記憶を定着させるコツ
ここからはあたりまえの話ですが、繰り返し勉強することが重要です。
何度も言いますが、脳科学上、人の記憶は忘れるようにできています。忘れるんです!なので繰り返し勉強が必要なんです!
コツを伝授しましょう!それは、忘れかけたときにすぐ勉強することです。
繰り返し勉強をしていると、ふとした瞬間に「あれ?あの問題の答えなんやったかな?」って思うときがでてきます。そのときすぐに、テキストやネット等で調べることで記憶に定着してくれます。忘れかけたときにこそチャンスです!
さらにもう1つ!問題を繰り返し解く中で、その問題の理解度チェックをつける癖をつけましょう!
間違えた問題の番号の横には「×」、正解したけど不安なものには「△」、ばっちり解けた問題には「〇」のような感じで、なんらかの印を入れてください!(間違えたり不安な問題だけでもOK)
これが最初に話した、「己を知る」です。繰り返し問題を解く中で、何回解いても×がつく問題がでてくるはずです。それが、あなたの苦手な問題です!
こういうよく間違える問題をリストアップしておき、試験の前日や、試験会場に向かう電車の中などで、直前にこのリストの問題をチェックしてみてください。
そして試験が開始したら、その苦手な問題が出ていないかまずチェック!出ていればラッキー!直前に勉強した問題は解けますよね!これをするとしないとでは2~3点変わります。なので絶対にやってください!
ちなみに、試験に不合格だった人で「悔しーー!あとちょっとだったのに!」という人は、この2~3点に泣きます。この記事を読んだ人はラッキーです。やれば合格できます!がんばりましょう!
試験当日までの過ごし方
この方法でひと通り勉強が済んだら、ここからはガンガン過去問で実践力を身につけていきましょう!そこで間違えた問題をまた復習(リストアップ)という感じで、知識に厚みをつけていきましょう!
これで鬼に金棒です!!
試験問題には、たまにしか出題されない超難問や、こんな知識いる?というひっかけ問題が出てきますが、こういう問題は無視してOKです。受験生を惑わすための問題で、解けなくてもそこまで得点には影響しないでしょう。
また、勉強が苦手な人は、参考書を読んでもどこを覚えていいのかわからず、勉強が進まないって人も少なくないのではないかなと思います。
そういう人はまず問題に目を通してみましょう!「こんな問題がでてるのか」ということを知ってから勉強するだけでも、すごく頭に入りやすくなります!
効率よく勉強して合格を掴みとろう!
勉強の方法、覚えやすい方法は人それぞれです。「これは良さそうだな」「確かに!」と思うところがあったら、ぜひ実践してみてください!
施工管理技術検定試験の第1次検定試験は、やれば合格できます。合格するかしないかは、あなたの努力次第です!
効率よく勉強して合格を掴みとりましょう!
今回の記事については、YouTubeでも話しているので、ぜひ動画も合わせてご覧ください!
試験当日に「あー!これ勉強したけどどっちやったっけ!?」って後悔させない、記憶を定着させるひげごろ~流勉強法 / YouTube(施工管理技士合格への道withひげごろー【関西建設学院】)