施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

延床面積とは?含まれない部分、敷地面積・建築面積との違い

  • エトセトラ
『施工の神様』編集部
公開日:2022.01.17 / 最終更新日:2023.06.15
  • Tweet
  • 0 コメント
  • メールで共有
延床面積とは?含まれない部分、敷地面積・建築面積との違い
目次
  1. 延床面積・敷地面積・建築面積とは?
  2. 延床面積に含まれないもの
  3. 生活に必要な家の広さや費用の目安
  4. 延床面積を理解して住宅を選ぼう

住宅を購入するとき、よく目にする「延床面積」という用語。延床面積は住宅の広さを表す用語ですが、具体的にどこの面積を指しているのか、イメージできる方は少ないのではないでしょうか。

今回は、延床面積について解説していきます。延床面積に含まれないものや、建築面積のような似た用語との違いについても理解し、住宅購入時に活かしていきましょう。

延床面積・敷地面積・建築面積とは?

住宅における面積とは?

住宅を建てる場合、「延床面積」「敷地面積」「建築面積」といった、さまざまな用語を目にします。

それぞれの面積には役割があり、建物を建てる場合には面積ごとの規定を満たす必要があります。ここでは、それぞれの面積の定義について解説していきます。

延床面積

延床面積とは、建物の各階の床面積を合計した面積です。延床面積は、実際に利用できる居住スペースの面積を表しており、バルコニーやロフトなどは延床面積に含まれません。

建物面積とも呼ばれ、延床面積は容積率(敷地面積に対する延床面積の比率)の計算で用いられます。用途地域では、建物の高さや奇抜な形状を抑えるため、容積率の上限が定められています。

敷地面積

敷地面積とは、真上から見た土地全体の面積です。高低差や斜面に関しては真上からでは正確に計測できないため、実際の面積よりも狭く計測される場合もあります。

敷地面積は、「実測面積」と「登記簿に登録された面積」の2種類あります。これは、登記簿に最初に計測した面積が記載されたままのケースがあるためです。本来変更があれば手続きが必要ですが、手続きをしていないケースもあるため、実測値とは異なる状態になっています。

家を建てる場合は、正しい情報を使うためにも、実測面積を計りましょう。

建築面積

建築面積は、建物を真上から見た面積です。建物で1番広い階の面積が建築面積になりますが、ほとんど場合、1階部分が一番広いことが多いため、建築面積=1階面積になる場合が多いです。延床面積と違い、壁や柱部分の面積もカウントします。

建築面積は、建ぺい率(土地に対する建築面積の比率)の計算に用いられます。用途地域ごとに指定されている建ぺい率を超えると建築認可が下りず、工事をはじめられません。家を建てる場合は重要な用語になりますので、覚えておきましょう。

「建ぺい率」を詳しく知りたい方は、コチラ

延床面積に含まれないもの

延床面積とは?含まれない部分や建築面積との違いも解説

延床面積とは、建物各階の床面積を合計した面積ですが、建築基準法により延床面積には含まれない箇所があります。

容積率や建ぺい率によって延床面積は制限されているため、延床面積に含まれない箇所をうまく活用できれば、生活スペースを大きくすることが可能です。

ここからは、延床面積に含まれない箇所について解説していきます。

吹き抜け

延床面積に含まれない代表的な箇所は、吹き抜けです。2階建ての場合、吹き抜けの2階部分には床がありません。そのため、吹き抜け部分に関しては、部屋として使うことは難しいと判断され、延床面積に含まれません。

同じ延床面積の建物でも、吹き抜けがあるだけで開放感が出てきます。吹き抜けに窓を設置すれば採光も得ることができるため、さらに心地いい空間がつくれます。

バルコニー

バルコニーやベランダ、テラスは、幅2mまでなら延床面積に含まれません。建ぺい率には含まれるため、そこまで自由な広さにできるわけではありませんが、スペースとしては十分です。

リビングに隣接すれば、リビングとの一体感が出ます。2mあればテーブルセットを置くこともできるため、天気の良い日はテラスで食事を楽しむこともできます。

ロフト

以下の条件に当てはまるロフトは、延床面積には含まれません。

  • 天井高1.4m以下
  • ロフトがある階の床面積の1/2以下の面積
  • はしごが固定されていない

この条件を満たしている場合、建築基準法では小屋根収納扱いになります。子供部屋のお楽しみスペースや、書斎、趣味のフィギュア置き場と、さまざまな用途に利用できます。

駐車場や車庫

天井があり、壁で覆われている駐車場は延床面積に含まれます。ただし、容積率の算出については緩和規定があります。

1階部分を車庫にしたビルトインガレージは、延床面積の1/5までの面積であれば容積率の計算に入りません。ただし、1/5を超えた分に関しては、延床面積に含まれます。地下駐車場の場合は、延床面積の1/3までの面積が容積率の計算に入りません。

屋外階段

2世帯住宅のように、玄関を1階と2階の2ヶ所に設置する場合は、屋外階段を設置することになります。屋外に設置されている階段は、以下の条件を満たせば容積率の算出に含まれません。

  • 屋外階段の周長の1/2以上が外部に開放されている
  • 天井から手すりや壁までの高さが1.1m以上
  • 階段の外部に開放されている部分が、天井の高さの1/2以上

