施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

「地盤から家づくりを考える」地盤ネットHDが”地盤適合耐震住宅”をスタート

  • インタビュー
長井 雄一朗
公開日:2022.06.08
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1 コメント
  • メールで共有
地盤ネットホールディングス株式会社の新美輝夫代表取締役社長(アキュラホーム専務取締役、オカザキホーム代表取締役などを経て、2021年6月から現職)

地盤ネットホールディングス株式会社の新美輝夫代表取締役社長(アキュラホーム専務取締役、オカザキホーム代表取締役などを経て、2021年6月から現職)

目次
  1. 「建物の安全性には地盤が欠かせない」
  2. 強固な宅地地盤の飯能市と提携
  3. いい地盤の見える化
  4. 地盤の強い住宅を建築・販売する理念を工務店と共有

「建物の安全性には地盤が欠かせない」

住宅を建築する場合、多くの方は利便性や子どもたちの通学などを重点に考え、その地域の地盤に対する関心は少ないのが現状だ。

地盤には強弱があり、かつて海、川、沼であったところが次々と埋め立てられた場所では、地盤の内実はわかりにくい。そこで地盤ネット株式会社では、「地盤カルテ®」を公表、住所などを入力するだけで、100点満点で数値化した地盤が分かるなど、生活者と供給者との情報格差を埋めるビジネスモデルに取り組んだ。

さらに、このほど同社は「地盤から家づくりを考える」を理念とした住宅ブランド「ジバングーホーム」を立ち上げ、地盤の強い埼玉県・飯能市でコンセプトハウス施工を開始、都内の目黒区や世田谷区でも積極的に現場見学会を開催している。

「建物の安全性には地盤が欠かせない」と情熱を持って語る地盤ネットホールディングス株式会社(以下、地盤ネットHD)の新美輝夫代表取締役社長に話を聞いた。

強固な宅地地盤の飯能市と提携

――地盤適合耐震住宅「ジバングーホーム」を立ち上げられた経緯からお願いします。

新美輝夫氏(以下、新美社長) 2018年に住宅会社の事業譲渡を受け、住宅事業をスタートしました。それまで、当社は地盤解析専門会社として、地盤の調査・解析・補償などを手掛けていましたが、住宅を建築するとき、多くの方は地盤のことまで気に留めません。建ててから何年か経って、家が傾くなどの悲惨な事例は少なくないにもかかわらずです。通学や利便性も大切ですが、”地盤の良し悪しも考えて住宅を建築しましょう”と社会的な活動を積極的に展開するために、地盤ネットの地盤に関する知見を活かした「地盤適合耐震住宅」ブランドとして、「ジバングーホーム」を立ち上げました。

また、当社では2015年より、お住まいになられている地域の災害リスクがわかる「地盤カルテ®」を無料で公開し、現在80万ユーザが登録、年間20~30万人がご利用されているのですが、地盤への関心が高まった結果、「どこの工務店に依頼すればいいか」という問い合わせが増えていたことも住宅事業を立ち上げたひとつの背景でもあります。

地盤ネットホールディングス株式会社の新美輝夫代表取締役社長

――今回、埼玉県飯能市にジバングーホームの初のモデルハウスが建てられましたが、なぜ飯能市だったのでしょうか?

新美社長 飯能市は「飯能台地」に支えられた強固な宅地地盤が多く、地震に強いエリアなのですが、定量的にその強さを説明できなかったことが弱点でした。当社の地盤調査により、初めて地盤の強さを数値で確認できたことをきっかけに、これを良いアピールポイントとして活用していこうとした飯能市と、「飯能市への移住定住の促進、企業誘致の推進及び安全・安心なまちづくりをより一層推進していくための連携協定」を2021年3月に締結しました。

また、当社は2016年から11月28日を「いい地盤の日」として記念日に制定し、安全な場所に住む事が重要だという理念に賛同し、実績を上げた企業、団体、人物を表彰していくことを目的として「いい地盤の日アワード」を開催しているのですが、第4回となる「いい地盤の日アワード2021」の大賞を飯能市に授与しています。

