施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

GWにフラッと行ける”駅チカ”の名建築10選【都内編】

  • エトセトラ
『施工の神様』編集部
公開日:2022.04.29
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0 コメント
  • メールで共有
国立新美術館

国立新美術館

目次
  1. 駅から徒歩10分圏内の名建築【都内編】
  2. 1.国立新美術館(港区)
  3. 2.浅草文化観光センター(台東区)
  4. 3.築地本願寺(中央区)
  5. 4.国立西洋美術館(台東区)
  6. 5.旧古河邸(北区)
  7. 6.サニーヒルズ南青山(港区)
  8. 7.根津美術館(港区)
  9. 8.静岡新聞・静岡放送東京支社ビル(中央区)
  10. 9.21_21 DESIGN SIGHT(港区)
  11. 10.自由学園 明日館(豊島区)

駅から徒歩10分圏内の名建築【都内編】

3年ぶりに「外出自粛要請なし」となった今年のゴールデンウィーク。5月2日と6日は平日ですが、両方の日が休めるなら10連休にもなります。

とはいえ、「遠出をするのはちょっと…」という方もいるかと思います。そこで、都内で電車と徒歩(10分圏内)だけで行けて、さらにはその周りで食や観光も楽しめる、好立地の名建築を紹介します。

1.国立新美術館(港区)

国立新美術館

国立新美術館

国立新美術館は、2007年1月に開館した、日本で5館目の国立の美術館です。設計は黒川紀章氏で、「森の中の美術館」をコンセプトに、建物前面を波のように覆う巨大なガラスカーテンウォールが最大の特徴です。ガラスのルーバーがついたこの壁は、長さ150mにもおよびます。また、美術館としては珍しく常設の展示がないことから、作品の搬出入などの機能性を重視した設計も高く評価されています。

アクセス

  • 東京メトロ千代田線 乃木坂駅 駅直結
  • 東京メトロ日比谷線 六本木駅 徒歩5分
  • 都営大江戸線 六本木駅 徒歩4分

住所

〒106-8558 東京都港区六本木7-22-2

Google マップ

2.浅草文化観光センター(台東区)

浅草文化観光センター

浅草文化観光センター

隈研吾氏が設計した浅草の雷門前にある複合文化施設「浅草文化観光センター」。伝統的な木造住宅を7つ積み重ねたような構造や木製のルーバーが特徴的で、浅草のまちに溶け込むよう、いわゆる「負ける建築」を実現した設計となっています。最上階テラスからは、東京スカイツリーと浅草の街並みを一望できます。

アクセス

  • 東武スカイツリーライン 浅草駅 徒歩5分
  • 都営浅草線 浅草駅 徒歩2分
  • 東京メトロ銀座線 浅草駅 徒歩1分
  • つくばエクスプレス 浅草駅 徒歩10分

住所

〒111-0034 東京都台東区雷門2-18-9

Google マップ

3.築地本願寺(中央区)

築地本願寺

築地本願寺

築地本願寺は、京都の西本願寺を本山とした浄土真宗本願寺派の寺院です。設計は伊東忠太氏で、古代インドの仏教様式をモチーフとしつつも、浄土真宗の建築様式も併せ持った、日本の寺院としては極めて珍しい特徴的な外観で、初めて見た方はその存在感に圧倒されるでしょう。

また、境内の中には開店前から行列ができるほどの人気店「築地本願寺カフェ Tsumugi」 があり、築地場外市場も隣接しているため、食も存分に楽しめます。

アクセス

  • 築地駅(東京メトロ日比谷線) 駅直結
  • 新富町駅(東京メトロ有楽町線) 徒歩5分
  • 東銀座駅(東京メトロ日比谷線、都営浅草線) 徒歩5分
  • 築地市場駅(都営大江戸線) 徒歩5分

住所

〒104-8435 東京都中央区築地3-15-1

Google マップ

4.国立西洋美術館(台東区)

国立西洋美術館

国立西洋美術館

上野恩賜公園のなかにある国立西洋美術館。設計は、フランク・ロイド・ライト、ミース・ファン・デル・ローエと並び「近代建築の三大巨匠」のひとりに数えられる20世紀を代表する建築家・ル・コルビュジエと、その3人の弟子である前川國男氏、坂倉準三氏、吉阪隆正氏。らせん状の階段や1階部分を柱だけで構成する「ピロティ」などが特徴で、ル・コルビュジエが提唱する「近代建築の5原則」(ピロティ、屋上庭園、自由な間取り、水平連続窓、自由な立面)が表現されています。

