施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

“女性活躍”から”誰もが活躍”できる業界へ。「けんせつ小町」の課題と展望

  • インタビュー
  • キャリアを考える
公開日:2022.01.05
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1 コメント
  • メールで共有

量だけでなく質においても平等に近づいている

――建設業界の男性中心主義は根強そうですが、この空気感は変えられそうですか?

本田氏 それが、けんせつ小町活動において最大の課題です。女性のため、女性のみが集まった活動というイメージを変えていくことに現在は取り組んでいます。

――実際に現場を見て「変わったな」と感じるシーンはありますか?

本田氏 感覚的な印象ですが、女性の現場監督の割合が圧倒的に増えたと思います。また、女性若手社員が増えたこともあります。同期の男性社員と同じ負荷の業務量を任されていることも当たり前になり、量だけでなく質においても平等に近づいている印象を受けました。また彼女たちも、それを望んでこの業界に入っている覚悟もありますね。

市村氏 私も感覚的ではありますが、現場の雰囲気が変わったように感じます。以前よりも整理整頓されるようになり、花を飾る事業所もあって驚きました。ただこれは、”女性=花が好き”という話ではなく、画一的ではなく現場ごとの個性が可視化されるようになり、働きやすい空間作りに関する声を挙げられやすくなったからだと思います。

【施工管理求人ナビ】転職アドバイザーに相談する(PR)

現場風土や文化を変えていくためのキッカケ作りが重要

――徐々にではありますが、女性活躍は着実に進んでいるのですね。

本田氏 とは言え、弊会は元請の業界団体ですので、直接的に会員企業やその現場に介入する強制力はありません。会員企業の管理職の方や、現場の最高責任者である所長やその候補者に向けたセミナーを実施することはできます。ただ、実際に得た知識や情報を現場に反映させるかどうかは、その会社やそこに所属している方々次第です。

また、会員企業の役職員だけでも約15~20万人はおります。これだけの規模の母体だからこそ、一方的かつ直接的な単純なアプローチは難しいです。ある施策を展開し、それで問題が解決できるならとっくに解決しているはずです。

だからこそ、セミナーなどのイベントやWEBを活用したオープンな情報発信などを粘り強く継続的に展開し、少しずつ現場の風土・文化を変えていくためのキッカケ作りが大事だと思います。

――思っていたよりも前途多難ですね…。

本田氏 はい。アンケートを取っても「男女別のトイレ・更衣室を設置して!」という不満の声も少なくありません。ただ、仮にそれらの問題を100%クリアしても、真の意味のダイバーシティの実現、男女ともに働き続けられる業界になるかは別次元の問題だと思います。もちろん、トイレや更衣室といったハード面の問題改善は当然のことですが。

ハード面は非常にわかりやすく、そこばかりに注目されやすい。本来はハード面だけでなく、男性社会の根強い空気感を変える、ソフト面に対するアプローチも同時に進めなければいけません。

表彰で受賞した活動は、ハード面だけでなくソフト面も優れており、「結婚や出産を経験しても現場で働き続けたい」という声に上司が真摯に耳を傾けながら実行に移しています。逆に、ハード面ばかりに気をとられていると、いつまで経っても現場の本質的な課題の改善は進まない。わかりやすい部分(ハード面)に囚われない運営を、今後はより一層意識しなければいけません。

――男性中心の空気感、つまりソフト面を改善する際に何がネックになっていますか?

市村氏 やはり”女性技術者=レア”という先入観が根強いことが影響しています。けんせつ小町を展開することで、多少は空気を換えることはできているかもしれません。それでも、現場仕事は身体が資本になるため、他の業界よりも”男らしさ”をイメージしやすいことが影響していると思います。

本田氏 トイレや更衣室といった現場改善だけでなく、”育休取得の向上”といった制度におけるハード面も着手しています。ただ、現在の男性上司、役員層は育休を取得せずに仕事中心のキャリアを歩んできました。

そうした価値観の方が経営層に大半を占める場合、そもそも男性が育休を取得する、それ以前に男性が家事育児に携わることさえ理解を示してもらえないことも珍しくありません。”マッチョに働いてきた男性”が決定権を持っていることは大きいです。

誰もが「働きやすい、働き続けたい」と思える業界に

――ソフト面改善のためにどのような対策が必要ですか?

