施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

「頑固なベテランたち」が、今の建設業界を邪魔している

  • エトセトラ
富福 真人
公開日:2022.03.30
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 11 コメント
  • メールで共有
「頑固なベテランたち」が、今の建設業界を邪魔している
目次
  1. オンライン会議をするだけで「進んでいるね」と驚かれる
  2. いまだにシステム導入率が100%に達していない
  3. 「頑固なベテランたち」が弊害になっている

オンライン会議をするだけで「進んでいるね」と驚かれる

「建設業界はアナログ」。いまだにこう言われている。

ここまで世の中でテクノロジーが進化しているのに、建設業界はほとんど進んでいないように思う。この現状にそろそろ危機感を持たないといけない。

ここ最近、立会や社内の会議等をオンラインで行うことが増えてきているが、これに対して、建設業界では「進んでいるね!すごいね!」といまだに驚かれることが多い。これが大きな問題なことに皆さんは気づいているだろうか。

他業界では、すでにオンライン化はかなり進んでおり、リモートやオンライン会議といった取り組みはすでに一昔前のものになりつつある。

不動産業界などでは、VR技術を活用したバーチャル展示会なども導入され始めており、移動をせずとも部屋の臨場感等を味わうことができる素晴らしい技術が、実用化に向けて進められている。

そんな中、「オンラインで会議ができるから進んできたね」という発言は、建設業界がどれだけ時代に取り残されているかを物語っている。

施工管理技士の平均年収を年齢や資格で比較、資格の難易度と年収の関係は?

いまだにシステム導入率が100%に達していない

建設業界にとって、施工管理システムや労務管理システムなどのツールは必須と言える。しかし、こういったシステムですら、普及率が100%に達していない。

これは末恐ろしいことだ。例えるならば、戦争に銃を持たずに刀で挑もうとしているようなものだ。

今の建設業は、手で図面を描いていた時代と比べて、システムが発達したことにより、かなりの精度が求められるようになってきている。それだけの精度を求められる中、システムの導入なくして、工事の完工はありえない時代になってきているのだ。

この現実を見ると、システムの普及率が100%じゃないこと自体、おかしいことだと私は思う。

次のページ「頑固なベテランたち」が弊害

12»
  • この記事をシェアする72
  • この記事をツイートする6
この記事のコメントを見る11
こちらも合わせてどうぞ!
定年後も居残る「アナログ現場代理人」は迷惑?施工管理デジタル化の功罪
定年後も居残る「アナログ現場代理人」は迷惑?施工管理デジタル化の功罪
アナログ現場代理人の苦悩 現代におけるほとんどの仕事は、パソコンやデジタル機器がなくてはこなせないものになりました。 現場代理人や施工管理技士の仕事も例外ではなく、工程表をはじめとする書類の作成、施工図の作成、施主とのメ...
52歳で1級⼟⽊施⼯管理技⼠のおじさんが転職できない理由
52歳で1級⼟⽊施⼯管理技⼠のおじさんが転職できない理由
転職したい。でも、できない。 52歳の私は、1級土木施工管理技士の資格を取得していて、現在も小さな建設会社に在職中の身であります。 あまり大きな声では言えませんが、転職は何回か経験しています。そして今も、転職のことは時間...
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
※本記事は『建設ITワールド』の許諾を得て掲載しています。 「BIMを活用したいけれど、人材が見つからない」「どう始めたらいいの?」—そんな悩みを解決するのが、ウィルオブ・コンストラクション(本社:東京都新宿区)が提供す...
78歳現役の現場監督からの教え「働くことの意味をもう一度、見つめ直そう」
78歳現役の現場監督からの教え「働くことの意味をもう一度、見つめ直そう」
72歳で再就職、シニアになっても活躍できる秘訣 リフォーム事業を中心に4社の子会社を持つ株式会社NEXTAGE GROUP(ネクステージグループ)は、建設業界の中でもいち早く定年制を廃止した会社。現在、4名もの70歳以上...

