文系女子が建設現場に飛び込んだワケ
あるとき、いわゆるスーパーゼネコンの現場所長さん(A所長)と雑談をしていたら、「ウチの現場には文系大学新卒の職員がいますよ」という話が出た。
土木は未経験だが、「ものづくりをやりたい」「体を動かす仕事をやりたい」という理由で、人材派遣会社を通じ、半年ぐらい前から現場で働いているらしい。
話を聞くうちに、「取材させてほしい」という言葉が口から出た。というわけで、現場見習いの岡田理江さん(仮名)に、なぜ建設現場で働いているのか、その理由などを聞いてきた。
文系でも、派遣なら建設現場を経験できる
――なぜ建設現場で働いているのですか?
岡田さん 建設業界に興味があったからです。建設現場って面白そうだなと。私の親戚にスーパーゼネコンで働いている人がいて、就活中にいろいろ話を聞いているうちに興味が湧いてきたのがきっかけですね。
文系の大学に通っていたので、スーパーゼネコンに技術者として入社するのはムリだけど、派遣なら建設現場を経験できるなと思って希望しました。
――ずいぶん思い切ったことをしましたね。
岡田さん 大学に在学中は公務員志望だったのですが、就活しているときにデスクワークは私には向かないかなと思って。
もともと体を動かすのが好きで、大学でも飲食店でアルバイトをしていました。「体を動かす建設現場の仕事は私に向いているかも」と考えたわけです。
「ちょっと現場経験してみたいな」という程度で、そんなに重く考えていたわけじゃないんですけど。
私も文系から、どころか普通科の夜間定時制高校卒の異業種から派遣で建設業に飛び込みましたー!
CADオペ兼事務員で電気工事の現場に入社しましたが、本当に職人さんも所長さんや先輩、皆様とても暖かいです!
これから施工管理も覚えていくので楽しみです!!!
私も土木科卒ではありませんが、やる気と根気で結果は出ると思っています。高卒で業界に入って20年。今では技術士、総監まで取ることができました。やれば出来る。頑張りましょう。
現場の人間だけど、相当運が良く良い会社か、相当悪知恵が働くか、パパが人望のある役員か、どんなにひどい、どんなに辛い事があってもやらなきゃいけないほど貧乏か…よほどの覚悟が必要です。ちょっとやそっとじゃあ、腐った慣習の土建業者は変わりません。現場で働く奴らは只の道具、壊れたり曲がったりしたらすぐに脇に置かれます、捨てずに自分から居なくなるように…
そんな時代遅れな事言ってるから駄目なんだよ、身体と、頭が居る仕事馬鹿は
去って行きますよ職人の世界ですから
ほとんど良い人ですよ、サラリーマンより人間的には良いと思います‼️
まっとうな職人なんて絶滅寸前だよ
セクハラ、パワハラにせいぜい頑張ってくれ