その他

玄関ポーチやピロティも延床面積には含まれません。ただし、部屋的な用途で使用する場合は、延床面積に含まれるため注意してください。

また、出窓も以下の条件付きで延床面積に含まれません。

  • 床面から出窓の下までの高さが30cm以上
  • 奥行き50cm未満
  • 床から1.35mより上の部分の半分以上の面積が窓

出窓も開放感を感じるだけでなく、小物や観葉植物を置くなど、さまざまな用途に利用できます。

生活に必要な家の広さや費用の目安

住宅を建てるには

住宅を建てる場合、誰もがすべての要求を満たすだけの広い土地と資金を持っているわけではありません。どういう暮らしをしたいのかによって、必要な設備に優先順位をつけていく必要があります。

ここからは生活に必要な家の広さと、延床面積と坪単価から算出する住宅の費用について解説していきます。住宅を建てようとしている方は参考にしてみてください。

生活に必要な家の広さ

家の大きさや間取りは、家族構成やライフスタイルを基に考えましょう。人数が少ないのに部屋数が多い間取りでは、使わない部屋がでてきてしまいます。逆に、人数が多いのに部屋数が少なければ、快適な生活がおくれません。

国土交通省が公開している住生活基本計画の一般型誘導居住面積水準によると、4人家族に必要な面積は125㎡とされています。125㎡は坪数では約38坪になります。3〜5人の家族が住むのであれば、35~40坪の大きさを目安として考えると良いでしょう。

住宅建築の費用目安

マイホームを建てたいと思った際、気になるのは一体どのくらいの費用がかかるかだと思います。延床面積と坪単価(1坪あたりの建築費)がわかれば、延床面積×坪単価で「建物本体価格」を算出できます。

ただし、ここで注意したいのは、ここから算出できるのは「建物本体価格」ということです。つまり、他にも費用がかかるかもしれないということです。

この建物本体価格には、エアコン・ガス・照明器具など別途工事費が含まれているのか、何が含まれていないのかを事前に必ず確認しましょう。後々、こんなに費用がかかるはずじゃなかった…と後悔することになるかもしれません。

また、実は坪単価には明確な基準がありません。住宅会社によって算出方法は異なるため、坪単価については住宅会社に確認してください。一般的には延床面積が減るほど、坪単価が上がる傾向にあることを覚えておきましょう。

その他、土地と建物には税金が掛かってきます。代表的なものでは、不動産取得税と固定資産税です。不動産取得税は1回限りですが、固定資産税は毎年払わなければいけません。家を建てるときに必要な費用については、計画時に確認するようにしましょう。

【PR】ワークライフバランス重視の施工管理求人を探す

延床面積を理解して住宅を選ぼう

延床面積を理解して住宅を選ぼう

この記事では、住宅における面積や、家を建てるときの注意点について解説してきました。

延床面積は、居住スペースの広さを表す値で、土地の大きさや用途地域に合わせて制限があります。ただし、延床面積に含まれない吹き抜けやバルコニーなどを利用することで、より開放感を感じる家をつくることができます。

家族構成や生活スタイルを基に、家族が暮らしやすい住宅を計画してみましょう。

  • この記事をシェアする23
  • この記事をツイートする3
この記事のコメントを見る0
こちらも合わせてどうぞ!
建ぺい率とは?容積率とはどう違うの?調べ方や計算方法などを紹介
建ぺい率とは?容積率とはどう違うの?調べ方や計算方法などを紹介
建ぺい率とは何か 戸建てや土地のチラシ、広告などの物件情報で「建ぺい率」や「容積率」といった言葉を見かけることがあると思います。中でも、「建ぺい率」という言葉は日常生活では使わないので、どのようなものだろうと思っている方...
小太り現場監督の知られざる苦悩…。「それでも僕は瘦せません!」
小太り現場監督の知られざる苦悩…。「それでも僕は瘦せません!」
小太り現場監督Kの苦悩 現場監督は時折、便利屋さんのように扱われることがある。 特に、住宅を専門に手がける会社の現場監督は、雨漏りや不具合の修繕はもちろん、害虫の駆除から、クモの巣が張り巡らされた床下の点検まで、自分の手...
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
※本記事は『建設ITワールド』の許諾を得て掲載しています。 「BIMを活用したいけれど、人材が見つからない」「どう始めたらいいの?」—そんな悩みを解決するのが、ウィルオブ・コンストラクション(本社:東京都新宿区)が提供す...
セットバックとは?建て直しのルールや注意点、メリットについて
セットバックとは?建て直しのルールや注意点、メリットについて
住宅が接している道路の幅が4mに満たない場合に、敷地を少し後ろに下げるための工事を実施することを「セットバック」といいます。 具体的にはどのようなルールが決まっているのか、またどのような注意点があるのかについて見ていきま...

この記事を書いた人

『施工の神様』編集部
この著者の他の記事を見る
施工の神様とは、株式会社ウィルオブ・コンストラクションが運営する、「現場目線」の情報を伝える新時代の建設メディアです。

建設業では、しばらくの間、現場の「生の声」が置き去りにされてきました。
長らく3Kと呼ばれてきた建設業は今、国土交通省主導による働き方改革やi-Construction、若手人材の確保育成、資格制度の見直し、地域防災の観点などから、大きな変革期を迎えています。
施工の神様は、施工に関する技術やノウハウ、体験の共有・伝承・蓄積という側面に加え、実際に建設現場で働く建設技術者・技能者の生の声を、建設業界および世間一般に伝えるという役割も積極的に担ってまいります。

個人・企業を問わず、取材してほしい方・執筆協力いただける方・PRしたいことがある方を募集しています。 お問い合わせはこちらへ。
延床面積とは?含まれない部分、敷地面積・建築面積との違い 延床面積とは?含まれない部分、敷地面積・建築面積との違い

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • エトセトラ
  • 延床面積とは?含まれない部分、敷地面積・建築面積との違い

コメント(0)

コメントフォームへ

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

    点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

    建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー