施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

【首都高若手社員シリーズ第3弾】生まれ育った場所の近くで働きたい

  • インタビュー
  • キャリアを考える
公開日:2022.06.15 / 最終更新日:2022.08.16
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0 コメント
  • メールで共有

在宅勤務続きで、「これはヤバい」と思った

――最初の配属先は?

王さん 神奈川建設局の設計課でした。配属後まもなく、更新・建設局に組織改変されましたが、仕事の内容は同じです。携わった業務としては、国土交通省の京浜港湾事務所から受託した東扇島の港湾道路の設計業務があります。あとは、新大宮上尾道路の設計も担当しました。

――仕事に対する戸惑いなどはありませんでしたか。

王さん 入社早々、緊急事態宣言が出たので、6月ぐらいまで週1出勤になってしまいました。在宅勤務の態勢がまだちゃんと整っていない中、知識がないまま仕事に入っていったので、「これはちょっとヤバい」と思いました(笑)。このまま仕事を覚えられずに2年目になって、 新しく入ってきた後輩に「なんだこの先輩」と思われたらどうしうようと思い、焦りました。

緊急事態宣言が明けてからは、受注者さんと打ち合わせしながら、仕事を進められるようになりました。ただ、受注者さんがなにを言っているか理解できなかったり、自分の考えと比べると、上司が考えることは、 考え方や知識に幅の広さがあり、すごいなと思うとともに、仕事は難しいなと感じました。

――入社早々、まともに仕事を覚えられる環境ではなかったんですね。

王さん 最初は少し、戸惑いがありました。打ち合わせなどは全部リモートなので、画面越しでしか会わない人もけっこういました。仕事に少しづつ慣れてきた今となっては、リモートは便利なツールだと感じています。

【PR】施工管理に特化した日本最大級の転職情報サイト

生で見ると、スゴい迫力

高速大師橋更新事業の状況(4月中旬時点)

高速大師橋更新事業の状況(4月中旬時点)

――現在はなにを担当しているのですか。

王さん 昨年10月から更新・建設局大師橋工事事務所というところで、高速大師橋の更新事業に携わっています。施工管理や品質管理、安全管理、工事費の算出などを担当しています。

――高速大師橋の更新事業は「世界に類を見ない工事」だそうですね。

王さん 世界的に見てどうかはわかりませんが、少なくとも、日本国内ではあまり事例のない施工方法だと認識しています。ザックリ言うと、この事業は、既設の橋梁の隣に新しい橋梁を組み立てて、2つの橋梁をスライドさせることで、橋梁を架け直すというものです。

更新事業ではありますが、私としては、新しい橋梁を架ける新設事業のような印象があります。新設橋は、3分割のうち、2ブロックは横浜と有明の地組場から台船に積んで運ぶことになっています。先日、中央径間の約130mのブロックが運び込まれ、架設されたのですが、生で見ると、スゴい迫力でした。

中央径間のブロックは約1900tあり、それを船で運ぶこと自体も、かなり大変なことです。風速が10m以上あると、揺れるので作業できません。波の高さが1m以上あっても、作業を中止します。天候に左右されやすく、スゴくデリケートな作業です。

多摩川の下流には、多摩川スカイブリッジという橋梁があるのですが、この橋梁を船がくぐるには、潮位が下がったときをねらうしかありません。潮位が高いと、橋梁に衝突してしまうからです。逆に、新設橋を現場水域内のベント上に架設する際は、潮位が高い時を狙い、 新設橋がベントを上越しする形で架設する必要性がありました。

――今の仕事は楽しそうですが。

王さん それは楽しいです。ただ、「日々勉強」という感じです。たとえば、積算業務というのがあるのですが、工事費の妥当性を自分で判断するのは、なかなか難しいと感じているところです。

YouTube動画はPRツールとして重要

王さん

――首都高のYouTube動画に出演していますね。

王さん 最初出たときは、設計変更業務のピーク時だったので、「ただただ出た」という感じでした。ただ、今となっては、YouTube動画はPRのツールとしてスゴく重要だと思っています。高速大師橋の更新事業では、2週間の通行止めをするのですが、通行止めに対するお客様の理解を得る上では、事前の広報が非常に重要だと考えるようになったからです。

工事の必要性、重要性を動画で分かりやすく説明することで、工事の周知、理解促進につながると考えており、YouTubeは広報として非常に重要なツールであると認識しています。首都高のファンになってもらうためにも、YouTubeは非常に良いものだと思っています。

――YouTuberとしての抱負は?

王さん ハードルは高いと感じていますが、首都高の工事を応援してもらえるようなファンを増やして、 結果的に再生回数を伸ばすような動画づくりをしていきたいです。

首都高リニューアルプロジェクト~高速大師橋更新工事vol.4(地組編) / YouTube(首都高速道路株式会社)

人材採用・企業PR・販促等を強力サポート!

「施工の神様」に取材してほしい企業・個人の方は、

こちらからお気軽にお問い合わせください。

«12
  • この記事をシェアする31
  • この記事をツイートする1
この記事のコメントを見る0
こちらも合わせてどうぞ!
【首都高若手社員シリーズ第1弾】「常に当たり前に車が通行できる」を守りたい
【首都高若手社員シリーズ第1弾】「常に当たり前に車が通行できる」を守りたい
首都高若手社員シリーズ第1弾【入社6年目 細井さん】 先日、首都高速道路株式会社の土木系若手(3年目~6年目)社員3名に取材する機会を得た。 この3名は、出身も入社年次も所属もバラバラだが、3名とも首都高のYouTube...
建築を学ぶ女子大生に聞いた。”建設業界のイメージや魅力、インターンに求めること”とは?
建築を学ぶ女子大生に聞いた。”建設業界のイメージや魅力、インターンに求めること”とは?
若者が建設業界に抱いているイメージやニーズとは 「人手不足」という言葉を耳にするようになって久しい。人材育成以前に、人材獲得に頭を悩ませる業界は少なくないが、とりわけ建設業界は若い人材の獲得が喫緊の課題と言える。 総務省...
「風化したDX」の再建。1日1〜2時間分も業務削減した安全書類DXの舞台裏とは
「風化したDX」の再建。1日1〜2時間分も業務削減した安全書類DXの舞台裏とは
『安全書類』にまつわる現場のストレスは極めて大きい [caption id="attachment_81706" align="alignleft" width="1200"] 中村建設の書庫。安全書類は、1現場だけでキ...
【首都高若手社員シリーズ第2弾】土木は社会に必要な学問なんだよ
【首都高若手社員シリーズ第2弾】土木は社会に必要な学問なんだよ
首都高若手社員シリーズ第2弾【入社5年目 濱口さん】 前回、首都高若手社員シリーズ第1弾を掲載したが、第2弾となる今回は、入社5年目で、現在は日本橋区間地下化事業に携わる濱口隼人さんだ。 社会にインパクトを与える仕事をし...
“ねこ検定監修の一級建築士”が設計する「猫が幸せになれる家」ってどんな家?
“ねこ検定監修の一級建築士”が設計する「猫が幸せになれる家」ってどんな家?
拡大を続ける猫関連の住宅市場 コロナ禍の巣ごもり需要で、ペットとともに暮らす家庭が増えている。とりわけ高い人気を誇るのが、近年長期的なブームが続く猫だ。2017年には犬の飼育頭数を上回り、住宅市場でも、猫との「共生」をコ...

この記事を書いた人

四国の犬
この著者の他の記事を見る
基本的には従順ですが、たまに噛みつきます。
【首都高若手社員シリーズ第3弾】生まれ育った場所の近くで働きたい 【首都高若手社員シリーズ第3弾】生まれ育った場所の近くで働きたい

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • インタビュー
  • 【首都高若手社員シリーズ第3弾】生まれ育った場所の近くで働きたい
  • 施工の神様
  • キャリアを考える
  • 【首都高若手社員シリーズ第3弾】生まれ育った場所の近くで働きたい

コメント(0)

コメントフォームへ

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

    点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

    建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様