施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

Google、Appleを超える? 土木測量を変革する「テラドローン」COO関鉄平氏にインタビュー

  • インタビュー
公開日:2017.02.23 / 最終更新日:2019.06.26
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0 コメント
  • メールで共有

大手よりも中小企業で加速するテラドローンの導入

テラドローン株式会社 COO 関鉄平氏

近藤 これまで測量と言えば地上測量が一般的でしたが、主流はドローン測量に移っていくと思います。すでに、ドローンを使えないと仕事がない、という建設コンサルタントも出てきています。

テラドローンは、ドローン測定後のデータ解析に関するサービスも提供しており、この点も土木測量の常識を変えそうですが、3次元設計・データ解析(CIMモデリング)の特長をお教えください。

関 2Dから3Dに図面を起こし、その差で土量を計算するため大幅な省力化と効率化が可能となります。またデータを3D化することで住民説明もスムーズになり、点検、維持、修繕といった過程でも活用できます。データはクラウド上ですぐに確認できるため、すぐに施工チェックが可能になるなど「見える化」によって、土木測量の効率化に寄与しており、おかげさまで、すでに300現場以上に導入いただいています。

近藤 テラドローンのサービスを導入しているのは、やはり大規模な現場や大手ゼネコンが中心でしょうか?

関 当社のサービスをご利用いただいている企業は大手ゼネコンよりも、地場建設会社のほうが多いです。たとえば先代社長から会社を受け継いだ若い経営者ですと、新技術やITへの抵抗感もなく導入に至っています。

近藤 テラドローンのサービスは土木測量が中心だと思いますが、点検業務にドローンを使う例もありますか?

関 タンク内を点検できる水中ドローンなどもありますが、今のところは測量約80%、点検約20%と、やはり測量に使うケースのほうが多いです。しかし、インフラや大型建築物についてのメンテナンス領域は今後、非常に重要な市場になると考えています。

先日は静岡県にあるエコパスタジアムの屋根部分の点検業務に、自動飛行が可能なドローンを導入し、東急コミュニティー様と共同で実証実験を行いました。これまで作業員が2日かけて高さ約40m、面積約23000m2の屋根膜などを点検していましたが、自動飛行式ドローンによって約1時間で撮影を済ませることに成功しました。

UTM事業にも参入するテラドローン社

近藤 ドローンの自動飛行にはUTM (UAV Traffic Management)の技術が必要だと思います。UTMについてご説明いただけますか?

関 UTMとは、ドローン同士が上空で衝突しないように管理したり、指定範囲外の飛行を制限したりする遠隔管理システムです。このシステムを利用することで、あらかじめ指定した飛行ルートを自動航行させることが可能となります。フライトプランを登録しておけば、同じ場所を毎日モニタリングし、データを取ることもできるため、橋梁やダムなどの点検にも応用できます。人間の操縦ですと目視外の飛行は困難ですが、そういう点も克服できます。

テラドローンはUTM事業の世界的リーディングカンパニーであるベルギーのUnifly社と提携を結んでおり、ドローンの機体管理・運行管理システム事業に参入しようと考えています。将来的にはドローンが上空を行き交う時代が来ると予想しており、UTMはドローンが土木測量以外の産業にも拡大していくための基盤となるシステムです。

大手ゼネコンからテラドローン社に転職も

近藤 テラドローンの成長に期待が集まりますが、社員の採用も増えていますか?

関 これからドローンの需要はさらに増えるため、施工管理技士や測量士など、土木や測量、3DCADに精通した有能な方々を採用し、ドローン操作を教育した上で現場へ送り出していく考えです。テラドローンの将来性に期待して、大手ゼネコンから転職してくる30代の若者もいます。今も名古屋と広島で社員募集中です。

近藤 これから社員も売上も増えていきそうですね。最後の質問ですが、実際に建設業へ参入するにあたって、建設業界に対してどんな印象を持ちましたか?

