施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

“地球の最果て”に道を造る「南極観測隊」として働く技術者の矜持【飛島建設】

  • インタビュー
公開日:2021.02.24 / 最終更新日:2021.03.02
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1 コメント
  • メールで共有

氷点下の世界で、道路を造る

――どういうメンバーで構成されているんですか?

橋本さん 一回目の48次隊は66人で構成されていましたが、いろいろな分野のスペシャリストが集っていました。その中で設営部門の建築・土木担当は5人で、ゼネコンからの参加は私だけでした。ほかにも気象庁や大学からの研究者が派遣され、医者や調理人は皆さんにも知られていると思いますが、電気関係では関電工さんやヤンマーさん、設備関係では日立さん、車両関係ではいすゞ自動車さんや大原鉄工さんから社員が派遣されていましたね。皆さん、それぞれ研究分野がありますが、現場での施工自体は彼らの協力のもと進めました。

――南極では、どのような仕事をされていた?

橋本さん 昭和基地のインフラ整備の計画の中でメインは、道路整備でした。アスファルトプラントがないため、山を削って平らに敷き均し、7m幅の道路を造りました。轍ができないようにテラセル構造にし、敷き詰めたテラセルの上に土を敷きならし転圧をかけ完成です。これまでの昭和基地内の道路は凸凹で、車のスピードも20km/hを出すのが精いっぱいだったんですが、今は100km/h以上出しても大丈夫になりました(笑)。

道路の施工の様子

道路の施工の様子

また、ヘリポートを造りましたね。すべて人力で27m×25m四方の広さの場所にアルミ製のプレートを敷き詰めました。マイナスの気温の中での作業でしたが、太陽が近くて体感温度が高いので、半袖で作業する人もいたり、3~4日経つと強烈な紫外線で日焼けしちゃいましたね。その結果、肌にシミも残ったりして。

ヘリポートの施工の様子

――体調管理は難しい?

橋本さん 基地内には病院もあるのですが、過去データをみると年間300人ほ60どの患者数が病院を訪れています。隊員は人程度で構成されているので、数字上はひとり平均5回ほど病院のお世話になっていることになります。ちなみに私は一度も病院のお世話になっていません。

私が参加した夏隊に限って言えば、設営が中心の夏季であるため、外科関係で病院のお世話になることが多いですね。どうしても現場作業が多いため、擦り傷が絶えないなど、国内の建設現場と同様です。施工は素人の方々で行うことになるので、安全管理は特に厳しくしていますが、現場監督の立場の人間は自分一人しかいないため、全てに目を行き届かせることはとても難しいことです。

[PR]若手技術者をスピード派遣

医者や料理人が生コンを練る?

――ちなみに、どんな訓練されるんですか?

橋本さん 隊員候補に決まった時点で、国立極地研究所へ挨拶に行ったらすぐに健康診断の案内を受け受診します。そして出発する年の2月初旬に、蓼科高原にて冬山に立てこもりテントで一夜を過ごし、直に雪の上に寝たりしながら寒さを体感する訓練やスキーを習得します。また、遭難等を想定した滑落体験や滑落した人を救助するレスキュー訓練などを実施します。

滑落脱出訓練の様子

滑落脱出訓練の様子

その訓練が終わったら、南極観測隊ならではの心構え等を学ぶ集合教育が始まります。その後、健康診断の結果が出て健康診断結果にによっては候補者から外れる人、それを補充する新たな候補者が選定され、6月に正式に隊員として発表されます。

隊員決定後は、菅平高原で夏訓練があり、とにかくひたすら山を走らされた思いがあります。中には走行ルートを間違えてロストポジションする人も。ほかにも、消防訓練や救護訓練、そして南極に関する知識を学ぶなど1週間滞在し、最後にはソフトボール大会にて隊員同士のコミュニケーションを図りました。7月1日からは飛島建設を辞める形を取り、文部科学省の職員として国立極地研究所にお世話になります。

――配属後には何をされた?

橋本さん まずは、防衛省とのスケジュール調整ですね。五社連(文部科学省・極地研・防衛省・しらせ・観測隊)会議に参画し、南極でのオペレーションスケジュールに合わせた自衛隊の方々の支援要請等を行います。

また、南極観測隊員に対し、立てた教育計画に基づき人選を行った後、重機関連の免許を取得していただきます。私も建機教習所に通い、数種類の免許を取得させていただきました。

――橋本さん自身が教えたことも多い?

