グラウンドアンカー工と鉄筋挿入工の品質管理基準
答えは、3本です!
グラウンドアンカー工や鉄筋挿入工の品質管理基準において、1週・4週分を採取とは書かれていません。基本は4週分だけで良いということです(普通セメントで話を進めます)。
ではなぜ、1階回の採取で6本(1週・4週)取る人がいるのでしょうか?
それは、グラウンドアンカー工であった場合、削孔・注入後に早く緊張定着を行いたいがために1週強度を採取しているからです。
1週強度で24KN以上の強度発現確認後に緊張工を行うので必要ということです。4週強度を待てないという我々の都合です(工期が圧縮されるという理由)。
国土交通省の共通仕様書にも「ただし、モルタルの必要強度の確認後に実施すること」
と明記されています。
基本的にコンクリート強度確認は4週が基準です。コンクリート強度はとは、コンクリート打設から4週(28日)経過後の強度を言うことから、基本は4週です。
これを統一することで、バラツキの傾向や不良箇所を見出すことが出来ます。
上記理由により、4週が基本ですので、1週で強度発現が見られても、4週強度は必要なのです。なので、6本採取しているということになります。あくまでもグラウンドアンカー工における最終的に緊張工がある場合ですが。
しかし、鉄筋挿入工でも取られる方がいます。
鉄筋挿入工は4週強度発現後に受入試験を行います。この受入試験は、簡単に書くと抜けるか抜けないかを調べる試験です。
この場合、4週強度発現後に確認するのがセオリーでしょう。早く引っ張って早く終わらせたい場合は、1週強度発現確認後に受入試験を行うことが出来ます。
「4日目に試験に行くのと、7日目に行くのとそう変わりませんよ?」の「そう」てどれだけ?その数字の意味とか理解してるの?効率化賛成だけど、気分で訴えても変わらない。
早強セメントの場合、1週が3日、4週が7日に短縮されるとグラウトの説明でありますが、生コンで早強セメントの場合も、管理は7日と28日になるのでは?アンカー工や鉄筋挿入工で引抜等の試験のための確認であれば、普通セメント7日のみで十分では?グラウトにおいても28日強度が普通というのは、思い込みではないでしょうか?どこの文献にもそのような記載は見たことがありません。