施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない

  • エトセトラ
公開日:2020.08.07 / 最終更新日:2022.05.26
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 9 コメント
  • メールで共有

そもそも防水仕様じゃない!

これを配って熱中症対策に活かせ!とのことだが、ただはいよ!と渡すだけでは何の意味もない。せっかくなんだから、1番有効な使い方は何か?と考えながら、まずは2社のサブコンに10台ずつ渡し、それぞれの下請けの職長に持たせるようにした。

私も1台ぶら下げてるが、使ってるうちにどう使うのが効果的か、熱中症計の長所と短所が少しづつ分かってきた。そもそも、皆さんは熱中症計が”防水仕様じゃない”ことをご存知だろうか?

先日、現場で雨が降り出し、気温が高かったために湿度が急上昇して、熱中症になりやすい条件になってきたので表示に注目していたら、突然、熱中症計の警報アラームが鳴り、全ての表示が消えてしまった。

取り扱い説明書を見ても、”防水仕様ではない”とはどこにも書いていない。そこで電話でメーカーに問い合わせてみたところ、当然の如く「防水仕様じゃありません!」という返事が返ってきた・・・。

熱中症計は色々なメーカーから様々なモノが出てるが、屋外で使用するため、当然、防水仕様だと思っていた。しかし、実はそうではなかったようだ。他業者で使ってる人にも聞いてみたが、皆、当然防水でしょ?と思ってるようなので、気を付けて欲しい。

危険表示が出たら、作業時間は30分以内に

今私のいる会社では、熱中症計に表示される注意、厳重、警戒、危険の4段階表示に合わせて、作業時間および休憩時間が細かく決められている。

熱中症計は31度以上で危険と表示されるが、危険が表示されたら、作業時間は30分以内、合わせて身体を冷やせる場所での休憩を20分以上取るように!と決められている。6月の下旬から熱中症計を使用しているが、危険と表示されたのをすでに何回も見ている。

誰も決まりのまま休憩を取っている作業員はさすがにいないが、もし作業員から「決まりなので守ります!」としっかり休まれたら、仕事の予定は大幅に狂うだろう。本当にそんな事態になったらどうするのだろうか?

杓子定規に決められた規定に、決めた側が自ら首を絞める結果になりかねない。「どうすんですか?」と所長に聞いても、社員の誰に聞いても、曖昧な返事しか返ってこない・・・。

次のページ書類だけでなんとか熱中症を防ごう

«123»
  • この記事をシェアする75
  • この記事をツイートする7
ピックアップコメント

熱中症チェックシートは本当に不毛。挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を確認するよう現場に求める始末。だったら最初から暑熱日は休工なり作業遅延なりを見込んだ工程・工期を設定するべきなのに、コスト増を嫌って施主も施工管理もそうしない。結局自分の米びつが一番だということ。

この記事のコメントをもっと見る9
こちらも合わせてどうぞ!
コンクリート温度は「35℃」を超えても問題ない?「38℃」までOK?
コンクリート温度は「35℃」を超えても問題ない?「38℃」までOK?
夏場の生コン打設「暑中コンクリート」について 温暖化が進んだ昨今、夏場の外気温が体温よりも高くなることも増え、建設現場での作業環境も過酷さを増してきています。そのような夏場の施工では、作業員の熱中症対策や適度な休憩などの...
こんな「飲み物」は建設現場で嫌われる!ありがた迷惑な「差し入れ」とは?
こんな「飲み物」は建設現場で嫌われる!ありがた迷惑な「差し入れ」とは?
建設現場への差し入れ そろそろ夏が、そして熱中症が襲ってきます。 昨年は灼熱地獄のような気温で、全国的にもバッタバッタと人が倒れました。うちの現場でも2人倒れました。 真夏の作業中には、よく元請け会社やリース屋、上司から...
なぜ技術者の給与は低い?施工管理技士の転職サイトは「2強時代」へ
なぜ技術者の給与は低い?施工管理技士の転職サイトは「2強時代」へ
施工管理技士の転職活動が増加する理由 今、施工管理技士の転職活動や転職相談がどんどん増えている。 建設技術者の全国的な人手不足に伴い、施工管理技士の給与額が上昇し、施工管理技士にとっては転職するだけで給与アップしやすい環...

この記事を書いた人

野口 英郎
野口 英郎
この著者の他の記事を見る
アジア、アフリカなど海外の建築現場で長年、施工管理に従事している。世界中で対日感情が良好なのは、先人たちの積み重ねである。日本人として恥ずかしくない技術者でいたい。
「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない 「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • エトセトラ
  • 「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない

コメント(9)

コメントフォームへ
  • - 2020/08/07 9:21

    熱中症チェックシートは本当に不毛。
    挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を確認するよう現場に求める始末。
    だったら最初から暑熱日は休工なり作業遅延なりを見込んだ工程・工期を設定するべきなのに、コスト増を嫌って施主も施工管理もそうしない。結局自分の米びつが一番だということ。

    返信する 通報する
    • 2020/08/08 20:31

      本当にその通り。
      昔はよくも悪くも「おおらか」な面が強かったから、どこからか連れてきた人手を応援にしたり、支払いを増やして下請けに増員を頼んだり、現場で対応ができた。もし熱中症で倒れて1日2日休んでも、大事にはならずに済んだ。
      だが今はコンプラやコスト管理・安全対策が厳しく、やれ報告書だなんだと大騒ぎするから、現場が勝手に動くこともできない。
      今は建設業の暗黒時代だ!

