施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

現場の司令塔!一人前の現場監督になるために押さえておきたい”10のポイント”

  • 技術を知る
カントクパパ
公開日:2021.03.08
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0 コメント
  • メールで共有
現場の司令塔!一人前の現場監督になるために押さえておきたい”10のポイント”

現場監督なくして、現場の調和なし!役割と意義を理解しよう

現場監督というポジションは、実際にハンマーやノコギリを持って作業をするわけではないので、業界知識のない人には、普段何をしてる人なんだろうと思われることが多い職業です。なので、いざ自分がそのポジションに着くとなると、何をすればよいのか戸惑う方が多いように見受けられます。

しかし、家づくりの中において、現場監督というのは非常に重要な役割を占めます。その重要さを本人が知らないまま工程が進めば、きっとどこかで何かしらの問題が発生してくるでしょう。まずは、現場監督の役割と意義を理解していただき、具体的に何から始めるのがベストかをお伝えしていきたいと思います。

今回は具体的なHOW TOではなく、もう少し大きなカテゴリーのお話をさせていただきます。少しでも多くの、悩める若手現場監督が救われることを願っています。

1、現場監督の役割を知る

現場監督の役割は、滞りなく建物を完成させること。とてもシンプルです。しかし、ひとつの家作りには何十人もの人々が関係してます。それぞれが好き勝手に作業を進めていけば、現場はめちゃくちゃになってしまうことは容易に想像できますよね。

そこで、その現場の一本柱として現場監督という司令塔を置くことで、多くの人々のバラバラな動きや意思を一本化させているのです。つまり、現場監督がいなければ、施主に望まれた建物を滞りなく完成させることは、不可能だと言っても過言ではないのです。

2、どのような工種があるかを知る

家作りには沢山の職人さんたちが関わっています。基礎を作る人、躯体を作る人、屋根瓦を乗せる人、天井・床・間仕切りを作る大工さん、クロス、タイル、左官屋さんなど、数を上げればキリがありません。まずは稼働している現場に足を運び、職人さんの作業を観察してください。

そして、この人はどの工種の人で、どの作業を担当しているのかを把握しましょう。もう一歩踏み込むならば、その工種は、他のどの工種と密な関係があるのか調べてみてください。それを知ることで、段取りの精度が高まります。

3、工事の流れ、順番を知る

ひとつひとつの工種ごとに、工期が分断されているわけではありません。工事には流れがあり、その流れを止めることは工程の遅延を生む原因にもなります。

例えば、内装大工さんの工事中には電気や水道、ガスなどの設備業者さんが途中でタイミング良く入らないと作業が止まってしまいます。その流れを止めないように段取り、指示するのも現場監督の役割のひとつです。

4、材料を知る

工事で使う材料には様々なものがあります。まずは材料の名前と役割を覚えてください。それを知らないことには職人さんと話ができません。また、材料には特徴や特性があります。

例えば屋内でしか使えない材料や、養生期間を設けなければならない材料、傷がついたら補修が効かない材料など、材料の特性を知ることで、注意すべき点が浮かび上がり、取り返しのつかない事態を避けることができます。

5、受注、発注金額を知る

原価管理を行い、利益を確保することも現場監督の仕事の一つです。材料費はいくらになるのか、人件費はどのくらい必要なのかなど、予算と照らし合わせながら判断していく必要があるので、相場を把握していることが、適正な運営に繋がります。

また、現在行っている作業がもし失敗した場合、損失がどのくらいになるのかを頭で想像すれば、問題の大小を考慮することができるようになります。

6、取り巻く人々の役割を知る

現場監督は、現場だけに視線を向けていてはいけません。周りを見据えて、物事をスムーズに進める能力が求められます。社内では、沢山の人がそれぞれの役割を持って動いていますし、材料を製作する工場の人々や不動産屋、施主やその家族、はたまた近隣の方々など、多くの人が交わりあって成り立っています。

誰かが歯止めをかけるような行動をとれば、たちまち現場は止まってしまいます。時には働きかけ、時には説得して、円滑に物事を進めらるよう、気配りや工夫をしなければなりません。なるべく関係者と良好な関係を保ち、協力者を一人でも多く作っておくとよいと思います。

7、相手の顔と名前を覚える

人に仕事を依頼し、指示通りに実行してもらうことができなければ、司令塔たる役割は果たせません。しかしながら、100%思った通りに動いてもらうことは不可能です。なぜなら、その人はその人の意思を持ち、他人に指図されたくないと思っているのが普通だからです。

