今年3月から引き上げられた公共工事の労務単価。実際、お金の面で良くなったのか?現場では何が起こっているのか?について、現場からリアルな声を届けたいと思う。
労務単価アップの恩恵を肌で感じている
公共工事設計労務単価が全国全職種平均2.5%引き上げられたというだけあって、お金を管理する私たち現場所長は、その単価アップの恩恵を肌で感じている。(ありがとうございます)
とはいえ、ここで気になるのは、「現場で働く全員の給料が上がったのか?」ではないだろうか。
労務単価は間違いなく上がっているので、下請けに支払われる金額も上がっているはず。ということは、全員の給与が上がっているはず。じゃあ、実際に私の周りはどうなのか?
結論、社長や役職者、上司など上流階層の人間は上がっているようだが、雇われの下っ端は上がっていないというのが現状だ。
【PR】転職に成功する施工管理技士と失敗する施工管理技士の「わずかな差」
現場所長は今までよりも厳しくなる場面も
また、労務単価上昇によって、注意しなければならないこともわかってきた。それは、現場での人員配置についてだ。
もしかしたら私だけかもしれないが、つい最近、人数2人でできるところを4人で施工し、下請けから月末の出来高精算で必要以上の請求をされた、というちょっとした事件があった。
あまりにも高すぎないかと指摘したところ、「労務単価が上がっているのだから払えるはずだ」と言ってきたのだ。
このように、労務単価が上がったことを利用し、自分たちの業務量以外のところでだしに使ってくる場合もあるので気をつけたいところだ。
だから歩掛なおさないとだめなんだよ。そこがそもそも悪すぎるんだから。
あと維持管理系は養生期間や住民との調整を考慮すると連続作業できないのだから、小規模と合わせてかなりの割り増ししないと、誰もやらなくなるか、いい加減なところしかいなくなるよ。
道路規制だって9時からしかとれないのに、標準歩掛が全く標準ではない。
歩掛りもですが・・・設計コンサルと発注行政が「積算基準書」通りに積算・発注したら、労務単価上げなくても大幅に改善します。なるべく安く積算しようとして、現場条件を無視して安い積算項目を選んだり、項目自体を外したりしてるでしょう?それ「歩切り行為」ですよ。「品確法」と「建設業法第19条」に明確に違反してます。違法行為です。
建設業者の皆さん、歩切りによる悪質な積算ミスを見つけたら、行政に申し出て是正してもらいましょう。「設計変更ガイドライン」でも認められている立派な権利です。しっかり儲かっている会社はやってますよ。
よく分からないんだけど自分は異業種から建築関連に来た者ですが行政が単価決めすぎなんですよwこんな事やってたら良い物出来ないっすねw
付加価値はいらないんですか?どこも一定の成果を手を抜いてやるようになりますよ?
てか行政の担当者は保身であれやってこれやって言うけどそれが一番お金の無駄遣いw
設計もズブズブの化石みたいな設計にやらして図面も漫画絵…w漫画絵で仕事出せば後乗せサクサクで美味しいですかw(通り芯と寸法だけ合っていれば良いんんですか?)実際建物立てたり建材作る人間は必死ですよw私は予言する!行政の仕事を誰もやらなくなるかw行政の仕事の訴訟ラッシュになるかwそろそろ先生と呼ばれていたような2次元漫画絵しかかけない人には仕事を出さないようにしませんか?いつかの建築偽装問題みたいな事が起きますよw後建築キャリアアップシステムはお布施です?何でもっと使いやすくしてあげないの?不便で行政書士やら社労士の収入源になっちゃうよね?無駄金払いたくないぢゃんね?
バカは金使えってか?w
みんなが得する建築業界にしましょうよw
いま得してるのは派遣業界だけぢゃんねw
請負、常用どちらにしろ、「ピンはね」がこの業界の基本なので、実際に仕事する方には労務単価は反映されないのは皆さんご存知のはず!公共労務費単価とは、積算する場合の答えみたいなもの!又、小規模工事の単価と言っても、『微量』な小規模の場合を含め、単価は現場に合わせなければ施工費はまかなえません!
まあそうなんだけど、はねられる理由があるんだけどね。
出来る人は普通に高いし、そもそも出来る班は請け負うし。
人少ないが故に出来る人・班の常用は需要あるからどんどん上がっている。引っ張りだこですよ。
私の周りの話しだけどね。
安すぎて憤慨こそすれ喜んだりしないだろ
人月50万とかITなら新卒くらいやんけ
ここ数年の労務単価の上昇により所得の安定感はあるが上昇感を感じることはない。労務単価が上がれど所得に反映されない会社は入札時大幅なマイナスとかにしてくれ。周りの会社もそうだがどんどん綺麗な設備やら機械になってくのに・・・なんだかね
今まで設備投資の余裕すら無かったからね
う〜んやっぱりコメントに番号がついてない人のコメントが気になりますよw
優良誤認って知ってますか?
バレると訴訟問題になりますよ?
つながりの無い(ばれない)人のコメントなら問題ないですがこの記事を見てなんらかの行動起こして不利益をえた場合責任を取る事になりますよね?
自分法律に詳しくないんで間違っていたらごめんなさい。
後どこからもお金もらったりしていません!
(自己保身)
他の記事でも、同じようなことを書いている人を見ましたが、
コメントに対して「返信する」ってところから書き込みをすると、
コメントに番号が付かないみたいですよ。
今、私も「返信する」からコメントしてますが、番号ついていませんよね?
4に返信したものです。
コメントに自身の現状を返信したら訴訟問題になるんですか。
実際に資格もあって能力もある人の常用はほんとにあがっていますよ。
それでも進捗は倍以上伸びるときもあるので自分は高くてもトータルでペイできるので頼みます。
逆に私がつきっきりで指示出さないとできない人や資格が無い人は部分的に作業が出来ないので、それなりです。
至極普通の事と思いますが一般的には違うのですか?
1ページ目の話なら下の人間にお金がまわってるよね。2ページ目になると下の人間にお金がまわらないって話になってて何言ってるのか分からない。