2016年には、ル・コルビュジエが設計した7カ国計17作品が世界文化遺産に登録され、国立西洋美術館もそのひとつです。国立西洋美術館は約1年半もの長い休館期間を経て、今年4月9日(土)にリニューアルオープンされました。

アクセス

  • JR上野駅 徒歩1分
  • 京成線 京成上野駅 徒歩7分
  • 東京メトロ銀座線・日比谷線 上野駅 徒歩8分

住所

〒110-0007 東京都台東区上野公園7-7

Google マップ

5.旧古河邸(北区)

旧古河邸

旧古河邸

旧古川邸は、鹿鳴館などの設計も手掛けた、かのジョサイア・コンドルの晩年の傑作として知られています。重厚な石積みの外壁に、切妻屋根を組み合わされ、内部も1階は迎賓機能のために洋風的な意匠ですが、2階は日常空間として真壁・畳敷きの伝統的な和室を取り込んだ珍しい設計となっているのが特徴です。

また、4月29日からは「春のバラフェスティバル」が3年ぶりに開催されます。約100種200株もの春バラが鮮やかに咲き誇る景色は圧巻です。

アクセス

  • JR上中里駅 徒歩7分
  • 東京メトロ南北線 西ヶ原駅 徒歩7分

住所

〒114-0024 東京都北区西ケ原1-27-39

Google マップ

[PR]1都3県の大規模工事現場でキャリアアップ!

6.サニーヒルズ南青山(港区)

サニーヒルズ南青山

サニーヒルズ南青山

最近ブームとなっている台湾スイーツの一つ”パイナップルケーキ”の火付け役となったのが、ここ「サニーヒルズ(微熱山丘)」です。本店は台湾にあり、2013年に南青山の地に”日本初上陸”。台湾産のパイナップルを使用した餡の甘さと酸味のバランスがクセになるおいしさで、お土産としてもおすすめです。

そして何より、独特な店舗の外観が目を引きますが、設計したのは隈研吾氏。パイナップルをモチーフに、「地獄組み」と呼ばれる日本の伝統的な木組みで構成されています。

アクセス

  • 東京メトロ銀座線・半蔵門線・千代田線 表参道駅 徒歩6分

住所

〒107-0062 東京都港区南青山3-10-20

Google マップ

7.根津美術館(港区)

根津美術館

根津美術館

根津美術館は、東部財閥の創設者・根津嘉一郎氏のコレクションを集めた私立美術館です。設計は隈研吾氏で、切妻式の瓦屋根に竹壁といった和モダンなデザインが都会の喧騒を忘れさせます。とくに、本館へ続く竹壁と竹垣に挟まれた小道が有名です。

美術品と建築物のほかにも、17,000m2もの広大な日本庭園も大きな見どころです。

アクセス

  • 東京メトロ銀座線・半蔵門線・千代田線 表参道駅 徒歩8分

住所

〒107-0062 東京都港区南青山6-6-1

Google マップ

8.静岡新聞・静岡放送東京支社ビル(中央区)

静岡新聞・静岡放送東京支社ビル

静岡新聞・静岡放送東京支社ビル / 中央区ホームページより

 

 

静岡新聞・静岡放送東京支社ビルは、丹下健三氏が手がけたメタボリズム建築のひとつです。幹となるコミュニケーション・シャフトに、枝葉となる事務室などが取り付けられている、樹木のような設計が特徴です。

メタボリズム建築では、黒川紀章氏が手掛けた「中銀カプセルタワービル」が有名ですが、老朽化により4月から解体が始まったことが大きな話題となりました。現存する数少ないメタボリズム建築のひとつとして、静岡新聞・静岡放送東京支社ビルはいまこそ見ておきたい建築物です。

アクセス

  • JR新橋駅 徒歩3分
  • 都営浅草線 銀座駅 徒歩3分
  • 東京メトロ銀座線 銀座駅 徒歩3分

住所

  •  〒104-0061 東京都中央区銀座8-3-7

Google マップ

9.21_21 DESIGN SIGHT(港区)

21_21 DESIGN SIGHT

21_21 DESIGN SIGHT

21_21 DESIGN SIGHTは、安藤忠雄氏が設計した、東京ミッドタウン内にあるデザインに特化した美術館です。地上1階地下1階の低層建築ですが、東京ミッドタウンの公開空地内にあるため、景観を壊さないように床面積の8割が地下に埋設されているのが特徴です。外観は、21_21 DESIGN SIGHTの創立者で日本を代表するファッション・デザイナーである三宅一生氏が提唱した「一枚の布」の概念をイメージしてデザインされています。

