施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

35歳で手取り15万、上司に嫌われてE評価。私のおかしな会社事情

  • エトセトラ
公開日:2022.01.25
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 20 コメント
  • メールで共有

なぜ遅刻常習者よりも低評価なのか

通常業務に加え、管理技術者の補佐的な仕事(事務仕事)をしているにも関わらず、なぜE評価なのか?

答えは簡単です。

1つは、評価する人間が私と相性が合わないから。もう1つは、会社に対して要望や意見など、他の社員が言いにくいことをズバズバ言うから。

人事考課制度の「業績評価」と「能力行動評価」の詳細は、明らかにされていません。ですので、結果的に評価する人の好き嫌いで評価されてしまいます。

詳細が明らかになっていないのに、なぜそう断言できるのか。それは、評価した人に直接問い詰めたからです。評価した人間からはこう言われました。

「会社は組織なのだから、右といえば右を向ける人間を評価するのが当然だ。仕事ができる、できないではない。君がいくら業績を上げようと、技術士やコンクリート診断士など難関資格を取ろうとも、君が左を突き進む限り、業績評価と能力行動評価は上がらない。というか、一度、左を向いた時点で君の評価は上がることはない。仕事は他にもたくさんあるから…」

ここでの「仕事は他にもたくさんあるから」というのは、部署異動や職種転換のことではなく、辞めてもらっても結構ですという意味です。

私の昇給・昇格がないことが分かった瞬間でした。

それでも会社を辞めない理由

こんなに散々な会社なのに、なぜ辞めずに居続けるのか。

それは、私が仕事でスランプに陥った時、違う部署の人ですが、技術的な相談ができて、細かく丁寧に説明してくれて支えてくれた、お手本になるような人たちがたくさんいるからです。

あとは、発注者支援でないと取得できない資格があることと、今の仕事がもっとできるようになりたい(まだまだ仕事を覚えている途中なので)という強い想いがあるからだと思います。

支えてくれる人がいなくなったら、私も去り際かなと思っています。

次のページあなたならどうする?

«123»
  • この記事をシェアする31
  • この記事をツイートする1
この記事のコメントを見る20
こちらも合わせてどうぞ!
施工管理の年収アップを叶える、たった3つの方法
施工管理の年収アップを叶える、たった3つの方法
施工管理技士が給料を上げるための3つの方法 施工管理技士の資格をせっかく取得しても、それに見合った給与をもらえない人は少なくありません。それは土木、建築、管工事、電気工事など、どの分野の施工管理技士も一緒でしょう。 昔に...
「建設業の給与はピンキリ」土建屋から国交省に出世した30代施工管理技士
「建設業の給与はピンキリ」土建屋から国交省に出世した30代施工管理技士
土建屋から出世した話 私は15歳から土方のバイトを始め、今では国土交通省の国道事務所に勤務しています。こんなことを書くと、なんだ自慢話が始まるのか・・・と思われるかもしれません。 しかし、私がお伝えしたいのは、同じ建設業...
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
※本記事は『建設ITワールド』の許諾を得て掲載しています。 「BIMを活用したいけれど、人材が見つからない」「どう始めたらいいの?」—そんな悩みを解決するのが、ウィルオブ・コンストラクション(本社:東京都新宿区)が提供す...
仮設の構造計算で「現場愛」も「給与」も上がる?施工管理技士の“支保工”体験談
仮設の構造計算で「現場愛」も「給与」も上がる?施工管理技士の“支保工”体験談
仮設の構造計算は外注ですか? 自分の手で足場や型枠の構造計算をした経験はありますか? もちろん、計算ソフトを使用した構造計算でも構いません。 もしかしたら、構造計算書なんてさっぱり分からないから、業者が作成してきた構造計...

