苦手な理系の会社を選んだ理由
私は、東京にある電気設備会社で事務員として勤務している。
この会社を選んだ理由は、「職場が自宅に近いから」。それ以上でもそれ以下でもない。
それどころか、もともと理系は一番不得意なジャンルだった。
技術系の求人なら迷わずパスしていたのだが、派遣会社から提示されたこの会社の求人像が「社員が現場に行っている間、事務所内を守ってくれるような人」だったので、それなら…と応募した。
PCはそれなりに得意だったし、以前にデザイン系の仕事をしていたこともあり、現在は当初のお留守番と経理事務の仕事、その他、CAD図面の作成や会社HPの制作、IT担当などもやっている。
派遣で入社し、正社員に昇格してから、かれこれもう15年が経つ。とはいえ、いまだに理系は苦手だし、皆さんのやっている電気設備にも正直興味はない。
それでも、特に大きなストレスもなく勤務していられるのは、この会社が私にとって居心地が良い場所だからだ。
死活問題。消えゆく若者の謎…
だが、そんな居心地の良い会社も「建設業界」というジャンルで括ると、たちまち”3K上等”みたいな、できれば長居したくないイメージに染まってしまうらしい。
御多分に洩れず、我が社もその建設業界が抱える「若者不足」という問題をずっと引きずっている。
私が入社した頃は、まだ何人か若者が在籍していた。でも皆、それが分岐点であるかのように結婚を機に消えていった。ご祝儀袋と共に…。
なぜか?
理由は分からないでもない。おそらく奥さんから言われるのだろう。
「今まで積んだ経験を生かして、もっと待遇の良い、休みがきちんと取れる大手に転職してほしい」と。
働き方改革だなんだと言われているが、確かにうちの会社は休みが取り難い。改修の仕事は人が休んでいる間に行うことが多いので、土日に仕事が入るのは当たり前。夜間作業もたまにある。
そうかといって、平日も設計や積算業務があるので、のんびりとはしていられない。世の中の風潮である「家事・育児の夫婦分業」とはかけ離れた会社だなあ…と思う。
でも、それはうちの会社に限ったことではなく、この業界全体に言えることではないだろうか。いつの間にか消えていく若者の転職先は、おそらく他業種ではないかと推測する。やはりこの業界では、若者は育たないのだろうか。
平均年収、休日日数、重大事故件数、犯罪率
まともに業界研究するような層は今までもこれからも建設中小は選ばないでしょうね