      通報する
  • - 2020/08/07 9:32

    結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。
    すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。
    公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれば異常ともいえる気温になるので、昔はそれほどなかった熱中症に対して、対策をするのであれば、夏場はそれも加味した工期とコストを考慮してほしいですよね。

    返信する 通報する
  • - 2020/08/07 11:43

    チェックシートはほんと無駄
    体調はどうですか?って聞かれて悪いですって答える人にいないわ
    そもそも主観だし立場や工期の問題で言い出せない人も多いだろうから、ウェアラブル端末とかで客観的に管理したほうがいい
    去年、建設業界では熱中症で10人も亡くなってるのに全く改善されない

    返信する 通報する
  • - 2020/08/08 21:12

    熱中症は気を付けていてもなります。暑い中、ヘルメットをかぶるのが大きな間違い❗涼しいところで熱中症対策を考えてる奴らに現場にでて見ろと言ってやりたい。現場に出ればいかにその考えが的外れかがわかるはず、それでもわからないならその人は、バカとしかいいようがない。

    返信する 通報する
  • - 2020/08/10 12:48

    暑い中ヘルメットが、保護具が間違いって人は現場作業をまともにやってこなかった人でしょうね。(最新のこのタイプを使おう!とか代替案あれば別ですが
    私は様々な災害事例を聞いて、この手の災害は防ぐの簡単で、起こすのは素人同然って条件があります。

    保護具等をしない、外す、それが日常化している

    私は元請の立場で、一日中ではありませんが、外で長袖長ズボン、保護メガネにヘルメットを着けて作業をしています。
    もちろん、熱中症を防ぐためにも8時~10時、なんて作業の仕方はしません(春、秋ならともかく)
    現場は暑いから半袖短パン!ヘルメットは暑いし、保護カバーは作業がしづらい!・・・といった方向性の方の災害事例、罰則をもっともっと重くして、会社潰す勢いで叱責お願いします、監督署さん

    返信する 通報する
  • - 2020/08/14 10:02

    熱中症チェックシートは「熱中症を防ごう!」ではなく「熱中症が起きた時に責任を低減しよう!」というシステムな気がする。
    それは全く同意だが、事業者責任がある以上、下請業者も自己対策をしっかりしてほしい。
    そもそもは各事業者ごとに作業者の管理をするべきだし、飲み物、塩飴とか塩タブ等、元請が全て用意するものと思っている下請が多すぎる。
    もちろん補助的に支援はするが、まずは自己対策をする意識を持ってほしい。

    返信する 通報する
  • - 2020/08/19 9:15

    チェックシートの有効性は別として現場の衛生管理運営として、どうやって活用するかじゃないですか?優先順位は下記だと思ってます
    「熱中症を防ぐ」新規入場者の熱順応、睡眠時間のヒアリング
     →毎朝全作業員に所長が挨拶する
    「起きた時の対応」問題あるのは現場や終業後の悪化
     →ペットボトル渡して30秒以内に水を摂取出来なかったら救急車
      呼んでいる間は脇と首を冷やす
      重症化しない為の対策を適切にしているか

    返信する 通報する
  • - 2023/03/04 11:20

    僕は現在、元請の立場で工事をしています。監督業は8年目です。
    令和4年6月から施工しています。はっきり申し上げると熱中症チェックシートは形的なものです。書類ではなく現実的な対策としては、個人で水分補給や塩飴をとる。少しの間だけでも日陰や冷房のきいたところで休憩をとる。全て元請が用意してくださいは通りません。最低限な物は毎日でも支給しますが、(足りない、これが欲しい)は各々で用意してください。
    すべてを元請が用意すると勘違いしている下請けがいますが、もう一度お考え下さい。自己対策が必須ですので、必要な物は各々で管理してくれると助かります。

    返信する 通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 78歳現役の現場監督からの教え「働くことの意味をもう一度、見つめ直そう」

    78歳現役の現場監督からの教え「働くことの意味をもう一度、見つめ直そう」

  • 「空中で勝負する」 喜連瓜破高架橋架け替え工事の現場監督員に話を聞いてきた

    「空中で勝負する」 喜連瓜破高架橋架け替え工事の現場監督員に話を聞いてきた

  • 野村證券から建設業界の2代目に。プラントメンテ界の異端児の野望

    野村證券から建設業界の2代目に。プラントメンテ界の異端児の野望

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2023 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様