この記事を書いた人

ファントム
この著者の他の記事を見る
移動式クレーンのオペから大手建設会社に就職したが休みがなく、休みが多そうな○○○へ天下り転職。
入社して半年毎に部署を転々とし、奴隷のように使われている、今日この頃。
35歳で手取り15万、上司に嫌われてE評価。私のおかしな会社事情 35歳で手取り15万、上司に嫌われてE評価。私のおかしな会社事情

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • エトセトラ
  • 35歳で手取り15万、上司に嫌われてE評価。私のおかしな会社事情

コメント(20)

コメントフォームへ
  • - 2022/01/25 7:22

    私も給与面の不満から転職した口です。
    転職する前の会社は人間関係は良好でしたし、上司、同僚も尊敬できる人ばかりでした。
    ただ、転職後会社では人間関係が悪いという訳ではなく周りも人間的に尊敬できる人ばかりです。
    会社からしてみると何人もいる社員のうちの一人ですが、ご自身の人生は換えの効かないたった一つのモノです。
    技術は真面目に仕事してればついていくものなので筆者の待遇なら即座に転職活動するべきだと思います。

    返信する 通報する
  • - 2022/01/25 8:08

    冒頭の給与の計算がいまいちよくわかりませんでした。
    支援業務なら材料等の原価は当然無いので圧倒的に人件費になってくると思いますが、30%だけがそれに相当するのですか?
    そもそも直接人件費は原価では無く経費なのですか?
    そうなると83万は丸々会社の粗利になるのですか?
    コンサルタントの経営に詳しくないのであれですが、たまに聞く限り、何故そんな環境で施工管理とかよりそちらに行く人が多いのだろうと不思議に感じます。

    返信する 通報する
    • 2022/03/04 12:37

      筆者は、こんな簡単な計算も人に理解できるよう文章にできないし、どこで覚えてきたかわからんステークホルダーを間違った使い方で連呼しまくり、計算云々は別にして手取り15万円は適正というかもらいすぎだろ。
      それ以前に、こんな低レベルで発注者支援業務やってて、請負業者や発注者に迷惑かけてんじゃない?

      通報する
    • 2022/03/12 12:40

      同じように給料が安いなら、社畜のように働かせられる施工管理より、能力なくても偉そうにできる発注者支援に行きたくなるのではないでしょうか。実際、施工管理といっても、なんだかんだで力仕事は多いし、社内書類の処理、資格取得、エーラーニング等の社内研修etc・・・恐ろしいほどやることは山ほどある。それにくらべ、発注者支援は、資格がなくてもいいし、基本、業者が出してきた書類を処理するだけ。「そんなことはない、業務は多い」とかいう輩もおるけど、つまらん正義感出して、発注者が求めてもいないことやってるだけ。そもそも、権限も責任もないんだから、自発的に何ができるってゆうの?
      ひいき目に見ても、施工管理のほうが重労働であることは間違いない。

      通報する
    • 2022/03/12 12:41

      ×エーラーニング → ○イーラーニング

      通報する
  • - 2022/01/25 8:33

    >1つは、評価する人間が私と相性が合わないから。

    相手は上司なんだから自分が合わせる努力をしては?

    返信する 通報する
  • - 2022/01/25 12:02

    働いている会社で目指すキャリアが見えなくなったら辞める判断をして良いと思います。

    支えてくれた人たちのようになりたいと思っていても、今の部署と働き方であと何年したらその人達のようになれるのか、私自身もその葛藤をし、結果辞める決断をしたことがあります。

    返信する 通報する
  • - 2022/02/02 19:58

    心と体が一番大切。
    頑張れるなら頑張ったらいい。

    頑張りたいのに頑張れない、どうしたらいいかわからない、死にたいとかって思うようになる場合もある、そういう兆候が出たら悪くなる一方だから早めに辞めること。

    心の支えになるか分からないけど、出ていない残業代の記録を残すこと。時効にかかる3年分。PCのログとメール送受信記録とか。
    退職するときに、まとめて請求したらいい。労基署にいくぞとかいいながらね。今は積み立ててるとでも思ったらいい。

    返信する 通報する
  • - 2022/02/04 7:14

    文章を読んでいて何となくE評価の理由がわかった。
    それは上司に嫌われているからだけではなく・・
    たぶん転職しても上司が変わっても評価はそう変わらないのではと。。。

    返信する 通報する
  • - 2022/02/09 12:57

    筆者の紹介で
    「移動式クレーンのオペから大手建設会社に就職したが休みがなく、休みが多そうな○○○へ天下り転職。」とあるが、こんなぬるい考えの奴がどうやって高い評価を得られるってんだ。
    辞めずに在籍してるのも結局は、居心地がいいからだろ。
    ぬるま湯が好きならぬるま湯につかってろよ。

    返信する 通報する
  • - 2022/02/16 12:59

    発注者支援でないと取得できない資格って何?

