なんとか工事発注につなげられた達成感
――最初の配属先はどこでしたか?
安積さん 大阪管理局保全部保全設計課です。橋梁の補修や構造改良、耐震など、維持管理に関する設計を担当しました。
――メンテナンスに関する仕事ということで、戸惑いなどはありませんでしたか?
安積さん 大学ではメンテナンスに関する勉強はほとんどしていなかったので、構造物の点検、診断といった部分については、ほぼイチから勉強したという感じでした。現場に足を運んで、損傷の具合などを確認しながら、仕事を覚えていきました。
――OJTで仕事を覚えていった感じでしたか?
安積さん そうですね。課長代理の方と一緒に行動しました。優しい方で、いろいろなことを教わりました。グループ会社やコンサルさんなどとも打ち合わせすることが多く、そういうことを繰り返しながら、自分の知識やノウハウを広げていった感じです。
――最初の職場で印象に残っている仕事はありますか?
安積さん 阿波座の大規模修繕事業の設計に関わったことです。先行事例がないということで、コンサルさんにいろいろな事例を聞いたり、自分でいろいろ調べたりしながら、仕事を前に進めていきました。なんとか工事発注にこぎつけられたということで、達成感がありました。最近になって、阿波座の現場を見る機会がありました。当時は大変でしたが、「頑張って良かったな」ということで、感慨深いものがありました。
――ツラかったことは?
安積さん 仕事を進める上で、社内外問わず協議事項、調整事項が非常に多いことです。都市高速ならではのことではありますが、なかなか自分が思う方向に話が進まないので、苦労しました。「そうくるとは思わなかった」みたいなことも少なくなかったです。
本社勤務で、視野が広がった
――その後のお仕事は?
安積さん 本社の保全交通部で、維持管理関係工事の予算づくりや予算管理といった業務を担当しました。マネジメント系の仕事ですね。たとえば、新しく保全系の事業をするといった場合に、上司などに説明して、最終的には社内全体の合意を得るといったことをしていました。維持管理系ということでは同じですが、現場からは離れてしまいました。
――楽しかったですか?
安積さん 楽しかったですよ。現場が見えにくいのはさびしかったですが、本社なので、事務系・施設系の方とか、土木以外のいろいろな方々とお話しする機会が増えたので、現場とはまた違うおもしろさがありました。一番良かったのは、会社上層部の方々のお話が聞けたことです。なんのために今の仕事をやっているのかが、明瞭になりました。この仕事を経験したおかげで、自分の視野が広がったので、良かったと思っています。
――ツラかったことは?
安積さん 仕事内容柄、年度末から年始にかけて、仕事の集中がスゴくて、時間的にシンドかったです。また、上司とひとことに言っても課長代理から役員までいるため、社内合意をとるのも大変でした。
念願叶って、長大橋の設計担当に
――現在はどのようなお仕事をしているのですか?
安積さん 2年ほど前から、大阪湾岸道路西伸部という神戸に新たに橋を架ける事業に携わっています。私が担当しているのは、六甲アイランドとポートアイランドをつなぐ長大橋の構造検討、設計検討で、コンサルさんと調整しながら、進めているところです。
――チームで動いているのですか?
安積さん 神戸建設部では、一つのプロジェクトをみんなでやる体制になっているので、課長代理をはじめ私を含めた4名の担当者のチームで主には動いています。これまでの職場と同様、私1人で動くということはありません。
西伸部の橋梁形式は、連続斜張橋が基本案となっています。現在は詳細な構造や形状などについて検討しているところです。風や地震などの外力に対して耐えられるようにするには、どこをどうするのが最適か、そこを詰めているということです。
――長大橋の設計に携わって、念願叶ったという感じですか?
安積さん そうですね、念願が叶った感じです(笑)。これまで経験した仕事では一番大変ですけど、最もやりがいを感じられているので、仕事が楽しいという点でも、一番です。