土木の経験がなくても、ヤル気さえあればいい
――なぜこの現場に?
A所長 岡田さんが所属する派遣会社の営業の人は私が以前からよく知っていて、私から「ヤル気さえあれば経験は求めない。現場を手伝ってもらえれば良い」という条件で人を探してもらいました。正社員だけだと人手が足りなかったからです。
そんなとき、その営業の方から「新卒で元気の良い子がいます」というお話があって、岡田さんが私の現場に見学に来ました。
私は、土木の経験がなくても、ヤル気さえあれば活躍できると思っています。土木を知らない子でも、一から教えれば、現場の管理ができると思っています。大学で土木工学を学んだとしても、実際の現場のことはほとんど素人ですから。土木は経験が大事ですね。
事務所で内業するより、現場のほうが楽しい
――実際に現場に入ってどうですか。
岡田さん 夏場は、暑くて本当にシンドかったですね(笑)。冬場は大丈夫です。
――今はどんな仕事を?
岡田さん 今は現場の写真撮影と測量ですね。
A所長 写真撮影や測量は、現場で覚える最初の仕事です。
――現場での岡田さんはどうですか?
A所長 ヤル気がありますね。一旦現場に出ると、事務所に帰ってきませんから(笑)。
岡田さん 事務所に戻って内業するより、現場のほうが楽しいです(笑)。
A所長 ウチの社員や作業員に色々と質問して勉強している姿をよく見ます。本当にヤル気があるなと感じています。
岡田さん ありがとうございます(笑)。まずは、現場で役に立つ仕事を覚えようと考えてやっています。
私も文系から、どころか普通科の夜間定時制高校卒の異業種から派遣で建設業に飛び込みましたー!
CADオペ兼事務員で電気工事の現場に入社しましたが、本当に職人さんも所長さんや先輩、皆様とても暖かいです!
これから施工管理も覚えていくので楽しみです!!!
私も土木科卒ではありませんが、やる気と根気で結果は出ると思っています。高卒で業界に入って20年。今では技術士、総監まで取ることができました。やれば出来る。頑張りましょう。
現場の人間だけど、相当運が良く良い会社か、相当悪知恵が働くか、パパが人望のある役員か、どんなにひどい、どんなに辛い事があってもやらなきゃいけないほど貧乏か…よほどの覚悟が必要です。ちょっとやそっとじゃあ、腐った慣習の土建業者は変わりません。現場で働く奴らは只の道具、壊れたり曲がったりしたらすぐに脇に置かれます、捨てずに自分から居なくなるように…
そんな時代遅れな事言ってるから駄目なんだよ、身体と、頭が居る仕事馬鹿は
去って行きますよ職人の世界ですから
ほとんど良い人ですよ、サラリーマンより人間的には良いと思います‼️
まっとうな職人なんて絶滅寸前だよ
セクハラ、パワハラにせいぜい頑張ってくれ