私の経験からお話しするとすれば、人に動いてもらうには、無理矢理押したり引いたりしてもダメで、気持ちよく誘導してあげる方法が一番スムーズです。誘導するためには、相手の心をがっちりと掴まなければならず、相手の名前と顔を覚えることはその第一歩となるのです。

それができてようやく、相手の心に語りかけることができるようになります。

8、対人メンタルを鍛える

繰り返すようですが、多くの人の協力のもと現場は成り立っています。つまり人との関係を無視しては、絶対に工事は上手くいかないのです。

ただ残念ながら、あなたに対して友好的に接してくる人ばかりではありません。時には敵意を持って接してくる人もいるでしょう。しかし、それを全て真に受け、こちらも敵対心を持って接してしまえば、良好な関係は途絶えてしまいます。

どんな人が相手でも、上手く渡り合える対人力を身につけられれば、難解な出来事でも上手くかわすことができるようになるはずです。

9、中立の立場で、正しい答えを導き出すノウハウを知る

現場の司令塔であるからには、いくつも発生する問題を遅滞なく解決し、指示を出す能力が必要です。しかし、必ずしもひとつの正解だけがあるわけではなく、いくつかの解決策からベストな道を選ばなければならない時があります。

そんな時にあなたが迷い、明確な回答が出せないと現場にも混乱が生じてしまいます。その時はあくまで中立の立場に立ち、現場状況や自分を俯瞰し、冷静に進むべき方向性を見出すようにしましょう。

10、根拠のない自信を持つ

まだ経験の浅い方は、周りのベテランの方から叱咤激励をもらい、自信を無くしてしまうこともあるでしょう。しかし、自分に自信を持ってない人を誰が司令塔と認めてくれるでしょうか。知識や経験ももちろん大事ですが、それよりも大事なことは、自分自身への尊敬と信頼です。言い換えればあなたが自信を持つことです。

もちろん、自信につながる知識や経験は、現段階ではまだないかもしれません。しかし、私はそこに根拠となるものなどは不要だと考えています。なぜなら、根拠のない自信を持ち続けていれば、知識と経験は後から遅れて付いてくるからです。

自分に自信をもって全力で仕事と向き合っているうち、気がついたらあなたは立派な一人前の現場監督になっていることでしょう。

若手の採用にお困りの企業様へ【PR】
  • この記事をシェアする100
  • この記事をツイートする7
この記事のコメントを見る0
こちらも合わせてどうぞ!
“見えない努力は感謝されない” 施工管理技士5年目の私が意識していること
“見えない努力は感謝されない” 施工管理技士5年目の私が意識していること
失敗をして気付いたこと 土木施工管理技士として働き始めて、早いもので5年が経った。忙しい毎日の中で、様々なことを経験させてもらった。5年もこの仕事をしていれば、当然、嫌なことや失敗もたくさん経験した。 恥ずかしながら、自...
「ダメな職長」と「優秀な職長」を見分ける、本質的な3つの方法
「ダメな職長」と「優秀な職長」を見分ける、本質的な3つの方法
優秀な職長さんの見分け方 内装関係の施工管理に従事していた際、さまざまな業種の職長さんと仕事をさせてもらった。 彼らと一緒に仕事をしていると、建設現場ならではと言うべきか、「この人はすごいなあ」と感心する人と、「この人は...
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
※本記事は『建設ITワールド』の許諾を得て掲載しています。 「BIMを活用したいけれど、人材が見つからない」「どう始めたらいいの?」—そんな悩みを解決するのが、ウィルオブ・コンストラクション(本社:東京都新宿区)が提供す...

この記事を書いた人

カントクパパ
この著者の他の記事を見る
【家作りに役立つ情報やノウハウ】仕事で感じたこと/ 気軽にフォローしてください/ 気になったらリプ/ 40代/A型/男/小5女子と中1男子の親/人生のテーマは優しさ/フォロワーに支えられてます/ソロキャンプ/ 釣り/ #家系ブログを盛り上げる会【ハウスメーカー現場監督】家作りブログ書いてます!リンク大歓迎! マイホームチュートリアル
現場の司令塔!一人前の現場監督になるために押さえておきたい”10のポイント” 現場の司令塔!一人前の現場監督になるために押さえておきたい”10のポイント”

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • 技術を知る
  • 現場の司令塔!一人前の現場監督になるために押さえておきたい”10のポイント”

コメント(0)

コメントフォームへ

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

    点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

    建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様