 左から、地盤ネットHD 新美輝夫社長、新井重治 飯能市長、地盤ネットHD 山本強会長


左から、地盤ネットHD 新美輝夫社長、新井重治 飯能市長、地盤ネットHD 山本強会長

飯能市の新井重治市長からは、「飯能市は、豊かな緑と清流に囲まれながら都心から約1時間程度の距離にある自然と都市機能が調和した街。私自身、小さい頃から飯能市の地盤は硬い、ということを代々伝え聞いていました。地盤が硬いということは、地震の被害も少なく定住に適した場所で、多くの方に住んでいただきたいおすすめの土地。本当にうれしく思います」とコメントをいただいています。

飯能市の地盤は好スコアをたたき出した(「地盤安心マップ®PRO」より)

飯能市の地盤は好スコアをたたき出した(「地盤安心マップ®PRO」より)

いい地盤の見える化

――そこで飯能市に住宅を建築することになったわけですね。

新美社長 今回の物件は、660m2超の広々とした土地で、その地盤にあった住宅を建築しましたが、これを一つのモデルにしていきます。

地盤安心スコアを見ても、西武線は駅によって若干異なりますが、おおむね地盤の数値はいい結果が出ているので、西武線沿線(飯能~新宿)で地盤が良い地域を探し、地元の不動産業者に協力を求めて、一緒にマーケットに出しませんかと呼びかけているとことです。今後、地元不動産や工務店との協業領域を広げていくつもりです。

西武池袋線の地盤数値は高い。ピックアップ路線各駅「地盤安心スコア」より(調査・出典:地盤ネット)

西武池袋線の地盤数値は高い。ピックアップ路線各駅「地盤安心スコア」より(調査・出典:地盤ネット)

――ちなみに、良い地盤はどうすればわかるのでしょうか。

新美社長 当社の「地盤安心マップ®PRO」では、被害予測や予防につながるさまざまな災害リスク情報を掲載しています。かつて、海、川や沼などの地域は、明らかに地盤の安全性は低いです。関東地方は縄文時代において海だった地域が多く、そのような場所は、海側だけではなく、内陸にも入り組んでいることが「地盤安心マップ®PRO」のレッドゾーンからわかると思います。このような赤いエリアの土地は、地盤の数値も決して良好とは言えません。

首都圏の地盤は想像以上にレッドゾーンが大きい(「地盤安心マップ®PRO」より)

首都圏の地盤は想像以上にレッドゾーンが大きい(「地盤安心マップ®PRO」より)

今までは不動産業界が売りたい地域を売る傾向にあり、安全性がおざなりにされた側面もありました。まずはその地域の歴史を知り、ご自身の大切な財産である土地を調査することは家を買うとき、家を建てるときには、非常に大切なことです。

名古屋市も埋め立てで発展した地域のため、レッドゾーンが多い(「地盤安心マップ®PRO」より)

名古屋市も埋め立てで発展した地域のため、レッドゾーンが多い(「地盤安心マップ®PRO」より)

近畿は内陸に大きなレッドゾーンがあるが、古代この地域は、湖が存在し、海とつながっていた(「地盤安心マップ®PRO」より)

近畿は内陸に大きなレッドゾーンがあるが、古代この地域は、湖が存在し、海とつながっていた(「地盤安心マップ®PRO」より)

地盤の強い住宅を建築・販売する理念を工務店と共有

――今後、住宅事業を展開するにあたって、工務店との関係はどうお考えですか。

新美社長 理念が重なる工務店様とは協調したいと考えています。当社は別の地盤会社が地盤調査をした土地を再判定するというセカンドオピニオンのパイオニア企業の役割も担ってきました。お互いが対等な関係性を築き、地盤の強い、良い住宅を建築し、販売するという理念を共有できる工務店様と、まずは良好な関係を築いていければと考えています。

飯能市の現場では、当社の理念に賛同いただいた地元の吉澤建設工業様に施工をお願いしました。細部にわたり、緻密な仕事をしていただいています。また、腕のいい大工さんや職人さんを担当につけていただいたことは嬉しく思います。

工務店様とは、数ではなく質を重視した関係を築いていくのが今後の方向性です。これから工務店と地盤の情報を共有化するプラットフォームをつくっていきたいですね。住宅市場を大きく取っていこうというのではなく、安全で安心な地盤に強い関心を持つ顧客にしっかりとアプローチしていくことが重要です。

【大手多数】ハウスメーカーの正社員求人特集[PR]

――住宅建築のBIM活用にも注力されていますね。

新美社長 当社がBIMを導入した背景には、当社のお客様の不利益解消という経営理念に基づきます。一般の方は図面を見てもお住まいになる家のイメージはわきません。そのために、完成時と図面にはギャップが生じます。BIMで三次元空間でのモデリングを行い、そこからCGパースをつくれば、このギャップを解消することが出来ます。

また、大工さんもおさまりの部分について図面だけではわかりにくい部分もありますが、BIMモデリングはその理解を早めます。見た目だけではなく、施工の性能向上という視点でも効果が高いです。

ベトナムの第三の都市・ダナンでモデリングからパース・動画を制作しておりますが、ベトナム人は三次元空間の扱いが得意で高いスキルを保有しています。スタッフは、現地の工科大学を卒業し、大学ではBIMを専門的に学んでいるため、熟練度も高いです。

高精度のBIMを活用したパース(左)と現在の施工状況の比較(右)

高精度のBIMを活用したパース(左)と現在の施工状況の比較(右)

――地盤に関して様々なサービスを展開されていますが、新たな動きは。

新美社長 新サービスとして、個人向け地盤補償「The Future 10」(ザ・フューチャーテン)をリリースしました。個人のお客様から、直接相談をいただく件数も年間200件を超えるようになった中で、土地購入時には想定していなかった地盤改良工事が本当に必要なのか相談に来られる方が多いのですが、そのタイミングではもう遅いこともあります。転ばぬ先の杖ではありませんが、住宅や土地を購入する前にまずは、このサービスを使っていただければ嬉しいですね。

人材採用・企業PR・販促等を強力サポート!

「施工の神様」に取材してほしい企業・個人の方は、

こちらからお気軽にお問い合わせください。

  • この記事をシェアする3
  • この記事をツイートする8
この記事のコメントを見る1
こちらも合わせてどうぞ!
“死活問題” 失われていく建設業界の素晴らしい「職人技」
“死活問題” 失われていく建設業界の素晴らしい「職人技」
忘れられつつある "素晴らしい技術" 建設業のIT化は、ここ数年で急速に加速している。それは、ICT施工やデキスパートなどの施工管理ソフトの登場だけにとどまらず、これまで人力で行っていた落石防護柵などの設置にも、AIを活...
「命を守るために、会社を辞めた」 “土木の伝道師” 松永昭吾が技術者たちに伝えたいこと
「命を守るために、会社を辞めた」 “土木の伝道師” 松永昭吾が技術者たちに伝えたいこと
「デミーとマツ」のマツさんこと"松永昭吾"の素顔 マツさんこと、松永昭吾さんについては以前、「噂の土木応援チーム デミーとマツ」の記事で取り上げたことがある。 https://sekokan-navi.jp/magazi...
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
※本記事は『建設ITワールド』の許諾を得て掲載しています。 「BIMを活用したいけれど、人材が見つからない」「どう始めたらいいの?」—そんな悩みを解決するのが、ウィルオブ・コンストラクション(本社:東京都新宿区)が提供す...
「マニュアルエンジニア」が一番苦手。自分の頭で掘り下げてこそ、土木技術者だ!
「マニュアルエンジニア」が一番苦手。自分の頭で掘り下げてこそ、土木技術者だ!
高知大学 教育研究部 自然科学系 原忠教授にインタビュー 大学の土木の先生の役割は、土木に関するさまざまな研究や、土木を志す学生の指導育成、国・自治体・民間企業との共同研究、国や自治体の会議のメンバー、講演会の講師など、...

この記事を書いた人

長井 雄一朗
この著者の他の記事を見る
建設専門紙の記者などを経てフリーライターに。建設関連の事件・ビジネス・法規、国交省の動向などに精通。 長年、紙媒体で活躍してきたが、『施工の神様』の建設技術者を応援するという姿勢に魅せられてWeb媒体に進出開始。
「地盤から家づくりを考える」地盤ネットHDが”地盤適合耐震住宅”をスタート 「地盤から家づくりを考える」地盤ネットHDが”地盤適合耐震住宅”をスタート

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • インタビュー
  • 「地盤から家づくりを考える」地盤ネットHDが”地盤適合耐震住宅”をスタート

コメント(1)

コメントフォームへ
  • - 2022/06/08 14:39

    正直、ヘクタール単位での参考にしかならないでしょうね。

    返信する 通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

    点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

    建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様