選択科目の問題構成
選択科目は、昨年と同じ問題構成であった。
Ⅱ-1では、基本的な知識が問われる問題が出される。例年と同じく、土やコンクリートについての基本知識を問う問題、安全管理に関する問題、契約に関する問題であった。Ⅱ-1は、基本を勉強しておけば対応できる問題である。それぞれの得意分野があると思われるので、得意分野に絞って勉強しておけばいいだろう。
Ⅱ-2についても例年と同じく、具体的な条件が提示されたうえで、施工計画を立てる際に調査・検討すべき事項や業務の手順、関係者との調整方策を問う問題である。こちらはある程度の経験が必要になると思われる。ある程度の経験があれば、十分対応できる内容であったと考える。
Ⅲについては、過疎地域におけるインフラの維持・更新についてと、元請けと下請け間の適正な契約について問われる内容であった。設問も昨年と大きく変わってはいないが、少し踏み込んだ問いかけがあった。専門技術を踏まえた回答を求められる内容が含まれているので、それぞれの専門技術をどう盛り込むか、専門分野とどう関連付けられるかを整理しておくといいだろう。
受験申込書も手を抜くな!
ここまで受験記を述べてきたが、もう一つ重要な項目がある。それは、受験申込書だ。申込書作成には、実務経験証明書の作成が含まれている。この証明書作成をしっかり作り込むことが重要だ。
必要な実務経験の記載はもちろんだが、業務内容の詳細の取りまとめがかなり重要視されるとのことだ。業務での立場や役割、成果、問題をどう解決したか等をうまくつなげてまとめておく。
これは口頭試験でも問われる可能性があるとのことだ。技術士試験において、申込書作成から手を抜いてはいけない。試験はここから始まっているのだ。
頑張ってください。
1/8の筆記試験の結果と、今後のご予定を教えて頂きたいです。
勉強方法の参考にさせて頂きたいと考えております。
宜しくお願い致します
筆者(セキサンシロート)です。返事が遅くなりました。
結果は不合格でした・・・。
また改めてチャレンジを考えてます。
大丈夫です。
某スーパーゼネコンの奴らも全然受かりません。
それでも工事長になるので大したもんです。
某マリコン最大手でも技術士持ってなくても土木部長になれるので大したもんです
私も建設コンサルタントで設計業務(道路設計・道路構造物設計)に従事する技術者です。
設計と施工の乖離をなくし、速やかに施工に取り掛かれるような設計計画を立案したく、セキサンシロートさんと同じく、設計屋ですが技術士二次試験は「施工計画,施工設備及び積算」で受験しており、今年、やっと合格に至りました。
著者さんも大変苦労するかと思いますが、コツコツと知識を積み上げ、合格を勝ち取ってください。
ゼネコンマンだと持ってても特に役に立たない資格。
技術者同士でマウントとるのにはいいかな。
よっぽどアーク溶接のほうがコスパがたかい。