この記事を書いた人

富福 真人
この著者の他の記事を見る
某ゼネコンで土木施工管理技士として奮闘中。前時代的な建設業界の風潮に辟易し、自分のキャリアプランを見直したい今日この頃。
「頑固なベテランたち」が、今の建設業界を邪魔している 「頑固なベテランたち」が、今の建設業界を邪魔している

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • エトセトラ
  • 「頑固なベテランたち」が、今の建設業界を邪魔している

コメント(11)

コメントフォームへ
  • - 2022/03/30 8:37

    稚拙で学びのない記事だなあ・・

    返信する 通報する
  • - 2022/03/30 10:09

    気持ちはわかる。
    ただ本当に採用してもらうにあたり説明(プレゼン)できていますか?
    新技術、新システム、新しいことをやる場合全体をみる必要があります。
    ランニングコスト、費用対効果、今後の受注方針等。
    最終的に私はやってみないとわからないだろ精神でトライするタイプですが、それでもやって潰れましたじゃ困るので、いちゃもんが常に一切ない会社や上席は好きでは無いですね。

    返信する 通報する
  • - 2022/03/30 17:16

    どの年代でも、新しいものを取り入れて仕事を効率的に進める人もいれば、自分が覚えたシステムから進歩しない人、新しいものを覚えようとしない人もいます。

    あとベースの技術は変わらないと思いますよ。ベースがなければ、ある一定ラインから上にはいけません。

    中学、高校、大学の基礎知識があって、かつ、現場で習得した知識や経験がベースになっていると思います。

    私の父親は80歳超えてますが、ユーチューブとかを自分で設定してテレビとかで見てますよ。電気系の大学を出ていて、学生時代は真空管でラジオとか作っていたと言ってました。

    人によって興味を持つ分野は異なると思いますが、自分から興味を持って、新しいことに取り組む人は問題ないと思うし、他力本願でやっている人は、ある程度歳を取ると厳しいと思いますよ

    返信する 通報する
  • - 2022/03/30 19:09

    システムを採用すれば、適切な施工管理ができると思うのは浅はかだと思います。新しい技術を用いることに反対しませんが、管理システムは道具に過ぎず、知識が少ない者がシステムを使いこなしても満足な品質は確保できない事を、幾つも見ています。

    返信する 通報する
  • - 2022/03/30 20:13

    新しいシステムが良い悪いどうこうって以前に、違法って場合にすら説明を、って老害がいるね。
    説明も何も、自分で勉強しなさい、『何でもわかる』んでしょ??と言いたい。

    所謂デジタルツールが必須(事実上も含めて法的に)な状況下でさえ対応を拒絶する人たちは本当に処罰されて欲しい

    返信する 通報する
    • 2022/04/04 8:26

      揚げ足取りでは無く純粋な疑問なのですが、デジタルツールを使用しないと違法になる建設業上のシステムってなんですか?
      ICT施工工事発注案件の事ですか?さすがに公募だからこれはないか笑

      通報する
    • 2022/04/04 21:02

      要は今月1日からアスベストの事前調査を報告するのに書面じゃなく、gビズIDが必要でしょ?
      まさか・・・、新設工事だけやる業者なら無関係な法令だから知らない、やってないだけだよねー

      (解体、改修工事をこれからやるのに知らないならマジで時代遅れ、で済まされない、違法行為)

      そして電子小黒板についても『令和元年度より、原則全ての営繕工事で本格活用』
      土木屋さん、設備屋さんだから、なら別だが(とりあえず)
      建築工事の施工業者、技術屋が電子小黒板やらない理由があるのなら、教えて欲しい。
      もしも、法令違反ではないから、としか言わないのなら、、それでアスベストの調査報告含めて常に法令遵守できてるなら、まあ、いいの・・かな?!

      通報する
    • 2022/04/07 7:59

      建築は一切やらないから知らなかったわ。
      それはやらんきゃだね。

      通報する
  • - 2022/04/06 12:14

    公共工事に関しては、発注者も邪魔な存在。Zoom等の現場品質に直接関係ない最新アイテムはどんどん導入され、成果のない打合せが増えたが、現場品質に関係するアイテムは、使用前例がないから駄目という場面だらけ。
    特にカメラが厄介。
    社内では、不毛なweb会議やwebパトロールが増え、困ったことがあって相談しても、そんなときは現場も見ずに 現場でなんとかしろ とカメラを都合よく使い分けられ、以前よりも業務が激増した。
    最新技術のおかげで疲弊している現場は多いと思う。

    返信する 通報する
  • - 2022/04/07 21:08

    未だに「最近の若い奴は現場に図面も持ってこない!俺らの若い頃は常にキングファイル片手に持ってだなぁ。。。!」とか言ってるご老人がいるのも事実。
    タブレットに全部入れて腰袋に入ってるんだよなぁ。
    苦労を美徳とするのではなく、全体を鑑みて最適な選択をするのが良いかと思います。

    返信する 通報する
  • - 2022/05/19 20:28

    昔やっていたとか、上手くいった事がいつまでもそのまま使えると思ってるベテランは成功体験があるからやっかい。人の話を聞かない。担い手不足のなかで技術継承が課題と言われるが、実際無くなって困る技術ってどれくらいの割合なのだろうか。

    返信する 通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

    点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

    建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様