「頑固なベテランたち」が弊害になっている
今から私が言うことは、一部の人間は非常に怒るかもしれない。しかし、それを覚悟で発言させてもらう。
今の建設業界を邪魔しているのは、間違いなく「頑固なベテランたち」である。
新技術を使用して工事を行おうとすると、自分たちの思うようにできないため、嫌う人間も少なくない。ましてや、若い技術者が新しいシステムを使って、精度の高い施工方法を提示しても、何かと文句をつけて、やろうとしない世代は本当に多いと感じる。
ハッキリ言うと、そういった人間は今後老害でしかない。現場で、今や丁張を1~2本かければ施工ができてしまう時代がすぐそこまできているのに、無駄な丁張りをかけろだの、明らかに無駄な作業を強要する人間がまだまだ多くいる。
確かに、彼らがいたから今の建設業界がある。しかし、これからもっと建設業界が進化していくためには、それが弊害になってきているのだ。悔しいかもしれないが事実である。
ベテランの方々は、たくさんの技術や経験を持っている。その技術や経験を継承していくためにも、これからは、柔軟に次世代の施工にシフトチェンジしなければならない。
それができない場合、建設業界が衰退していくのは目に見えている。ICT化など、システム導入の波は今後ますます加速していくだろう。さらに、システムに強い若手が、これからはどんどん建設業界の上流階層に上がっていくことになる。
ベテランの方々は、本当に素晴らしい技術や経験を持っていることは誰しも理解している。ただ、時にはプライドを捨てて、若い人間の意見も聞いてほしい。
それが、今後の建設業界の発展に繋がっていくのだ。
稚拙で学びのない記事だなあ・・
気持ちはわかる。
ただ本当に採用してもらうにあたり説明(プレゼン)できていますか?
新技術、新システム、新しいことをやる場合全体をみる必要があります。
ランニングコスト、費用対効果、今後の受注方針等。
最終的に私はやってみないとわからないだろ精神でトライするタイプですが、それでもやって潰れましたじゃ困るので、いちゃもんが常に一切ない会社や上席は好きでは無いですね。
どの年代でも、新しいものを取り入れて仕事を効率的に進める人もいれば、自分が覚えたシステムから進歩しない人、新しいものを覚えようとしない人もいます。
あとベースの技術は変わらないと思いますよ。ベースがなければ、ある一定ラインから上にはいけません。
中学、高校、大学の基礎知識があって、かつ、現場で習得した知識や経験がベースになっていると思います。
私の父親は80歳超えてますが、ユーチューブとかを自分で設定してテレビとかで見てますよ。電気系の大学を出ていて、学生時代は真空管でラジオとか作っていたと言ってました。
人によって興味を持つ分野は異なると思いますが、自分から興味を持って、新しいことに取り組む人は問題ないと思うし、他力本願でやっている人は、ある程度歳を取ると厳しいと思いますよ
システムを採用すれば、適切な施工管理ができると思うのは浅はかだと思います。新しい技術を用いることに反対しませんが、管理システムは道具に過ぎず、知識が少ない者がシステムを使いこなしても満足な品質は確保できない事を、幾つも見ています。
新しいシステムが良い悪いどうこうって以前に、違法って場合にすら説明を、って老害がいるね。
説明も何も、自分で勉強しなさい、『何でもわかる』んでしょ??と言いたい。
所謂デジタルツールが必須(事実上も含めて法的に)な状況下でさえ対応を拒絶する人たちは本当に処罰されて欲しい
揚げ足取りでは無く純粋な疑問なのですが、デジタルツールを使用しないと違法になる建設業上のシステムってなんですか?
ICT施工工事発注案件の事ですか?さすがに公募だからこれはないか笑
要は今月1日からアスベストの事前調査を報告するのに書面じゃなく、gビズIDが必要でしょ?
まさか・・・、新設工事だけやる業者なら無関係な法令だから知らない、やってないだけだよねー
(解体、改修工事をこれからやるのに知らないならマジで時代遅れ、で済まされない、違法行為)
そして電子小黒板についても『令和元年度より、原則全ての営繕工事で本格活用』
土木屋さん、設備屋さんだから、なら別だが(とりあえず)
建築工事の施工業者、技術屋が電子小黒板やらない理由があるのなら、教えて欲しい。
もしも、法令違反ではないから、としか言わないのなら、、それでアスベストの調査報告含めて常に法令遵守できてるなら、まあ、いいの・・かな?!
建築は一切やらないから知らなかったわ。
それはやらんきゃだね。
公共工事に関しては、発注者も邪魔な存在。Zoom等の現場品質に直接関係ない最新アイテムはどんどん導入され、成果のない打合せが増えたが、現場品質に関係するアイテムは、使用前例がないから駄目という場面だらけ。
特にカメラが厄介。
社内では、不毛なweb会議やwebパトロールが増え、困ったことがあって相談しても、そんなときは現場も見ずに 現場でなんとかしろ とカメラを都合よく使い分けられ、以前よりも業務が激増した。
最新技術のおかげで疲弊している現場は多いと思う。
未だに「最近の若い奴は現場に図面も持ってこない!俺らの若い頃は常にキングファイル片手に持ってだなぁ。。。!」とか言ってるご老人がいるのも事実。
タブレットに全部入れて腰袋に入ってるんだよなぁ。
苦労を美徳とするのではなく、全体を鑑みて最適な選択をするのが良いかと思います。
昔やっていたとか、上手くいった事がいつまでもそのまま使えると思ってるベテランは成功体験があるからやっかい。人の話を聞かない。担い手不足のなかで技術継承が課題と言われるが、実際無くなって困る技術ってどれくらいの割合なのだろうか。