施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

ウォーターハンマー現象とはどんな音?原因や対策を紹介

  • エトセトラ
『施工の神様』編集部
公開日:2021.07.22 / 最終更新日:2025.03.26
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 2 コメント
  • メールで共有
ウォーターハンマー現象とはどんな音?原因や対策を紹介
目次
  1. ウォーターハンマー現象とは
  2. ウォーターハンマー現象が起こる原因
  3. ウォーターハンマー現象の放置は危険
  4. ウォーターハンマー現象の対策
  5. ウォーターハンマー現象の改善で騒音トラブルを回避

マンションなどの集合住宅では、台所やトイレなどの水回りの近くで「ドンッ」や「ゴンッ」といった衝撃音がすることがあります。これが「ウォーターハンマー現象」と呼ばれるものです。

ウォーターハンマー現象による音は、マンションなどのほかの部屋に響くと騒音トラブルの原因にもなりかねません。

この記事では、ウォーターハンマー現象はなぜ起こるのか、対策はどうすればよいのかなどについて詳しく解説します。

ウォーターハンマー現象とは

マンションなどの集合住宅でほかの部屋から大きな音がした場合、子供が部屋で飛び跳ねたか、重い物を落としたのだろうと思いがちです。しかし、それがウォーターハンマー現象による音の可能性があります。

もし、ほかの部屋からの大きな音がウォーターハンマー現象によるものであれば、足音や物音に注意していても頻繁に起こるため、騒音トラブルに発展する恐れがあります。

ウォーターハンマー現象とはどんな音?

ウォーターハンマー現象によって発生する音は、ドンッやゴンッといった壁や床、天井などに響くような衝撃音です。建物の構造やウォーターハンマー現象が起きている場所によっては、上下階や隣の部屋まで響くことがあります。

テレビの音や話し声のように空気によって伝わる音ではなく、ウォーターハンマー現象による音は、建物が振動するような点が特徴です。

マンションはウォーターハンマー現象が起きやすい

ウォーターハンマー現象が起こる詳しい仕組みについては後ほど説明しますが、ウォーターハンマー現象の原因は水道管の水圧です。水圧が高くなるとウォーターハンマー現象が起きやすくなるため、高さのある建物で起きやすいと言えます。

よって、マンションや高台に建っている住宅などでは、高低差が大きくなるため水圧が高くなり、ウォーターハンマー現象が起きやすいのです。

水道局トンネル工事/工務・積算の求人【PR】

ウォーターハンマー現象が起こる原因

ここでは、ウォーターハンマー現象が発生する原因を詳しく説明します。

先ほど、ウォーターハンマー現象は水圧によって起こると述べました。しかし、水圧によってなぜドンッやゴンッといった音が鳴るのだろうと不思議に思う方もいるかもしれません。

ウォーターハンマー現象の音で悩んでいる場合は、まず発生の仕組みを把握したうえで、対処方法を考えていきましょう。

ウォーターハンマー現象発生の仕組み

ウォーターハンマー現象が発生する仕組みは、大きく2つの種類に分けられます。いずれも水道管と水圧との関係です。

まず1つ目は、水道管から音が発生する場合です。水栓から出ている水やお湯を急に止めた場合、流れていた水の運動エネルギーが行き場を失って水道管の内圧を上げるため、水道管自体の振動と相まって衝撃音が発生します。

2つ目は、止水栓のほうで音が発生する場合です。水を止めると止水栓から先で、水が流れて来ないことによって水道管の内圧が下がるため、圧が低くなった場所に向かって水が勢いよく流れてきます。その水がぶつかることで、止水栓のほうでも衝撃音が発生するのです。

ウォーターハンマー現象が起きやすい場所

ウォーターハンマー現象が起こりやすい建物は、マンションなどの高さのある集合住宅や高低差のある場所に建てられている住宅です。そして、建物の中でもウォーターハンマー現象が起こりやすい場所があります。

水圧が原因で起こるウォーターハンマー現象は、当然ですが水回り周辺で起きやすいです。洗面所や台所で使われていることが多いシングルレバー式やタッチ式の水栓、全自動洗濯機、食器洗浄機などでは、ウォーターハンマー現象がよく起こります。

さらにタンク式になっている水洗トイレも注意が必要です。タンクの水が満水になったことを感知すると急に水栓が止まるようになっているため、ウォーターハンマー現象で衝撃音が生じるケースもあります。

