遅すぎたステークホルダーへの謝罪
一方、違算事件はというと、ステークホルダーへの説明として、「違算がなぜ起こったのか」「適切に確認や照査が行われていたか」「ステークホルダーの担当者とのやりとりが適切だったか」などをまとめた資料をつくることとなった。
会社の幹部連中がステークホルダーへ謝罪に行ったのは、違算が発覚した数日後のことだった。
幹部連中はステークホルダーのOB(天下りで入っている)で、謝罪先であるステークホルダーの人間は、OBたちにとっては、昔自分の部下だった人たちということになる。そういう背景もあり、少なからず甘えがあったのだろう。
なぜ今回違算が発覚したのかについての資料をとりまとめ、資料を元に幹部連中が説明を行った。しかし、幹部連中は答えられないこと(わからないこと)が多く、ほとんど資料を作成した人間が説明を行った。
すると、ステークホルダーから幹部連中に対して、以下のことを言われた。
- 普通の会社なら、違算が発覚した時点ですぐに飛んできて謝罪をするはずだが、御社にはその態度が全く見えない(反省の色が見えない)
- 通常ならば指名停止に値するぐらいのことだが理解できているのか?
- 社員たちに「がんばれ、がんばれ」だけで、配慮(業務量を管理)ができていないのでは?
- 幹部連中たちは、私腹を肥やすことしか能がないのか
- 計画書に書かれていることが遂行できていればこういったことは起こらないと思うが、計画書が絵にかいた餅になっているのではないか?
- ミス防止のために、システムの開発に注力して投資をするなど、なにか具体的な取り組みはしていないのか?(民間企業ならするはずだが)
- ミスをした技術者への配慮はできているのか?(責めたりしていないのか)
これらのことをステークホルダーから指摘され、「再発防止策を取りまとめ次第、報告しなさい」と言われたそうだ。
・・・ごもっともである。
その後、再度資料をとりまとめ、再発防止計画書を作成した。内容は、総括管理者を選任、照査技術者と2重でチェックすること、3人1組でチェック体制を強化することを明記し、ミス防止システムの開発をシステム会社に数千万をかけて開発すること、をステークホルダーに約束した。
管理技術者の交代
管理技術者が失踪したことで、後任の管理技術者が必要となり、問答無用で1名が選出された。管理技術者に必要な資格要件を満たす者が、その1名しかいなかったからだ。
だが、問題もあった。選出されたその人は、管理技術者経験者ではあったものの持病があり、よく会社を休んでいた。今でも通院しており、補助者が必要だった。
誰かが管理技術者補佐として、通常業務もこなしつつ、管理技術者の仕事(照査)やステークホルダーとのやり取り(業務管理)をし、さらに若手技術者を育成しなくてはいけなかった。
私の会社では、そういった人(率先して行う人)がおらず、暗黙のルールで「文句を言わない人」がそれをやらないといけないことになっていた。
「管理 → 監理」の誤りでは??
仮に誤りであったとしたら、経験者が書いているとは思えない。
コンサルタントは管理技術者ですよ。
1さんは思い込みの激しい方ですね。
これはコンサルさん側の事だと思いますので、管理で良いと思います。
でたでた、ファントムお得意の「ステークホルダー」連呼。
相変わらずウゼ~
読者に何を伝えたいのかわからない。
ステークホルダーだと意味が広すぎて分かりにくいと思いませんか?
コンサル側だと思うので発注者だとは思いますが、無理に英語使う必要を感じません。文字数稼ぎたいのかなと思いましたよ。
発注者と契約するんでしょうが、違算でこのような問題になるものなんでしょうか?発注者側の担当はチェックもしないものなんでしょうかね。少なくとも発注者の担当と監督員はチェックするものだと思ってましたが。
ファントムの「発注者支援業務の裏側」って記事に、同じことコメントされてます。
3さんはアンチ?
アンチならコメントしなくていいのでは?
筆者に対しての嫌がらせに見えてるし、大人げない。
ステークホルダーとは企業・行政・NPO等の利害と行動に直接・間接的な利害関係を有する者を指す。ってネットに書いてあるんですけど?
発注者でもどっちでもいいと思いけど。
どっちかといえば発注者でいいとおもうけど。
・通常ならば指名停止に値するぐらいのことだが理解できているのか?
通常ならば、この一文でよくわかる。
結局天下り団体であって発注者側はなんでもありってことじゃろ。
発注者支援業務なんて楽勝だね。
基本、請負者の責任施工だから、あーだこーだ言う必要もないし、そもそも言う権限もない。提出されてきた書類を処理するだけでいいだろ。
正義感出して、権限もないくせに口出すな。
世の中で起きてる不具合工事で発注者業務の者が責任とったことある?
結局、請負業者が責任を取ることになってんだから。ほんとにたまに設計ミスで発注者が責任を問われることもあるけど・・・
とどのつまりが発注者支援業務は蚊帳の外なんだよ。
だから、いらんこと口出すな。
8の人、他の記事にも同じコメントしてるけど、どんだけ暇なの?(笑)
お前もなwww