管理技術者と担当技術者、それぞれの思い
失踪した管理技術者は以前、業務体制について、「若手技術者を育てるために、経験がある人と2人1組(若手とベテラン)で作業を行うこと」と、担当技術者に提言していた。
これに対し、「それなら管理技術者が一人で若手を指導すればよいのではないか?ベテラン技術者もこれまで1人でやってきたから今がある。若手を過保護にしすぎると育たない」と、ベテラン技術者は大反対だったそうだ。
ベテラン技術者の言っていることはわからなくもないが、今の時代には合わない教育方法だ。ただでさえ技術者不足なのに、これ以上退職が増えたら困る。技術者が豊富にいればいいが、この業界に入ってくる人は少なく、まして地方は特に人手不足だ。
このような背景もあり、管理技術者と担当技術者の間で溝ができてしまい、今回のような違算や失踪事件が起きてしまったのではないかと思う。
違算を起こした技術者の「寿退社」
管理技術者が失踪して数か月、1人の技術者が結婚して退職することになった。
寿退社することになったその技術者は、今回の違算を起こした担当技術者だった。
今回のことで会社に居づらくなり、退職したいと思っていたに違いないが、「寿退社」にしたら響きがいいし、事の真相はうやむやにできるのでそうしたのだろう。あくまでも憶測であり、真相は誰にもわからない。
事件を経て、何か変わることができたか?
繁忙期になると、この2つの事件を思い出し、あれから会社や自分たちは何か変わることができたか?と時々考える。
正直、会社は何も変わっていない。【遅すぎたステークホルダーへの謝罪】で述べたことも、今でも絵にかいた餅様態で、何一つ解決していない。
会社はそうでも、自分は変わりたいと思っているし、これからを担う若い世代をしっかりと育てていきたいと思っている。
コンクリートに例えるなら、『その日の気温や骨材の温度、どこの材料を使用するかで品質は変わってくる』というのと同様で、技術者も、その時の指導をどうするかで伸びしろは変わると思っている。
新人時代、教育担当者に恵まれていたこともあり、私は辞めずに続けられているし、あの時があったからこそ今があると感じている。
自分がそうだったように、今後、若手の指導を行う際には、その人にあった指導法を考えながら指導にあたりたいと思っている。
「管理 → 監理」の誤りでは??
仮に誤りであったとしたら、経験者が書いているとは思えない。
コンサルタントは管理技術者ですよ。
1さんは思い込みの激しい方ですね。
これはコンサルさん側の事だと思いますので、管理で良いと思います。
でたでた、ファントムお得意の「ステークホルダー」連呼。
相変わらずウゼ~
読者に何を伝えたいのかわからない。
ステークホルダーだと意味が広すぎて分かりにくいと思いませんか?
コンサル側だと思うので発注者だとは思いますが、無理に英語使う必要を感じません。文字数稼ぎたいのかなと思いましたよ。
発注者と契約するんでしょうが、違算でこのような問題になるものなんでしょうか?発注者側の担当はチェックもしないものなんでしょうかね。少なくとも発注者の担当と監督員はチェックするものだと思ってましたが。
ファントムの「発注者支援業務の裏側」って記事に、同じことコメントされてます。
3さんはアンチ?
アンチならコメントしなくていいのでは?
筆者に対しての嫌がらせに見えてるし、大人げない。
ステークホルダーとは企業・行政・NPO等の利害と行動に直接・間接的な利害関係を有する者を指す。ってネットに書いてあるんですけど?
発注者でもどっちでもいいと思いけど。
どっちかといえば発注者でいいとおもうけど。
・通常ならば指名停止に値するぐらいのことだが理解できているのか?
通常ならば、この一文でよくわかる。
結局天下り団体であって発注者側はなんでもありってことじゃろ。
発注者支援業務なんて楽勝だね。
基本、請負者の責任施工だから、あーだこーだ言う必要もないし、そもそも言う権限もない。提出されてきた書類を処理するだけでいいだろ。
正義感出して、権限もないくせに口出すな。
世の中で起きてる不具合工事で発注者業務の者が責任とったことある?
結局、請負業者が責任を取ることになってんだから。ほんとにたまに設計ミスで発注者が責任を問われることもあるけど・・・
とどのつまりが発注者支援業務は蚊帳の外なんだよ。
だから、いらんこと口出すな。
8の人、他の記事にも同じコメントしてるけど、どんだけ暇なの?(笑)
お前もなwww