勉強が成果に結びつかない業界だから
勉強が成果に結びつかない業界と言っても、資格の勉強や現場で使う計算のことを否定しているわけではない。
当然そういった知識は必要なのだが、建設業界での成果を出す人間にとって、その能力は一番求められるスキルではないということだ。現場を回すために必要なのは、勉強のスキルではなく、人間的な要素が大きくなってくる。
何も知らないというのは論外だが、人間力が高ければ、現場監督としての能力があまりなかったとしても、現場を円滑に進めることができるだろう。
忙しい施工管理技士がキレイに退職するための辞め方・交渉術とは[PR]
学歴よりも、探求心がある奴が勝つ
なぜ探求心がある奴が勝つと言えるのか?私の身近な人間を例に見てみよう。
登場人物は同じ会社で働くAとBの2人。Aは高学歴でいわゆるハイスペック人材。Bは特出する能力はなく、いわゆる凡人。ちょうど会社でICT施工に取り組むことになり、2人同時に新しいソフトを勉強し始めた。
Aは、操作方法をあっという間に覚え、渋い顔をして私にこんな一言を放った。「実際、このソフトが操作できても意味がないように感じます。操作はできますけど。」と、探求心どころか、勝手に意味のないツールだと吐き捨ててしまった。
一方、Bは「面白いですね!現場で実際に使えれば、もっと面白いです!」とワクワクと胸を躍らせていた。
さて。1年後、2人はどうなっただろうか?
Aは結局、ソフトを使用して現場管理をする能力を身に付けることができず、ただ単にソフトの使い方を覚えただけで終わってしまっていた。
一方、Bは、小さな工事でICT施工を活用し、最終的に中規模の工事現場でも使用できるまでに成長していた。会社では当然Bが評価され、その年、Bは見事に昇進を果たしたのだった。
このエピソードからも分かるように、頭が良い人間は理解力が高いがゆえに勝手に無駄だとか、必要がないと物事を切り捨ててしまう傾向が強いように思う。そういう人間よりも、一生懸命で、探求心のある人間のほうがこの業界では求められる。
プライドが邪魔をして一匹狼になっている
頭が良い奴ほど職人と喧嘩になることが多いように思う。プライドが邪魔をして、何かを譲るということができないからだろう。
工事を進めていても、職人の方法のほうが効率が良いことはそう珍しくない。そんなときでも、頭が良い奴はプライドが邪魔をして、素直にその方法を取り入れられない、取り入れようとしないことが多い。
そんな人材が、周りの人間と協力して建物を造ることができるはずがない。頭が良いからといって、自分の言っていること・やっていることが全て正しいと思い込むのは非常に危険だ。
頭が良いというのは素晴らしい才能だ。学力をあげるために学生時代から努力を重ねてきた結果だろう。しかし、建設業界で成功するためには、頭脳だけでなく、人間力も磨く必要がある。
建設業界で1人でできることは限られている。誰かに助けてもらったり、誰かを助けようとする精神がなければ、建設業界で活躍する人材になるのは不可能だ。
本当に頭の良い人は建設業界なんかに来ないと思います。割に合わないことが多すぎなので。
記事のタイトル的に炎上商法ですよね?
これに反応して書いてしまう自分もアレですがねw
結論は高学歴でも他を尊重してやれば良いと言うことで良いですよね?
ただ上層が安く仕事をやらせる為のごますり記事は止めたほうが良くないでしょうか?
高学歴を排除するのではなく高学歴が下層を気づかえる社会にするべきではないでしょうか?
施工の神様ちょっとゲス過ぎませんか?
高学歴云々より、大企業云々とかの方が俺は気になるなあ。
俺は大企業にいたんだぞ!・・・だけど今は違いますよね?
あ、それ健康増進法違反ですよ。。俺は所長様だぞぉー!タバコ吸いながら仕事した方がいいんだぶつぶつ・・・
それ、建設業法違反ですが、、俺は少しでも現場のためにぃー!そんな事は事務員の仕事なんだぷんすかー!
法令違反にパワハラ、現場に出れば出来形管理できてない、職人からの評判悪く、言い訳は
俺の仕事じゃない!そんなことどうでもいい!俺様は偉い!凄い!
これに尽きる。はあ・・・
少数しかいない高学歴ではなく、多数いる職人の方に問題があるから建設業は万年傷害事件率トップなのでは?
金持ち喧嘩せずの真逆を行く業界なので普通の人はスルーするしょうもないことでも喧嘩になりますよね
ウチの息子、結構当てはまってると思います。
頭は良い、プライドは世界一高い、職人とコミュニケーション取れない、気に入らなかったら怒鳴り散らす、自分が一番正しい、まさに裸の王様
こういう記事が出る限り建設業は中身を変える気がない、
つまり、建設業は絶対良くならない。
せめて新しい人を不幸にすることだけはやめて欲しい
俺は古い人間だが、喧嘩って、慣れなんだよね。口じゃなくて、いろんな相手と、いろんな場所で喧嘩して、負けて「何で負けたのか」を追求して、再挑戦する、何十、何百の喧嘩から、学ぶことは多いよ。
その代わり、骨折や、入院は当たり前、命あって儲けもの、という真剣さが無きゃ出来ないよ。
相手は、自衛隊員かもしれない、アメリカ兵しかもしれない、でも、そこで逃げていたなら、やめた方が良いよ。
口先などどうとでもいえるが、場数を積み重ねてきた奴は強い。
勝負は、倒れて、動かなくなるまでだから。
運が良けりゃ、命ある世界、それが喧嘩道。
公然と暴力推奨してて笑うわ。
やっぱヤバい人多いんですね建設業界って。
句読点の使い方おかしいし、知能がお察しですわw