“海の工兵” 機動施設隊とは?
以前、海上自衛隊の施設職域についてご紹介した際に、唯一の工事専門部隊である「機動施設隊」について簡単にご説明させていただきました。
実は、私も機動施設隊に約2年半ほど勤務したことがあり、非常に愛着のある楽しい職場でした。今回は「機動施設隊」についてお話したいと思います。
機動施設隊は、海上自衛隊の航空集団の隷下部隊です。よって任務は「海上自衛隊航空部隊の運用等に必要な施設の維持、修理、被害の復旧、その他整備に関する業務を機動的に行うこと」を任務としています。

出典元:防衛省HP(平成28年熊本地震災害派遣活動)
これは海上自衛隊の訓令で定められている表現ですので非常に堅苦しい文章ですが、簡単に言うと全国にある海上自衛隊基地の施設の整備(維持、修理、被害復旧)にいきます、ということです。また、訓令上、「航空部隊の・・・」と記載されていますが、実際は艦艇基地の施設の整備にも行っているのが現状です。
ちなみに、部隊は青森県八戸市にある八戸航空基地に所在しています。全国に展開するわりにずいぶん北にあるとお思いの方もおられると思いますが、私が聞いたかぎりでは冷戦時代の旧ソビエト連邦軍等の行動に対処のため八戸市に配置されたとのことです。
機動施設隊の部隊編成
機動施設隊司令というボスの下に隊本部(いわゆる司令部的なイメージ)と第1から第4施設隊の4個施設隊がぶら下がっています。実際に全国に展開して工事を行うのが第1~第4施設隊です。
1個施設隊に隊長以下約20名の隊員が配置されています。各施設隊には建設機械等が割り当てられており、担当する工事によって各隊で建設機械を融通して使用しています。
保有している建設機械や車両としては、ブルドーザー、油圧ショベル、ホイールローダ、グレーダー、セミトレーラーやダンプ等…様々な種類のものを持っています。
ちなみに機動施設隊のロゴにはブルドーザーを使用しています。その意味としては、私の記憶では「道なき道を切り開く」みたいな意味があったと思います。
災害時は図面無しで工事しちゃう感じなんでしょうか?あと、通常施設工事の場合は、請負無しの、今は珍しい設計施工一貫直営施工体制なんでしょうか?
質問ありがとうございます。
災害時は応急復旧のみを前提としています。基本は土木の仮設工までとイメージしていただければよいかと思います。
私は機動施設隊の前の航空施設隊に約4年所属していました。