施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

「絶対に緩まないボルト」に「ボルト落下防止キャップ」 大ヒット商品を発明し続ける首都高技術の”メンテナンスの鬼”

  • インタビュー
  • 技術を知る
公開日:2020.01.22 / 最終更新日:2022.08.16
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 5 コメント
  • メールで共有

緩まないボルトの研究を始める

――事故をきっかけになにが変わったのですか?

永田 部材の落下原因はボルトにあります。ボルトがしっかりしていれば、部材は落ちないわけです。ただ、当時は緩まないボルトはありませんでした。

「世の中にないなら自分でつくろう」と思って、緩まないボルトの研究を始めました。ある人に「バカみたい」と言われましたけど、全部ボルトでとまっているので、ボルトが大事だという考えは揺るぎませんでした。

――緩まないボルトとはどういうものですか?

永田 ボルトのナット内側にコイルが入っていて、緩もうとすると、閉まる方向に力が働く仕組みになっています。ボルト屋さんと相談しながらつくった機械的に絶対に緩まないボルトなんです。

現行のボルトは2代目ですが、良い商品です。特殊工具は不要で、普通の工具で締められるようになっています。

――接着剤とかは?

永田 接着剤だと、5年ぐらいしかもたないんですよ。長く持たせるには機械的に緩まない仕組みが必要なんです。

緩まないボルトについて熱く語る永田さん

――緩まないボルトを実際に使用するには苦労もあったのでは?

永田 緩まないボルトの規格を自分でつくりました。それまで緩まないボルトの規格はありませんでした。だから緩むボルトが世に出回っていたわけです。ちょうど米国科学アカデミー(NAS)に似たような規格があったので、それをベースに、3万回揺らす試験などをつくったわけです。

揺らす試験では、普通のボルトだと、簡単に緩みましたし、市販の緩まないナットと称するボルトでも200回ほどで緩みました。ただ、この緩まないボルトだけは、緩みませんでした。

たまたま設計のセクションにいたので、自分のボルトを採用しました。そういうことで徐々に広げていきました。首都高で使っているボルトということで、他の高速道路会社にもジワジワ広がっていきました。

――大ヒット商品ですね。

永田 ありがとうございます。ただ、僕は今や「首都高を守ろう」という領域を飛び越えてしまっていて、「インフラを守ろう」という境地にいます。

僕には、商品を開発して利益を求めようという考えはまったくないんです。インフラの安全を守るためだったら、安い価格で多くの人に使ってほしいという考えでいます。僕の頭には「安全を守りたい」しかありません。

それは日本国内に限りません。例えば、ミャンマーの橋梁は、1時間に2本くらいボルトが落ちてきたんです。そういう国のインフラも守りたいという思いがあります。首都高速道路がこれまでに培ってきた技術やノウハウを世界に広めていきたいです。

首都高は現在、すでにいろいろなメンテナンスを行ってきているので、壊れることはないと思っています。もちろん想定外の巨大地震などが起きればどうなるかわかりませんが、まず壊れることはないという自信はあります。

ボルト1本で、夢の国が閉園になって良いのか

――緩まないボルトの以外にもつくったものはあるのでしょうか?

永田 ボルトの落下を防止するキャップも私がつくったものです。これは複数のボルトをキャップで結び、一つ緩んでもぶら下がって落下しないという商品です。自分で言うのもなんですが、かなり有名な商品です。

ボルト落下防止のキャップはきっかけがあります。2001年9月のアメリカのテロの翌月、東京ディズニーランド近くの首都高速道路から高架下の従業員駐車場に、ポルトが1個落ちたんですが、ディズニーランドは「これはテロだ」と考えたんです。

ボルトの落下を受け、従業員の車を一斉にボルト落下現場から移動させ、「閉園する」とまで言ったんです。そのとき、「ボルト1本で、夢の国が閉園になって良いのか」と思って、つくったわけです。

ボルト落下防止キャップを手にする永田さん

コンクリート床版の寿命が伸びる樹脂、壊れない橋の伸縮継手、防音壁などの道路附属物の落下防止装置などもつくりました。1回で塗り終わる省工程塗料もつくりました。

塗装は通常、5回ほど塗ります。そのたびに首都高の通行規制をしなければなりませんが、交通規制の費用は1回40万円ほどで、かなりの額に上ります。それが1回で塗り終わり、耐久性が十分にある良い塗料だと思います。

五色桜大橋の振動発電も私がやりました。橋の振動を利用して橋のライトアップなどの電力を賄っています。今では発電が主眼になっていますが、もともとは、振動による地元苦情への対策が目的でした。エネルギー保存の法則に則って、振動のエネルギーを別のエネルギーに変えれば、振動が小さくなるんじゃないかという発想だったんです。

アスファルトに優しい発炎筒もつくりました。筒にジェル状の不燃性材を入れて、温度が上がらないようにした発炎筒です。通常の発炎筒だと、熱でアスファルトに穴が空くんです。アスファルトは180℃以上の温度になると柔らかくなるのですが、発炎筒は230℃まで上がるんです。

発炎筒を投げる人に話を聞くと、「事故が起きないから、いつも同じところに発炎筒を投げている」とおっしゃっていましたが、同じところに投げ続けていると、熱で穴が空くんです。そこで、発炎筒を工夫しなければいけないということで、7年かけてつくりました。

コンクリート床版のヒビ割れに浸透させる樹脂も、私がつくったもので、これもかなり有名で、他の高速道路会社でも使用されています。コンクリートの引張強度より樹脂の引張強度を強くしています。これでヒビ割れを食い止め、コンクリートを長持ちさせるわけです。樹脂は30分ぐらいで硬化するので、舗装打替え工事と一緒に作業することができます。

――それぞれ、担当だからつくったわけではないですよね?

