かつて見た景色じゃなかった?
こういうこと、かつて見た景色ではなかったでしょうか?そう、役所の方々です。現場を知らない、設計業務でどういうことが行われているのか知らない人たちが、あたかも知っている風な面構えであれこれと言ってくる景色です。
もちろん現場や業務を知らない人ばかりではなく、経験豊富な方々はたくさんおられます。経験豊富な方々からたくさんのことを教わりましたし、貴重な経験ができているのも事実。しかし、知らないことを知っているかのような人もおられました。
同じようなことを建設コンサルタントの技術者たちがやっているのではないでしょうか。現場を知らない人たちが工事や事業のマネジメントをしているのではないでしょうか。
どうやってやるか、HOWはとても大切。
だけど、その前になぜ施工管理義務を経験するのか?、WHYがもっと大切。
現場に寄り添える設計エンジニアは、施工者目線できめ細かく対応できるようになるでしょうね。それは建設生産プロセス全般において生産性を高めることになるでしょうね。
というコンセプトを掲げて、施工管理業務に従事すると、とてもやりがいがみえてきますよね。
ですが残念ながら、受注拡大の視点ばかり。
個人的に建設生産プロセスを越境するようなキャリア人材は、これからの時代確実に市場価値が高まると確信しています!!
あくまで建物を造るのは職人「人」であり、どうやって人同士が、信頼と信用を構築しながら建てる事が出来るのか?が大切で、安全性と施工性のバランスを上手く取りながら進める事が出来るのかを考えている。工事の遅れを取り戻すには、結果としてマンパワー投入と時間を作るしかなく、遅れないようにするには「確認」とコミュニケーションが重要である。
経験値が一番高いのは職人さん、職人にどれぐらいの日数かかるかを聞けばほぼズレは生じない
各作業ごとに把握すればどこがボトルネックになるかが分かる
職人を遊ばせないよう手待ちが生じない様に調整すれば、納期に遅れる事はない
逆にボトルネックを把握できてなかったり、放置すれば職人の手待ちが発生して納期が遅れが生じる
現場の施工管理なんてここさえ押さえていれば問題は生じない
・何を考えて施工管理しているのか。
品質、工程、出来形、安全、どれもが欠けてはならないようにします。
・注意するところは何か。
安全第一は言わずもがなで、設計書に記載されてることを理解し施工計画書を作成します。(標準仕様書や特記仕様書に沿った計画書)
作成した計画書に則って作業を進めるようにします。
・工程から遅れた場合はどう対応しているか。
遅れの原因にもよりますが、増員、時間増が現実的なとこです。
・工程から遅れないようにするにはどうしているのか。
まずは、しっかりとした工程管理。協力会社との打ち合わせで計画工程表を作成しますが、なるべく余裕のある工程を組みます。現場の事前調査も大事です。現場の交通量や近隣条件等で、使用できる機械や機材等も限られる場合もあるので。
・施工計画の立案や検討で心していることは何か。
いまやネット社会なので、調べられるものは自分で興味を持って調べようとします。自分で計画は立てますが、業者さんや同僚から良い案を聞けば柔軟に対応するようにしてます。
品質管理にはこだわりますが、必要以上に凝ったことはやりません。普通のことを当たり前のように心がけています。
工事側に転職しろよ。
手っ取り早い。
そしたら、困猿がなんで嫌われてるかわかるぞ。
まぁ、転職できれば…、の話だがな。