橋本さん そうですね。全体感で言うと、南極で実施する夏季オペレーションの計画に関する説明、それぞれの作業に潜む危険に対する安全対策等を講義します。

また、南極で実施する作業に関するポイントを教えるのですが、例えばコンクリート打設については、医者と調理人にコンクリートを実際練ってもらい、コンクリートの性状を理解してもらいます。南極観測隊でのコンクリート担当は昔から医者と調理人と決まっている伝統です。おそらく、医者は薬の調合の知識があり、調理人は食材を混ぜたりするのが上手だという理由からではないかと。

何より、南極の夏期間は、医者が割と暇(?)なんですよね。医者が忙しかったら大変ですけどね(笑)。すごく楽しそうにコンクリートを造っていましたよ。

観測隊に選ばれる人たちはやっぱり頭が良くて、ひとつ教えるとすぐに理解し行動に起こせる能力に長けているので、そういう意味で南極では国内より作業指示が簡単に済みましたね(笑)。

次のページ20kg痩せる「南極ダイエット」とは?

«123»
  • この記事をシェアする42
  • この記事をツイートする3
この記事のコメントを見る1
こちらも合わせてどうぞ!
“冬季限定” 海上自衛隊の「除雪隊」体験記
“冬季限定” 海上自衛隊の「除雪隊」体験記
航空基地での除雪隊経験談 今月4日、札幌や函館などで初雪が観測されました。北国では毎年雪深い光景が広がっているのは、皆さんもメディアを通じてある程度認識されていると思います。 北国の建設業者は自治体から委託を受けて、冬季...
「国内76万か所の橋を全部撮る」 土木素人が”橋梁写真”に魅せられたワケ
「国内76万か所の橋を全部撮る」 土木素人が”橋梁写真”に魅せられたワケ
全国2,500の橋を撮った「橋梁写真家」 「橋梁写真家」を名乗る依田正広という人物がいる。 10年足らずの間に、全国2,500箇所以上の立体交差(JCT)、橋を撮影。自身のブログなどで公開するほか、国土交通省発刊の「道路...
経理担当者に聞いた、kintoneで原価管理を実現するためのポイントと本音
経理担当者に聞いた、kintoneで原価管理を実現するためのポイントと本音
建設業における原価管理の課題とは? 原価は現場ごとに細かく管理する必要があり、各工事現場では人件費はもちろん、外注費や交通費・燃料費・宿泊費・材料費・水道光熱費・食費等さまざまな経費が発生します。 原価に関わる情報を紙や...

この記事を書いた人

『施工の神様』編集部
この著者の他の記事を見る
『施工の神様』編集部です。個人・企業を問わず、取材してほしい方・執筆協力いただける方・PRしたいことがある方を募集しています。 お問い合わせはこちらへ。
“地球の最果て”に道を造る「南極観測隊」として働く技術者の矜持【飛島建設】 “地球の最果て”に道を造る「南極観測隊」として働く技術者の矜持【飛島建設】

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • インタビュー
  • “地球の最果て”に道を造る「南極観測隊」として働く技術者の矜持【飛島建設】

コメント(1)

コメントフォームへ
  • - 2022/01/15 19:46

    感動と憧れ

    返信する 通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 78歳現役の現場監督からの教え「働くことの意味をもう一度、見つめ直そう」

    78歳現役の現場監督からの教え「働くことの意味をもう一度、見つめ直そう」

  • イニエスタも絶賛の人工芝を開発した元・現場監督。建築のノウハウで、日本のスポーツ環境を変える

    イニエスタも絶賛の人工芝を開発した元・現場監督。建築のノウハウで、日本のスポーツ環境を変える

  • 「DXにいち早く取り組む者が勝利する」 小柳建設は”建設業界のゲームチェンジャー”となるか?

    「DXにいち早く取り組む者が勝利する」 小柳建設は”建設業界のゲームチェンジャー”となるか?

  • “地球の最果て”に道を造る「南極観測隊」として働く技術者の矜持【飛島建設】

    “地球の最果て”に道を造る「南極観測隊」として働く技術者の矜持【飛島建設】

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2022 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様