首都高技術とNTTドコモがドローン橋梁点検でコラボ
首都高技術株式会社と株式会社NTTドコモはこのほど、大型ドローンと小型ドローンを併用した橋梁点検手法を確立したと発表した。
ドローン運用には、NTTドコモが開発したドローンプラットフォーム「docomo sky®」を活用。非GPS環境下での飛行、撮影、場所の紐付けを実施したところ、従来の点検手法と同等の点検結果が得られたらしい。
首都高の橋梁点検はどう変わるのか。ドローンを活用した橋梁などのインフラ点検ビジネスは今後拡大するのか。首都高技術とNTTドコモの共同研究担当者に取材した。
- 加藤 穰さん
首都高技術株式会社 構造管理部構造管理課主査・構造物点検技術訓練室 - 木田 陽子さん
株式会社NTTドコモ 5G・IoTビジネス部ドローンビジネス推進担当課長 - 田仲 秀行さん
株式会社NTTドコモ 5G・IoTビジネス部ドローンビジネス推進担当主査 - 安中 智さん
首都高技術株式会社 インフラデジタル部長・技術開発室長(オブザーバー)
橋梁に特化したドローン点検が実現するかもしれない
まずは、今回の共同研究の経緯を確認しておこう。
首都高グループとNTTドコモとのコラボは、今回が初めてではない。首都高速道路は2018年4月、災害時の道路啓開を目的としたドローンシステムに関する共同研究を公募。
これにNTTドコモが手を挙げ、首都高速道路、首都高技術、NTTドコモの3者による共同研究がスタートしていた。ドローンによる被害状況などの情報収集、収集した情報のLTEによる伝送などについて、実証実験を行っていた。

左から、田仲さん(株式会社NTTドコモ)と加藤さん(首都高技術株式会社)
首都高技術がNTTドコモとの共同研究に乗り出したのは、3者での共同研究中、NTTドコモから「非GPS環境下でも飛行可能なドローンがありますよ」と提案されたのがきっかけだった。これは、GPS信号の取得が難しい高架下、橋梁下であっても、ドローンの自律制御飛行が可能なことを意味する。
「橋梁、高架に特化したドローン点検が実現するかもしれない」(加藤さん)ということで、首都高技術とNTTドコモは2019年4月、ドローンによる定期点検前スクリーニングに関する共同研究を新たにスタートさせた。そういう経緯があった。
『ドローンプラットフォーム docomo sky』のポータルサイトはコチラ
ドローン専用のプラットフォーム「docomo sky」
NTTドコモは以前から、ドローンビジネスに力を入れてきている。2016年10月には、セルラー回線を使った「ドコモ・ドローンプロジェクト」と銘打ち、防災減災、農業、物流といった分野で、ドローンを使ったソリューションビジネスの実証実験などをスタートさせている。docomo skyは、NTTドコモが提供する様々なドローンビジネスの中の一つに位置づけられる。
docomo skyとは、ドローンに特化したプラットフォームで、ドローンの飛行準備(飛行拠点、フライトプラン設定など)から撮影、データのアップロード、飛行後のデータ解析やレポート作成まで、すべてWEB上で一元管理できるクラウドサービスだ。
docomo skyはもともと、NTTドコモが所有する鉄塔などの通信インフラを点検するために開発された。それ以前にも、点検にドローンを活用していたが、ただドローンを飛ばして撮影するだけで、画像などを管理するプラットフォームがなかった。
「ドローンで撮影した画像がいつどこで撮影されたものか、正確かつ効率的に管理したい」という社内のニーズに応えるカタチで、2019年に社内用システムとしてのドローンプラットフォームの開発、運用がスタートした。
あくまで社内用としてスタートしたドローン点検システムだったが、運用開始からほどなく、「他のインフラ点検にも活用できるようにすれば、ビジネスチャンスになるかもしれない」という声が浮上。社内システムをベースに、ドローンプラットフォームサービスdocomo skyの開発が進められた。2020年7月、法人向けサービスをリリースした。
docomo skyの法人向けサービス展開に際し、NTTドコモは、本社法人ビジネス本部5G・IoTビジネス部内にドローン専門チームがおり、開発チーム、AI解析のチーム、営業チーム等を配置している。チームの中には、点検対象となるさまざまなインフラ、構造物、建設現場などについて熟知したスタッフが在籍しており、社内の本社支社の営業アカウントマネージャーがお客様からの相談を受けると、専門チームと連携しお客様対応をしている。
首都高技術とNTTドコモの共同研究でも、docomo skyはプラットフォームとして活用されている。なお、詳細は後述するが、今回docomo skyが活用されるのは、ドローンで撮影した画像、動画の管理までであり、画像解析以降のフローは含まれていない。
docomo skyのビューアは、鉄塔の撮影のための仕様になっている。鉄塔の場合は、3〜4ある面ごとに、撮影していくため、ビューア上には、面ごとに画像が並べられる。
首都高の橋梁を撮影するに当たり、撮影方法や仕様を首都高技術用にカスタマイズした。例えば、床版を撮影する場合は、カメラを上向きにしてドローンを飛ばし、床版の左から順番に撮影することで、床版の左、真ん中、右と規則的に画像を並ぶようにした。