また、特に水回りの設備や機器を交換したわけでもないのに、急にウォーターハンマー現象が起きたというケースに悩まれている方もいるかもしれません。このような場合は、建物内での水の使用量に変化があり、水圧が高まったことが考えられます。

ウォーターハンマー現象の放置は危険

ウォーターハンマー現象の放置は、ご近所トラブルを招くだけでなく、漏水や機械の故障などを引き起こす原因にもなり、大変危険です。詳しく解説します。

ご近所トラブルの原因になる

前述した通り、ウォーターハンマー現象の音は、ドンッやゴンッといった壁や床、天井などに響くような衝撃音のため、建物の構造やウォーターハンマー現象が起きている場所によっては、上下階や隣の部屋まで響くことがあります。

集合住宅の場合、生活音が聞こえてくることはいたしかたないことではありますが、水道を使うたびにドンッやゴンッという衝撃音が鳴っていては、ストレスが溜まります。

そこからご近所トラブルに発展する可能性もあるため、ウォーターハンマー現象が確認された場合は、何かしら対策をするようにしましょう。

漏水の原因になる

ウォーターハンマー現象の原因は、水道の止水によって水道管の内側で起こる急激な水圧変化です。この水圧の変化による水道管の振動が音の原因なので、ウォーターハンマー現象が起こるということは、そのたびに水道管に振動が加わっていることになります。

水道管に振動が加わり続けると、水道管自体が傷んだり、水道管の接続部分などが傷んだりするのです。そして、その状態が改善されないと、最終的には漏水が生じる恐れがあります。

マンションなどの集合住宅では、壁の中や床下などに水道管があるため、そこで漏水が起こったとしても、気づきにくく被害が拡大しがちです。漏水の場所によっては、下の階に住んでいる人からの水漏れ苦情で発覚するケースもあります。

給湯機器などの故障の原因になる

ウォーターハンマー現象が起こるほどの水圧による衝撃や振動を受け続けると、水道管そのものだけでなく、水道管につながっている水回りの設備や機器の故障の原因にもなりかねないため注意が必要です。

水圧を受けることで、水道管につながっている設備や機器本体だけでなく、内部にあるセンサーやメーターといった部分の故障や異常が起きたりすることもあります。

給湯器から出るお湯の温度が急に熱くなったり冷たくなったりするといった現象は、給湯器のセンサーの故障がほとんどです。一見、ウォーターハンマー現象と給湯器の故障とは関係がないようですが、実はウォーターハンマー現象が原因になっていることもあります。

ウォーターハンマー現象の対策

ウォーターハンマー現象の衝撃音は、マンションなどの集合住宅の建物だとほかの部屋にも響くことがあります。そのため、すぐに何とかしたいと悩まれている方もいることでしょう。

ここでは、ウォーターハンマー現象の対処方法をいくつかご紹介します。すぐにできるものもあるので、ウォーターハンマー現象の音で困っている場合は、ぜひ試してみてください。

蛇口をゆっくり開閉する

ウォーターハンマー現象は、急な水圧の変化によって起こるため、まず対処方法としておすすめなのが、水栓や蛇口の開閉をゆっくりとすることです。シングルレバーの水栓や蛇口などをゆっくり動かすことで急激な水圧の変化を回避できれば、ウォーターハンマー現象は起こりにくくなります。

全自動洗濯機と接続している水道の蛇口については、少し閉めて水圧を弱くすると良いでしょう。できれば、洗濯機を回すたびに開けたり閉めたりして調整するのがおすすめです。洗濯機を回していない時は水栓を閉めているほうが、万が一ホースが外れた場合などの漏水対策にもなります。

水道の元栓を少し閉める

水回りのそれぞれの水栓をゆっくりと開閉するのが面倒な場合は、水道の元栓を少し閉めればウォーターハンマー現象を抑えることできる可能性があるのでおすすめです。

水道の元栓は、室内のすべての水道の大元です。元栓を少し閉めてから、ウォーターハンマー現象が起こるかどうか様子をみてみましょう。

ただし、あまり水道の元栓を閉めすぎると、水圧が落ちすぎて水の出が悪くなったり、トイレのタンクに水が溜まるまでに時間がかかったりするので注意が必要です。

水撃防止器の取り付けをする

ウォーターハンマー現象が起きていると思われる水栓に、水撃防止器というウォーターハンマー現象を抑える器具を取り付けることで、衝撃音の発生をやわらげることができます。

