• 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

「コワイけど、おもしろい」 JFEエンジ現場代理人が語る”改築工事こその魅力”

  • インタビュー
  • 技術を知る
公開日:2020.06.04
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0 コメント
  • メールで共有

「良い会社に入ったなあ」

――JFEエンジに転職してどうですか。

瀬尾さん JFEエンジは、プロパーと中途採用者のカベがなく、仕事がしやすい環境で、中途入社でも能力を公正に評価してもらえていると感じます。「良い会社に入ったなあ」と感謝しています(笑)。

仕事の内容は前の会社と基本的に変わりませんが、とにかく仕事の規模が大きくなりました。大きなモノを動かす緊張感は増しましたね。

――JFEエンジではどんな仕事を?

瀬尾さん まず携わったのは、東日本大震災で壊れた橋の復旧工事の現場です。宮城県内の角田市と柴田町の2箇所を担当しました。

その後、首都高の大規模更新事業を担当しました。この現場は、中央環状線の利便性向上を目的として、東京都板橋区の板橋JCT〜熊野町JCT間で2層3車線の高架橋を4車線化するという工事でした。そして、今の現場に来ました。

――今の現場はどういう現場ですか?

瀬尾さん 東京都足立区の江北JCTから埼玉県川口市の川口JCTを結ぶ首都高速川口線の耐震補強工事の現場です。延長で言うと、10kmほどあります。

橋桁を支える支承部の交換、落橋防止装置の設置が主な仕事で、5つの現場に分かれています。交換する支承部は全部で2,523箇所、落橋防止装置は1,288箇所に設置します。事業費は180億円ぐらいです。

首都高速川口線の耐震補強工事の現場

私は、これら5つの現場の総括として、現場に入っています。この現場には、設計部隊を含め、50名ほど入っています。

2018年にそれぞれの現場で工事に入って、いくつかの橋脚ではすでに支承部の交換が終わっており、塗装をやった後、足場を解体していくながれになります。一橋脚ずつ完成させていく感じで、完了は2022年の予定です。

取替えが完了した支承部

「改築の仕事は、現場の人間が図面を書くんだ」

――改築がメインですか。

瀬尾さん そうですね。私は「新設よりも改築の仕事のほうがおもしろい」と思っているので、やりがいのある現場ばかりです。

とくに前の首都高の現場は、橋脚そのものを取り替えるという大規模な工事でした。車を通しながら、橋脚を取り替えていったのですが、こういう工事は、既存の工法などを使っただけでは、うまくできません。新しい方法を考えたり、新しい機械を使ったりしながら工事を進めたわけですが、それがおもしろかったです。

「改築工事の本質はなんなのか」というと、なにかに書いてあることをやるのではなく、その「ウラ側に何があるのか」を考えることだと思っています。マニュアル通りにやること「だけ」ではありません。そのためには、現場を見て感じて、その現場に合ったものをやることが大事だと考えています。

ただ、改築の仕事はやはりコワイです。ドキドキします(笑)。例えば、橋桁をジャッキアップして支承部を取り替えるのですが、道路には当然オートバイも走っています。橋桁にちょっとでも段差が生じると、大事故につながります。

従来は普通にジャッキをもんでジャッキアップしていましたが、実際の変位を可視化するなど、絶対に間違いがないように工夫しています。

――「改築のほうが面白い」というのは昔からですか?

瀬尾さん だんだんそう考えるようになった感じですね。若いころは、やはり「新設の大きな構造物をやりたい」という思いがありました。

ただ、ちょうど私が土木の仕事を始めたころから、長大橋プロジェクトがなくなって、メンテナンスの時代になりました。そういう時代の流れもあって、大きな構造物をドーンとつくるのではなく、改築での難しい仕事をやり遂げるおもしろさにだんだん目覚めていったようなところがあります。

大きな構造物であったとしても、危ない工事はある一点だったりすることが少なくないんです。高いレベルの品質を求めていく上でも、現場の安全管理を徹底する上でも、局所的なところを詰めていくのが楽しいです。

周りには「改築の仕事は、現場の人間が図面を書くんだ」と言っています。竣工図をもとに工事を進めると、手戻りが多くなりますし、まず失敗します。やはり、実際にモノをつくるのは現場なので。

次のページ「事故があって勉強になった」は大きな間違い

«1234»
  • この記事をシェアする226
  • この記事をツイートする6
この記事のコメントを見る0
こちらも合わせてどうぞ!
「デジタルガラパゴス」の土木業界を変革する! 京都府庁からITベンチャーへ転職した技術者の「華麗なる土木人生」
「デジタルガラパゴス」の土木業界を変革する! 京都府庁からITベンチャーへ転職した技術者の「華麗なる土木人生」
「橋梁のプロ」のキャリアを捨て、ITベンチャーに転職 「土木技術者を助けたい」--。そんな思いで、京都府庁を辞め、今年4月にNTT西日本が設立したドローンを用いたインフラ点検のベンチャー企業、株式会社ジャパン・インフラ・...
【対談】図面通りに仕事したらいかん!「真の土木技術者」の条件とは何か?
【対談】図面通りに仕事したらいかん!「真の土木技術者」の条件とは何か?
【対談】真の土木技術者の条件とは何か? 土木技術者とは、読んで字のごとく、土木に関する技術を持った人間のことを指す。多くの人間が「技術」という言葉を当たり前のように使っているが、あるとき「技術」とは何を指すのだろうか、と...
施工管理の年収アップを叶える、たった3つの方法
施工管理の年収アップを叶える、たった3つの方法
施工管理技士が給料を上げるための3つの方法 施工管理技士の資格をせっかく取得しても、それに見合った給与をもらえない人は少なくありません。それは土木、建築、管工事、電気工事など、どの分野の施工管理技士も一緒でしょう。 昔に...

この記事を書いた人

大石 恭正
この著者の他の記事を見る
ただのもの書きです。
「コワイけど、おもしろい」 JFEエンジ現場代理人が語る”改築工事こその魅力” 「コワイけど、おもしろい」 JFEエンジ現場代理人が語る”改築工事こその魅力”

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする4385

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • インタビュー
  • 「コワイけど、おもしろい」 JFEエンジ現場代理人が語る”改築工事こその魅力”
  • 施工の神様
  • 技術を知る
  • 「コワイけど、おもしろい」 JFEエンジ現場代理人が語る”改築工事こその魅力”

コメント(0)

コメントフォームへ

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【衝撃】除雪を誰もできなくなる日が来る…「建設業の悲鳴」を聞け!

    【衝撃】除雪を誰もできなくなる日が来る…「建設業の悲鳴」を聞け!

  • GCP不要! ドローン測量に革命をもたらす「KLAU PPK システム」とは?【SkyLink】

    GCP不要! ドローン測量に革命をもたらす「KLAU PPK システム」とは?【SkyLink】

  • 【新阿蘇大橋】大成建設の現場代理人が語る施工管理のコツとは?

    【新阿蘇大橋】大成建設の現場代理人が語る施工管理のコツとは?

  • 「サイディング職人の賃金は25年間上がっていない」 全国サイディング組合連合会の設立は何をもたらすか

    「サイディング職人の賃金は25年間上がっていない」 全国サイディング組合連合会の設立は何をもたらすか

  • 国道57号の北側復旧ルートと現道部が開通!土木業界の仕事や努力が報われる瞬間

    国道57号の北側復旧ルートと現道部が開通!土木業界の仕事や努力が報われる瞬間

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    “猛暑日”の舗装工事・・・作業は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2021 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様