「日常」をテーマにした展覧会を中心に日々、様々なトークやワークショップなどが開催されており、新たなインスピレーションを得ることができることでしょう。

アクセス

  • 都営大江戸線 六本木駅 徒歩5分
  • 東京メトロ日比谷線 六本木駅 徒歩5分
  • 東京メトロ千代田線 乃木坂駅 徒歩5分

住所

〒107-0052 東京都港区赤坂9-7-6 東京ミッドタウンミッドタウン・ガーデン内

Google マップ

10.自由学園 明日館(豊島区)

自由学園 明日館

自由学園 明日館 / 豊島区ホームページより

自由学園 明日館は、「近代建築の三大巨匠」の一人、フランク・ロイド・ライトと弟子の遠藤新氏により設計された自由学園の校舎です。高さを抑え、水平立線が強調された特徴的な設計は、ライトの初期の作風「プレーリースタイル」を代表する建築物で、その構造から2×4(ツーバイフォー工法)の先駆けとしても有名です。

アクセス

  • JR池袋駅 徒歩5分

  • 東京メトロ丸ノ内線・有楽町線・副都心線 池袋駅 徒歩5分

  • 東武東上線 池袋駅 徒歩5分
  • 西武池袋線 池袋駅 徒歩5分
  • JR目白駅 徒歩7分

住所

〒171-0021 東京都豊島区西池袋2-31-3

Google マップ

  • この記事をシェアする38
  • この記事をツイートする4
この記事のコメントを見る0
こちらも合わせてどうぞ!
「重機人間ユンボル」「ドカコック」 GWに読みたい建設マンガ5選
「重機人間ユンボル」「ドカコック」 GWに読みたい建設マンガ5選
GWに読みたい建設マンガ なかなか外に出ることがためらわれる今年のゴールデンウィーク。 そんなおうち時間に読んでいただきたい「建設マンガ」を紹介します。 ファンタジー、グルメ、恋愛モノまで、ひとくちに「建設マンガ」と言っ...
【名建築で昼食を】ロケ地「目黒庭園美術館」に早速、行ってみた。
【名建築で昼食を】ロケ地「目黒庭園美術館」に早速、行ってみた。
本記事は『リノベノシゴト』とのパートナーシップにもとづく転載記事であり、リノべる株式会社の許諾を得て掲載しています。 そもそも「名建築で昼食を」って? 最近、建築・設計界隈で密かにブームになっているドラマ、それは「名建築...
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
※本記事は『建設ITワールド』の許諾を得て掲載しています。 「BIMを活用したいけれど、人材が見つからない」「どう始めたらいいの?」—そんな悩みを解決するのが、ウィルオブ・コンストラクション(本社:東京都新宿区)が提供す...
建築物の「寿命」は誰が決めるのか? 建築専門家という暴慢な部外者たち
建築物の「寿命」は誰が決めるのか? 建築専門家という暴慢な部外者たち
寿命を迎えつつある戦後建築 建築物は永遠に存在することはできません。たとえ高名な建築家が設計した建築物だろうと、必ず寿命を迎えます。 今、戦後の近代建築の多くが人間でいう還暦を過ぎ、劣化した設備や構造部材の改修を迫られて...
マインクラフトだけじゃない! おもしろい建設ゲーム5選
マインクラフトだけじゃない! おもしろい建設ゲーム5選
おもしろい建設ゲーム 建設ゲームといえば、マインクラフト(Minecraft)を思い浮かべる人が多いかもしれませんが、他にも建設に関するゲームは世界中でたくさん作られています。 そこで今回はアナログ・デジタルを問わず、お...

この記事を書いた人

『施工の神様』編集部
この著者の他の記事を見る
施工の神様とは、株式会社ウィルオブ・コンストラクションが運営する、「現場目線」の情報を伝える新時代の建設メディアです。

建設業では、しばらくの間、現場の「生の声」が置き去りにされてきました。
長らく3Kと呼ばれてきた建設業は今、国土交通省主導による働き方改革やi-Construction、若手人材の確保育成、資格制度の見直し、地域防災の観点などから、大きな変革期を迎えています。
施工の神様は、施工に関する技術やノウハウ、体験の共有・伝承・蓄積という側面に加え、実際に建設現場で働く建設技術者・技能者の生の声を、建設業界および世間一般に伝えるという役割も積極的に担ってまいります。

個人・企業を問わず、取材してほしい方・執筆協力いただける方・PRしたいことがある方を募集しています。 お問い合わせはこちらへ。
GWにフラッと行ける”駅チカ”の名建築10選【都内編】 GWにフラッと行ける”駅チカ”の名建築10選【都内編】

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • エトセトラ
  • GWにフラッと行ける”駅チカ”の名建築10選【都内編】

コメント(0)

コメントフォームへ

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

    点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

    建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様