建設業界に入って感じたことや驚いたこと
建設業界は、安心、安全、快適な暮らしを守るための環境を整備する役割を果たしています。住宅や道路、橋、川など、対象とする分野は幅広く、ゼネコンやハウスメーカー、建設コンサルタントをはじめとして様々な業種があります。
建設業界に関わらずですが、業界によって様々な特徴やイメージがありますよね。今回は、新卒で建設コンサルタントに入社し、5年程従事した経験を持つ筆者が、建設業界に入って感じたことや驚いたことを紹介します。
建設コンサルは、仕事がデキる人が多い
建設コンサルタントで働いている人は、仕事がデキる人が多い印象があります。
1~2年目の私が1日かかる作業を、上司は2時間もかからず終わらせていました。もちろん経験を積めば作業スピードが速くなるとは思いますが、関わった上司は皆さん、どうすれば作業が効率化できるか、どう改善すれば顧客のためになるかを常に考えて仕事をしていました。
建設コンサルタントの仕事は、コンサルタントという名称がついているように、顧客の相談相手としての役割もあり、正解が定まっていないような業務でも最大限の努力をして、顧客の満足度を上げていく必要があります。
常日頃から顧客のことを最優先に考え行動し、多岐にわたる仕事も工夫しながら効率的にこなそうとする仕事のやり方が身についているため、建設コンサルタントで働く人は仕事がデキる人が多いのではないかと考えています。
仕事がデキる人ほど業務量が増え、忙しくなる
どの業界・業種にも言えることだと思いますが、経験を積み、知識や技術を手に入れた人(つまり”仕事がデキる人”)ほど業務量が増え、どんどん忙しくなっていく傾向にあります。
特に建設業界の場合は、「この業務についてはあの人しか分からない」「○○に詳しいあの人を頼るしかない」「あの人しか持っていない技術がある」といった状況が多いように思います。
建設コンサルタントが扱う分野は、道路や橋梁、河川、上下水道、都市計画など非常に幅広く、その分野を細分化するとさらに多くの分野があります。細分化した分野一つとっても、極めるには何年もの月日がかかります。そのため、ある程度経験を積んだ技術者であっても、専門外のことは全く分からないという場合も多々あります。
経験豊富な技術者は、他の人には分からない知識や技術、経験を持っているため、他の人に頼める作業も少なくなってしまいます。また、他の人に作業を依頼できても、作業結果のチェックを行う必要がありますし、若手の教育も任されることも多いため、多様な業務に追われて忙しくなります。
建設コンサルタント時代に私の教育を担当してくれた上司も仕事がデキる人で、常に忙しそうな方でした。そのため、分からないことがあっても聞きに行きづらい雰囲気を勝手に感じていました。
勇気を出して聞きに行っても、「今忙しいから後で」なんて言われ、次から忙しくなさそうなタイミングを狙って聞きにいかないといけないと思ってしまい、タイミングを見計らうことに時間をかけ、結局やらなければならない仕事が終わらない、という本末転倒なことをした経験も多々あります。
そんな忙しそうな上司たちを見て、「経験を積んでいくとこんなに忙しくなるんだったら、ずっと下っ端がいいな」と思っていたなんて誰にも言えません(笑)。
筆者の在席していたコンサルは余程優秀だったのでしょう。
経験からコンサルは机上の空論ばかりで作業員は機械の如く高効率に働く物だと考えている。
優秀なら建設コンサルなんかならない。
オワコン
何が言いたいのかわからない記事だが
コンサルに振り回される現場の方の
苦労がよくわかる記事でもある
そう、何がいいたいかわからないまま現場におりてくる