関 ドローンを土木測量に導入すれば、必要なコストや時間を削減できると分かっていても、「今のままでいいじゃん」という人も実際にいらっしゃいます。しかし国土交通省によるi-Constructionの動きが追い風になっており、ICT土工、けんせつ小町、AR、VR、週休2日制モデルなど、建設業界全体が変わろうとしているのを感じています。想像以上にスピーディーな変化であるため、現場では戸惑っている人もいますが、テラドローンは今後さらに地域的にも、産業的にも活動の範囲を拡げ、建設業の生産性向上にも貢献していきたいと思っています。

近藤 たいへん貴重なお話ありがとうございました。

テラドローンの正社員求人[PR]

人材採用・企業PR・販促等を強力サポート!

「施工の神様」に取材してほしい企業・個人の方は、

こちらからお気軽にお問い合わせください。

«12
  • この記事をシェアする72
  • この記事をツイートする4
この記事のコメントを見る0
こちらも合わせてどうぞ!
「下ネタと安全帯が当然」の建設現場は嫌だ!24歳女性現場監督の告白
「下ネタと安全帯が当然」の建設現場は嫌だ!24歳女性現場監督の告白
「けんせつ小町」として建設業を諦めたくない! 建設業のオジサマたちは、若い「けんせつ小町」たちと、どうやって接していますか? これから建設業界にも若い女性技術者が増えてくると思いますが、一歩間違えればセクハラで訴えられる...
「特定課題対策パッケージ型」総合評価方式とは?埼玉県県土整備部にインタビュー
「特定課題対策パッケージ型」総合評価方式とは?埼玉県県土整備部にインタビュー
地域建設企業の担い手確保にまったなし 若手技術者の担い手確保・育成や、地域建設企業の技術力・品質確保に迫られている地方公共団体。国も様々な施策を試行しているが、埼玉県県土整備部では、2016年度から特定課題対策パッケージ...
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
※本記事は『建設ITワールド』の許諾を得て掲載しています。 「BIMを活用したいけれど、人材が見つからない」「どう始めたらいいの?」—そんな悩みを解決するのが、ウィルオブ・コンストラクション(本社:東京都新宿区)が提供す...
「赤字が出やすい急傾斜工事」で利益を出す施工業者の3つの共通点とは?
「赤字が出やすい急傾斜工事」で利益を出す施工業者の3つの共通点とは?
急傾斜工事は赤字になりやすいが、儲けも出る 急傾斜工事は無難に作業が進まない事がほとんどである。そのため、多大な工事費や人件費がかかり、赤字を食らう事が多々見受けられる。 私も実際に多大な損害を被った施工業者を何社も見て...

この記事を書いた人

『施工の神様』編集部
この著者の他の記事を見る
施工の神様とは、株式会社ウィルオブ・コンストラクションが運営する、「現場目線」の情報を伝える新時代の建設メディアです。

建設業では、しばらくの間、現場の「生の声」が置き去りにされてきました。
長らく3Kと呼ばれてきた建設業は今、国土交通省主導による働き方改革やi-Construction、若手人材の確保育成、資格制度の見直し、地域防災の観点などから、大きな変革期を迎えています。
施工の神様は、施工に関する技術やノウハウ、体験の共有・伝承・蓄積という側面に加え、実際に建設現場で働く建設技術者・技能者の生の声を、建設業界および世間一般に伝えるという役割も積極的に担ってまいります。

個人・企業を問わず、取材してほしい方・執筆協力いただける方・PRしたいことがある方を募集しています。 お問い合わせはこちらへ。
Google、Appleを超える? 土木測量を変革する「テラドローン」COO関鉄平氏にインタビュー Google、Appleを超える? 土木測量を変革する「テラドローン」COO関鉄平氏にインタビュー

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • インタビュー
  • Google、Appleを超える? 土木測量を変革する「テラドローン」COO関鉄平氏にインタビュー

コメント(0)

コメントフォームへ

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

    点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

    建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様