    返信する 通報する
  • - 2022/02/16 13:25

    大した実力もないのに、発注者の威光で偉そうにできる資格

    返信する 通報する
    • 2022/03/03 12:37

      うまいっwww

      通報する
  • - 2022/02/21 12:39

    発注者支援業務なんて楽勝でいいね。
    基本、請負者の責任施工だから、あーだこーだ言う必要もないし、そもそも言う権限もない。提出されてきた書類を処理するだけでいいだろ。
    正義感出して、権限もないくせに口出すな。
    世の中で起きてる不具合工事で発注者業務の者が責任とったことある?
    結局、請負業者が責任を取ることになってんだから。ほんとにたまに設計ミスで発注者が責任を問われることもあるけど・・・
    とどのつまりが発注者支援業務は蚊帳の外なんだよ。
    だから、いらんこと口出すな。

    返信する 通報する
  • - 2022/05/29 0:46

    やめない理由てホントにそれ?そんなことで人生の無駄使いを我慢できるの?他へ行けば評価されるとは自分でも思ってないんじゃない?

    返信する 通報する
  • - 2022/06/09 16:57

    24.9で税金引いて15って、つまり10近く引かれ出るってことやん。
    自由業でもその所得なら6前後だろうし、+3はどこに行ってるの?

    やめないんじゃなくて、なにか理由があって辞めることができないんじゃない?

    スキルがないから、他では仕事ができないとか、+3ってのが実は借金やって、他の職で賄いえないってわかってるからやめれないとか、一番怖いので言えば会社に借金しちゃってるとかね。

    返信する 通報する
  • - 2022/07/13 21:10

    私もコンサルですが
    給与明細の引かれている所は
    健康保険料:約13,000円
    厚生年金保険:約22,000円
    雇用保険料:約1300円
    所得税:約5000円
    住民税:15,000円
    組合費:20,000円
    でトータル76,300円ですよ。
    仮に給与が25万としても手取りは173,700円になりますよね。
    給与明細をちゃんと見ましたか?
    もしかしたら、その、23,700円は会社が退職金代わり投資信託をして
    退職金を多く支払おうとしてるのでは?
    それか、筆者がよっぽどの嫌われもので、その分を寄付や、贈呈の資金にされているかも。お給料に関して会社が答えないのであれば労働基準監督署に行って、過去の給料明細(過去、現在)就業規則、給料関する契約書、超過勤務の自分が記録している実態記録と会社の給料明細に超過勤務が記載されているはずなので相違があれば労働基準監督署は動いてくれるはずです。参考までに

    返信する 通報する
    • 2022/09/22 11:20

      やっぱ記事の給与計算はよくわからない。
      だが組合費2万はすごいな

      通報する
  • - 2023/07/08 11:44

    確かに酷い会社だけど、そこで培った筆者の能力も酷そう。文章も考えも滅茶苦茶。

    返信する 通報する
  • - 2023/08/03 11:31

    給料安くても辞めない理由が、「お手本になるような人たちがたくさんいるから」って、、、きれいごと言えてよかね。
    どうせ嫁御も子供もおらんちゃろ。
    いいよな、独身風情は。
    家族がおったらこんなこと言ってられんぜ。
    やけん、いつまでたっても仕事も覚えれんし文章力も身につかんったい。
    普通救命なんたらとかどこでも誰でも取れるような資格とっていい気になっとる場合やなかぞ!!

    返信する 通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

    点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

    建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様