
――そもそも、電子小黒板って何ですか?
伊東 工事写真の撮影に使用する黒板を、デジタル化して撮影できる端末やアプリケーションのことです。建設業界の人手不足が深刻になる中、工事写真業務の効率化を目的に2013年ごろから使われ始めました。
当初は「黒板をデジタル化すると、改ざんができるのではないか」という発注者からの懸念もあったんですが、今では改ざん検知機能を搭載している製品も増えてきているので、理解も深まっています。
――導入が進んでいったきっかけは?
伊東 2017年に、国交省が直轄工事での利用を認可したのが大きいですね。操作が簡単で導入しやすいのと、すぐに効果を感じられるのも理由の一つだと思います。
――電子小黒板のメリットは?
伊東 主に「業務効率化」「写真品質の向上」「安全性の確保」の3点ですね。
「業務効率化」の面では、従来の木製黒板とデジカメを使用した撮影方法ですと、黒板を持つ人と撮影をする人の2人が必要でした。
これが電子小黒板だと、撮影画面に小黒板を投影しながら1人で撮影ができるようになります。

電子小黒板による撮影のイメージ。画面に黒板を投影しながら、一人で撮影できる
それに、木製黒板は何枚も持ち運べないので、現場で黒板の内容を書き換える必要があります。電子小黒板だと複数の黒板データをあらかじめ登録しておけるので、現場では黒板を選ぶだけです。

電子小黒板のイメージ。文字の色や配置を変えることもできる
さらに工事写真管理ソフトと連携することで、工事台帳も自動で作成できます。写真は工事場所や工種ごとに自動で仕分けられ、黒板に書いた内容は台帳へ自動的に反映されるので、台帳作成の時間を格段に短縮することが可能です。
――工事写真業務が根本的に変わりますね。
伊東 そうですね。最近では、事務員の方が黒板と台帳の作成を担当して、現場監督は撮影のみを行うといった分業の体制をとっている企業もあります。
自社製品のPRとなってしまい恐縮ですが、「蔵衛門」シリーズの場合だと、最新機種の電子小黒板「蔵衛門Pad」と工事写真管理ソフト「蔵衛門御用達2020」を併せて使用すると、従来と比べて作業時間が最大85%削減できた現場もあります。
国交省発注の営繕工事で原則導入に
――「写真品質の向上」とはどういうことですか?
伊東 電子小黒板だと、雨でチョークの文字が消えたり、日光やフラッシュで白飛びする心配がなくなります。
それに、黒板にピントを合わせる必要がないので、対象物がボケずに全体を綺麗に写せるんです。どんな環境でも高いクオリティを担保した工事写真を撮影できます。誰が書いても視認性の高い黒板での撮影が可能です。
――最後に「安全性の確保」とは?
伊東 従来の方法では、撮影時に写真の構図を調整するために後ろに下がって穴に転落したり、高所で黒板が風に煽られたはずみで足を踏み外し落下するといった危険がありました。
電子小黒板だと画面上で黒板の位置や大きさを自由に調整できるので、最初に決めた立ち位置から移動せずに撮影ができます。サイズもコンパクトなので風の影響も受けません。
――こうしたメリットが、国交省が原則導入の方針に舵を切った理由?
伊東 そうですね。先ほども触れましたが、2017年に国交省は電子小黒板の直轄工事での利用を認可していますし、さらに今年3月にはi-Constructionを本格的に推進するにあたり、今年度以降に発注するすべての営繕工事で”原則導入”とすることを発表しました。
85%短縮は盛り過ぎだと思います。1件10枚で完結する住宅や修繕なら問題ないと思いますが・・・
ベテラン技術者40~50代はチョークのが早いが黒板かさばる
若手技術者20代は思いのほか対応早かった
土木と建築で黒板アプリは求めるものが違う
中途半端に自動整理してくれるアプリは2万枚もある工事写真整理には使い物にならない。勝手に原稿いじられる感覚で間違いのチェックが出来ない→直接成果品になってしまう
こんな感じでしょうか?
ラーメンの写真撮るときに黒板に店名と食ったメニューと感想書いて記録するという便利な使い方もできる
単純に持ち運ぶ道具が減るのは、省力化に繋がってますよね。書込み間違いはどちらも同じくらいという気がします。黒板書き込む時間を待つ時、スマホいじってる感じに見えるのはしょうがないことですね。
他社の電子黒板を使用していますが、非常に便利です。
事務所に帰ってからしかやれなかった仕事が、現場管理をしながらも同時進行できる状態になるので、確実に残業減っています。
ただ、使いこなせる若手ほど残業しなくてサボっているように言われるところに業界の先のなさを感じます。
そうなんだよね
うちはくらえもん使ってるけど経験浅い若手のほうが慣れが早かったし、ちょっと楽しそうにやるんだよね
そういう姿を見た中堅~ベテランが、導入する前はめちゃくちゃ手間掛かったけどそれで学ぶことも多かったみたいなことを恨めしそうに言っててめっちゃ引いた
クラエモンってスマホのアプリもあるけど有償版とどれくらい機能違うんだろ
無料でも十分なのか?金払わないと使い物にならないのか?