永田 担当ということじゃないですね。ただ、長年メンテナンスの仕事に携わってきたので、現場が困っていることとか、こんなムダなことやっているんだと思ったことがきっかけで、自分で考えたものが多いです。「こういうものが欲しい」と思っても、だいたい売っていないので、じゃあ自分でつくろうという感じです。今も2つぐらい製作中の商品があります。

次のページ自分の商品を設計基準に入れる

«1234»
  • この記事をシェアする337
  • この記事をツイートする10
ピックアップコメント

インフラを守る、そのための技術向上は、開発にて対応する『ない技術はつくる』考え方に共感します。

この記事のコメントをもっと見る5
こちらも合わせてどうぞ!
「インフラを蔑ろにする国家は間違いなく滅びる」 藤井聡×ゼネコン×国交省の京大OBが語り合う”土木の使命”
「インフラを蔑ろにする国家は間違いなく滅びる」 藤井聡×ゼネコン×国交省の京大OBが語り合う”土木の使命”
京大・土木学科OBが語り合う「土木の使命」とは? 以前、京都大学の藤井聡先生に取材した。記事は、本人の周囲からかなりの反響があったそうだ。 それ自体は喜ばしいことだが、中には「藤井は土木をはき違えている」などというそそっ...
「ライフライン地震工学」とは何か?研究成果を社会に還元させるのが、研究者のやりがい
「ライフライン地震工学」とは何か?研究成果を社会に還元させるのが、研究者のやりがい
研究成果を社会に還元させるのが、研究者のやりがい 社会インフラと言えば、ダムや橋などの構造物を連想しがちですが、電気や水道、ガス、通信なども日常生活に欠かせない社会インフラです。 これらのインフラは「ライフライン」と呼ば...
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
※本記事は『建設ITワールド』の許諾を得て掲載しています。 「BIMを活用したいけれど、人材が見つからない」「どう始めたらいいの?」—そんな悩みを解決するのが、ウィルオブ・コンストラクション(本社:東京都新宿区)が提供す...
【現場レポ】熊本地震・復興のシンボル「国道57号北側復旧ルート」が着々と建設中!
【現場レポ】熊本地震・復興のシンボル「国道57号北側復旧ルート」が着々と建設中!
阿蘇カルデラに姿を現しつつある、北側復旧ルート 先日、機会を得て熊本県阿蘇市を訪ねた。いまだ復興の道半ばという雰囲気で、温泉地も心なしか静かな雰囲気だった。 そんな中、阿蘇市の観光復活・活性化につながりそうな事業が進行中...
防災インフラが全然足りない!高知県黒潮町長に聞く「建設業者と行政の連携」
防災インフラが全然足りない!高知県黒潮町長に聞く「建設業者と行政の連携」
高知県黒潮町長・大西勝也氏にインタビュー 高知県西南部に位置する黒潮町。カツオ漁が盛んな、太平洋沿いののどかな町ですが、内閣府の南海トラフ巨大地震の津波想定をきっかけに、国内最大の34m超の津波が押し寄せる「津波の町」と...
証券会社というフィールドから土木を動かす 元国土交通省職員からの提言
証券会社というフィールドから土木を動かす 元国土交通省職員からの提言
【異色の経歴】国土交通省から大和証券グループへ転職 土木学会若手パワーアップ小委員会の連載企画「土木辞めた人、戻ってきた人インタビュー」。第5回目は、国土交通省を退職し、現在は大和証券グループでエネルギー・インフラ分野の...

この記事を書いた人

四国の犬
この著者の他の記事を見る
基本的には従順ですが、たまに噛みつきます。
「絶対に緩まないボルト」に「ボルト落下防止キャップ」 大ヒット商品を発明し続ける首都高技術の”メンテナンスの鬼” 「絶対に緩まないボルト」に「ボルト落下防止キャップ」 大ヒット商品を発明し続ける首都高技術の”メンテナンスの鬼”

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • インタビュー
  • 「絶対に緩まないボルト」に「ボルト落下防止キャップ」 大ヒット商品を発明し続ける首都高技術の”メンテナンスの鬼”
  • 施工の神様
  • 技術を知る
  • 「絶対に緩まないボルト」に「ボルト落下防止キャップ」 大ヒット商品を発明し続ける首都高技術の”メンテナンスの鬼”

コメント(5)

コメントフォームへ
  • - 2020/01/22 18:33

    純粋な方だ。尊敬する。

    返信する 通報する
  • - 2020/01/23 10:52

    インフラを守る、そのための技術向上は、開発にて対応する『ない技術はつくる』考え方に共感します。

    返信する 通報する
  • - 2020/01/25 10:33

    今の日本のインハウスエンジニアに一番求められる資質をお持ちの方だと思います。

    返信する 通報する
  • - 2020/01/27 12:26

    明るい未来を考えられる、すばらしい記事でした。

    返信する 通報する
  • - 2020/02/07 23:54

    この方の「考え」「思考」をもっと知りたいと思いました。
    いつかお会いしてお話ししてみたいですね

    返信する 通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

    点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

    建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様