大変だけど「調整力」を身に付けて、また長大橋をやりたい
――なにが大変ですか?
安積さん 時間的なことも大変ですが、この連続斜張橋が日本にまだない形式なので、既存の設計や基準書に頼れないことが多々あるのが、スゴく大変です。普通の高架橋であれば、基本的には、基準書通りに設計を進めていきつつ、基準書を採用できない部分だけ工夫するというカタチでやっていると思うのですが、今回の連続斜張橋は基準書にはほぼ拠れないし、準用して良いかも判断が難しいというのが、実際のところです。
判断に悩む場合は、有識者の先生方にご意見を伺いながら進めています。ご意見を伺うには、主担当として、すべてを理解した上で、学術的にご説明する必要があります。その辺が非常に大変ですね。
――橋梁のデザインにも関わっているのですか?
安積さん 景観の検討にも関わっています。神戸はスゴくキレイな街並みなので、そこに新たな巨大構造物を建設するに当たっては、いろいろな方のご意見を聞きながら、橋が異物とならないよう検討を進めているところです。
――いずれまた他の部署へ異動することになると思いますが。
安積さん 個人的な思いとしては、できるだけ長くやりたいという思いはありますが、ジョブローテーションのある弊社として現実にはそれは難しいと考えています。
次どこに配属になるかはわかりませんが、自分のこれからのキャリアプランとしては、「外部との調整力」を身につけたいと思っています。同期の社員などと比べると、自分はその点で劣っていると感じているからです。調整力を身に付けた上で、再び今の仕事に戻って来れたら最高だな、と勝手に期待しています(笑)。
――長大橋をやりたいという社員はかなり多そうですけど。
安積さん 同期とか若手同士でおしゃべりすると、「良いな〜」と非常にうらやましがられます。でも、正直に言って、ゆずりたくないです(笑)。
――さっきお話のあった「外部との調整力」とはどういう能力なのでしょうか?
安積さん たとえば、阪神高速以外の方々と協議をする場合、どちらかの意見が通ったり、折衷案になったりすると思うのですが、こちらの意見を承認してもらうためには、社内の意見をとりまとめた上で、相手の必要とする内容を踏まえた資料づくりをしておく、といった戦略が必要だと思っています。そういう能力を身につけたいです。
居住地を変える必要がないので、働きやすい
――阪神高速の働きやすさはどうですか?
安積さん 私は働きやすいと思っています。最近若い社員が増えているので、どの職場にも私がしゃべりやすい年代の人がいます。上司も優しい方々が多いので、働きにくいと思ったことはあまりありません。
――阪神高速は基本的に引っ越しを伴う転勤がないので、働きやすいということは言えますか?
安積さん そうですね。私の実家は大阪市内で、今住んでいるところも大阪市内なので、基本的にはどこに異動しても、居住地を変えずにいけるのは、働きやすいと感じています。そもそも阪神高速を選ぶ上で、異動によって居住地を変える必要がないことは、大きな要因の一つでした。
――引っ越しするのはイヤですか?
安積さん 基本的にはイヤですね。引っ越しを上回るやりがいがあれば、大丈夫かなと考えたことはありますが、7年働いた今となっては、居住地が同じなのは、やっぱり働きやすいです。プライベート上のストレスがないのもあります。
――そういう社員さんは多いんですかね?
安積さん 非常に多いと思います。たとえば、学生さんと話をすると、「転勤がない会社が良い」という声を多く聞きます。とくに女性のそういった声は強いです。
ライフステージが変わっても、同じように仕事を続けたい
――今後のキャリアパスについてどうお考えですか?
安積さん 入社する前から、「結婚・出産後もずっと仕事を続けたい」という思いがありました。阪神高速ならそれができるということで、入社したようなところもあります。今後どうなるかはわかりませんが、ライフステージが変わっても、定年まで仕事を続けたいとは思っています。
――第一線でバリバリやり続けたいという感じですか?
安積さん 願わくは、今と同じように仕事をしていたいです。ただ、なにがなんでも第一線ということではなく、縁の下で支えるような仕事も楽しいと思いますので、間接的にでも関わっていければ良いなという希望は持っています。
生涯働きたい人にはオススメの会社
――最後に、土木を志す女子学生などに向けて、阪神高速をアピールしてください。
安積さん 弊社は、土木業界としては比較的女性が多い会社です。若い社員だけでなく、ベテランの女性社員もいます。男性が多い職場ではありますが、上司には優しい方々が多いので、働きやすさという意味では、業界でもトップレベルだと思っています。まあ、ほかの会社のことは知らないんですけどね(笑)。生涯働きたいという学生さんにとっては、オススメの会社です。
人材採用・企業PR・販促等を強力サポート!
「施工の神様」に取材してほしい企業・個人の方は、
こちらからお気軽にお問い合わせください。