本田氏 いかに男性を巻き込めるかが重要だと思います。「更衣室を設置してほしい」「育休を数ヶ月間取得したい」と考える男性も少なくなく、”女性活躍を推進することが、まわりまわって自分たちにも良い影響をもたらす”ということ知ってもらうことが今後の課題になると思います。

ただ、「けんせつ小町・女性活躍=女性優遇・男性にデメリットがある」という認識が強く、余計に反発されやすい。男性側の心理を酌みつつ、男性に応援されることが希望につながるのではないでしょうか。

――男性も、女性活躍を自分事として考えられれば良くなりそうですね。

本田氏 はい。また、「もっと女性が活躍できる建設業を目指す」というキャッチコピーを掲げたのですが、「女性のやる気が足りない!」「なんで女子だけ活躍?」などを連想させ、実は女性の評判があまり良くなかったんです。けんせつ小町は、女性活躍のためだけではなく、誰もが不自由を感じることなく自分が働きたいように働ける取り組みとしてPRしていきたいです。

――けんせつ小町として、今後はどのように活動されるのでしょうか?

本田氏 2019年にこれまでの活動方針を見直しました。正直、いろいろな企画を講じてはいましたが、これまでの活動は「建設業界は人手不足だから」という前提の下、女性活躍が進められていた節があります。それでは、一般社会に共感されませんし、仮に入職者が増えたところで定着はしません。

4年間活動をし、けんせつ小町の委員さんたちともじっくり対話した上で、2019年に今後5年間の活動方針を定めた「けんせつ小町活躍推進計画」(2020~2024年度)を発表し、けんせつ小町の新しい柱として「定着」「活躍」「入職」の3つを掲げました。

女性のみならず、男性であっても離職する人は多いです。先述した通り、特定の枠を設けずに、誰もが「働きやすい」「働き続けたい」と思える業界に整備するために活動していく方針を固めました。

今後はこの方針を羅針盤に実行に移していきます。現在、けんせつ小町のリ・ブランディングを”ちゃく、ちゃく”と進めているところです。2022年4月に公表予定ですので、その際にはまた施工の神様でもぜひ取り上げてください(笑)。

市村氏 将来的には、けんせつ小町という言葉を無くせるよう、建設業界で働く人が壁を感じなくなるように頑張りたいです。

人材採用・企業PR・販促等を強力サポート!

「施工の神様」に取材してほしい企業・個人の方は、

こちらからお気軽にお問い合わせください。

«12
  • この記事をシェアする44
  • この記事をツイートする7
この記事のコメントを見る1
こちらも合わせてどうぞ!
チャームポイントは伊達メガネ! “土木LOVE”の公務員ドボジョ「ヒロやん」って何者?
チャームポイントは伊達メガネ! “土木LOVE”の公務員ドボジョ「ヒロやん」って何者?
静岡県庁のドボジョ「ヒロやん」と「静岡どぼくらぶ」とは? 静岡県に「静岡どぼくらぶ」なる土木の集まりがある。 2017年4月にスタートした静岡県交通基盤部を中心とする産官学連携のプラットフォームで、ロゴマークやオリジナル...
『未来のけんせつ小町よ、大志を抱け!』 外大卒・先輩小町からの教示
『未来のけんせつ小町よ、大志を抱け!』 外大卒・先輩小町からの教示
外大出身なのに建築系技術職を選んだ私 外国語大学出身なのに、建築系技術職。これを人に話すと、大半の人に驚かれる。それもそのはず。語学系から、全く専門外の理系職種である。 まず、私は新卒で測量会社に技術職として入社する。そ...
「風化したDX」の再建。1日1〜2時間分も業務削減した安全書類DXの舞台裏とは
「風化したDX」の再建。1日1〜2時間分も業務削減した安全書類DXの舞台裏とは
『安全書類』にまつわる現場のストレスは極めて大きい [caption id="attachment_81706" align="alignleft" width="1200"] 中村建設の書庫。安全書類は、1現場だけでキ...
「おままごとじゃないし!」けんせつ小町に聞いた「ヒミツ道具4種」
「おままごとじゃないし!」けんせつ小町に聞いた「ヒミツ道具4種」
増え続ける「けんせつ小町」 男社会だった建設業界にも、ようやく女性の職人や現場監督、いわゆる「けんせつ小町」が多くなってきています。以前に比べると建設現場に女性が来ることも珍しくなくなり、それに合わせるように現場事務所の...

この記事を書いた人

望月 悠木
この著者の他の記事を見る
フリーライター。主に政治経済、社会問題に関する記事の執筆を手がける。今、知るべき情報を多くの人に届けるため、日々活動を続けている。 Twitter:@mochizukiyuuki
“女性活躍”から”誰もが活躍”できる業界へ。「けんせつ小町」の課題と展望 “女性活躍”から”誰もが活躍”できる業界へ。「けんせつ小町」の課題と展望

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • インタビュー
  • “女性活躍”から”誰もが活躍”できる業界へ。「けんせつ小町」の課題と展望
  • 施工の神様
  • キャリアを考える
  • “女性活躍”から”誰もが活躍”できる業界へ。「けんせつ小町」の課題と展望

コメント(1)

コメントフォームへ
  • - 2025/05/11 3:56

    絵に書いた餅

    返信する 通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

    点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

    建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様