水撃防止器を取り付ける場合には、ウォーターハンマー現象が起きているかを特定し、適切に設置する必要があります。また、発生している水栓によって取り付ける器具が異なるので、自分で付けるのが難しいと判断した場合は水道業者などに依頼してもよいでしょう。

対処できない場合は業者に相談

ここで紹介した対策を講じても、ウォーターハンマー現象が改善しない場合もあります。そのような場合は、自分で対処するのではなく、水道業者などに依頼するのも一つの手です。

特に、ウォーターハンマー現象による音が急にするようになった場合は、原因を特定するためにも専門の業者に依頼するほうがよいでしょう。その際は、ウォーターハンマー現象によって水道設備が傷んでいないかも確認してもらうことがおすすめです。

ウォーターハンマー現象の改善で騒音トラブルを回避

マンションなどの高い建物内で発生する衝撃音は、水道管の内側で水流による急激な水圧変化で起こるウォーターハンマー現象が考えられます。

ウォーターハンマー現象によって生じる音は、壁や天井などに響きやすく、騒音トラブルになることもあるので注意が必要です。

対策としては、急に水道管の内部に水圧がかかるのを回避するために、蛇口などをゆっくりと開閉したり、部屋全体の元栓を少し閉めたりすることがあげられます。それでも改善しない場合は、水道の専門業者に見てもらうことも検討してみましょう。

建設業界で働くなら「施工管理求人ナビ」にご相談ください!
「施工管理求人ナビ」では、水道工事などの設備施工管理の求人も掲載しています。転職活動もサポートしていますので、気になる方はぜひ一度ご相談ください。⇒転職アドバイザーに相談してみる
  • この記事をシェアする0
  • この記事をツイートする0
この記事のコメントを見る2
こちらも合わせてどうぞ!
「排水管からの騒音が気になる…」 泥沼化するマンション排水管の騒音問題
「排水管からの騒音が気になる…」 泥沼化するマンション排水管の騒音問題
個人差に振り回される、設備工事の騒音問題 人間の五感には個人差があります。 Aさんは全く気にならない程度でも、Bさんは夜も眠れないくらい嫌悪感を抱くケースがあります。 建築物の中でも特に「設備」の分野では、そのような五感...
施工の大敵「紛糾する住民説明会」をまとめる方法【マンション工事編】
施工の大敵「紛糾する住民説明会」をまとめる方法【マンション工事編】
お金持ちの施主が居住してる建物の増築改修工事 建築人生60年の中で一番「精神的」に疲れた現場といえば、やはり施主が居住している建物の増築改修工事を思い出す。 これは海外の建築案件ではなく、日本国内の10階建て賃貸マンショ...
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
※本記事は『建設ITワールド』の許諾を得て掲載しています。 「BIMを活用したいけれど、人材が見つからない」「どう始めたらいいの?」—そんな悩みを解決するのが、ウィルオブ・コンストラクション(本社:東京都新宿区)が提供す...

この記事を書いた人

『施工の神様』編集部
この著者の他の記事を見る
施工の神様とは、株式会社ウィルオブ・コンストラクションが運営する、「現場目線」の情報を伝える新時代の建設メディアです。

建設業では、しばらくの間、現場の「生の声」が置き去りにされてきました。
長らく3Kと呼ばれてきた建設業は今、国土交通省主導による働き方改革やi-Construction、若手人材の確保育成、資格制度の見直し、地域防災の観点などから、大きな変革期を迎えています。
施工の神様は、施工に関する技術やノウハウ、体験の共有・伝承・蓄積という側面に加え、実際に建設現場で働く建設技術者・技能者の生の声を、建設業界および世間一般に伝えるという役割も積極的に担ってまいります。

個人・企業を問わず、取材してほしい方・執筆協力いただける方・PRしたいことがある方を募集しています。 お問い合わせはこちらへ。
ウォーターハンマー現象とはどんな音?原因や対策を紹介 ウォーターハンマー現象とはどんな音?原因や対策を紹介

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • エトセトラ
  • ウォーターハンマー現象とはどんな音?原因や対策を紹介

コメント(2)

コメントフォームへ
  • - 2021/07/27 16:03

    凄く勉強になりました😄

    返信する 通報する
  • - 2023/10/13 19:12

    水道の開け閉めの後にキーンという音 最大5分ぐらい続きます ドアの外の通路に出ても大きな音が出てます 何が原因か分かりません どこに相談すればよろしいでしょうか 管理会社 何もやってくれません🤣

    返信する 通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

    点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

    建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様