今日もひたむきに現場と向き合う1人のドボジョ
千葉県浦安市内のJR舞浜駅北口前(東京ディズニーランドの反対側)では現在、歩道橋架橋工事が行われている。
北口前にはすでに舞浜歩道橋があるが、駅を利用する人や自転車の通行量が多く、特に通勤・通学時間帯には現在の歩道橋が非常に混雑してしまい、通行に支障をきたしているところであった。
また、地元からの改善要望もあり、このたび、国が新たな並行歩道橋の整備に着手した。
この歩道橋架設現場には、ドボジョがいる。JFEエンジニアリング株式会社(本社:東京都千代田区)の中田祐利花さんだ。
当然面識はなく、入社3年目という情報しかなかったが、橋梁メーカーの現場で働いているということは、「きっと骨のある女性に違いない」と勝手な思い込みを抱きつつ、いろいろ話を聞いてきた。
取材には、現場所長の片山博司さんにも加わってもらった。
「橋の施工をやってみたい」 きっかけは大学院での研究
――土木の世界に入った理由は?
中田さん なんとなく大きな構造物が好きだったので、大学は土木学科に進みましたが、とくに具体的になにをしたいというのはありませんでした。
ただ、在学中に東日本大震災が起きたので、地震工学を含め、「土木の世界でなにかやってみたい」という気持ちではいました。
――なんとなく土木学科に入った感じ?
中田さん そうですね。祖父が建築会社をやっていたので、それもあってなんとなく土木学科に進みました。
――研究室とかは?
中田さん 大学院ではメタルの橋の耐荷力の基準を推定する研究をやりました。この研究をやったこととで、「橋の施工をやってみたい」と思うようになりました。
――なぜ施工に興味を持ったのですか?
中田さん 就活当初は、大学の研究を続けたかったので、研究所で研究職に就きたいと考えていました。研究することは今でも好きですが、「施工しやすい技術」の研究には、「実際に施工を経験する必要があるな」という思いがあり、橋梁メーカーを志望するようになりました。
JFEエンジでは、施工だけでなく、設計、研究など、さまざまな業務に挑戦でき、スキルアップにつながると思い、入社を決意しました。
――新築と改築どちらがやりたいというのはありました?
中田さん 新しく橋を架ける仕事もやりたい気持ちはありますが、どちらかと言えば、維持管理に興味がありました。
地域や住民の皆さんに喜んでもらえる仕事って、やりがいがありますね。健康に気をつけて、頑張って下さい。
その橋、渡るのが楽しみです♪