現場事務所に籠りきりの監督は助けてもらえない
なぜ彼は、こんなにも人を動かすことができるのだろうと何度も考えた。正直、仕事ができないのに現場で認められていることには嫌悪感さえあった。
だが、ずっと一緒に仕事をしていくうちに、難しいことをしていないが、誰にでもできることを誰よりも早く気が付いて、行動する人だと分かった。職人のかゆいところに手が届くポイントを、無意識かどうかはさておき、よく抑えていた。
生コンの打設中に人数が少ないとき、場所替えの際にコード類が引っ掛からないように手元をする、高周波の電源を何も言われなくても入れたり切ったりしてあげる・・・、といった気配りが抜群にできた。
職人からすれば、ずっと現場事務所に籠って顔も見せない監督と作業中に少しでも手元をしてくれる監督、いざというときにどちらを助けるかなど、だれが考えてもわかる。
こんなことを書くと、現場でバリバリ仕事をしている現場監督の方から反感を買いそうだ。それでも、現場でのコミュケーションをしっかりしておけば、すんなり解決する問題は正直多い。
専門的な知識など不要とまでは言わない。だが、そもそも現場監督一人で工事を完工することなんてできない。要は、困ったときに周りが助けてくれるか、だ。
だからこそ、誰でもできることを、誰よりも早く、全力でやる。そんな、仕事をする上で本当に大事なことを、「仕事ができない現場監督」から学んだのだった。
ほんとに施工管理やってんのかよ。
監督は1人工手伝ってる時間あれば頭使って10人工分の金浮かせんのが仕事だろうが。
それに安全だろうが品質だろうが出来形だろうが最初からその現場の書類に携わってない人間がひょいと来て手伝うよ!なんて自分でやるよりクソ労力かかるのわかるだろ。
ましてややる事全部やってよっぽど暇なのか繁忙期で全く手配できないとかの事情が無くただの気遣いのつもりで誘導員の真似事とかありえないだろ。文章全体的の論点ってか観点がズレてて本当に現場の管理に携わる人間が書いたとは思えないわ。もし本当に貴方が施工管理の人間だとしたらよっぽど能力が無い勘違いさんなんだな。
コミュ力があればなんとかなるんじゃなくて、自分が知らないところで知識のある人にカバーされてるって事に気づけ
野球の監督がルールを知らないで務まります?
どこぞの監督達はルールを知らないで、誰でもできると表現してます。
少し謹んでいただきたい。
ありえない事が多すぎます。
叩かれかたに草
大成の職長を数年やったが、仕事を知っている監督なんてほとんどいない。
例えば、鳶に対してもしっかり物が言えるとか、職人の気持ちを分かってくれる監督なら、一肌脱ごうという気持ちになるのが人間だ。
職人なんて、特にバカなんだから、おだてて使った方が良いというものだ。
それを心得ている監督なのだろう。
監督の仕事なんて、雑用がほとんどなのだから、現場の協力が何より大切である。
それを分かっていない、素人コメントが目立つようなのは残念だ。
記事のタイトルに悪意を感じます
なんで叩かれてんの?
実際これに近い事はあるけどな~
コミュ力は大事!そこは同意
段取八分仕事二分
手伝ってくれなくていいから段取をしっかりしてくれる監督を重宝する
あとは決断力
コメント欄が荒れがちなのは、みんな自分の仕事にプライドを持ってやっているということでもあるのだと思います
でも、いろんな仕事のやり方があっていいじゃないですか
記事に紹介されているような人が身近にいて、そのせいで自分が苦労してるという…という私情があるなら理解できますが、そうでないならただの押しつけになってしまいます
全員が自分と同じ働き方をしていれば職場がうまく回るなんてことは無いはずです
ひとりじゃ現場は回せないのだから、どんなに仕事ができる人でも、影で誰かがフォローしていますよ
自分も準大手ゼネコンの施工管理を長年やってましたが、この記事もっともなところも
沢山ありますよ。
ここに出てくる監督は、施工の流れを良くするよう気を配ってたんだろうね。
結果、それが人工の無駄をはぶきコストダウンに繋がることを経験上知ってたんだろう。
この記事を激しく叩く人がわからない。
本当に現場管理してるのか?
事務所に籠る監督ほどトラも使えないような
のが多かったけどな。
僕は、現場にも出るし、書類も出来る。
お前らネタにマジレスすんなよ(笑)