施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

「週休2日」という名の「負担増」。シワ寄せはいつも技術者に…

  • エトセトラ
  • 技術を知る
実は結構イイ奴 実は結構イイ奴
公開日:2018.07.03 / 最終更新日:2021.04.23
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 83 コメント
  • メールで共有
「週休2日」という名の「負担増」。シワ寄せはいつも技術者に…
目次
  1. 週休2日工事のリアルな実態
  2. 週休2日工事は経験豊富な技術者ならカンタン?
  3. 週休2日工事の問題点
  4. 閉所日は他の現場や民間工事で施工
  5. 最優先すべきは「工事発注の年平準化」
  6. 発注者が変われば、建設現場も週休2日になる

週休2日工事のリアルな実態

東京都建設局の発注工事は今年度から、全て「週休2日工事」となった。一応、試行工事なので、やるかやらないかの選択は受注者にあるが、わが社でも練習がてら週休2日を実施している。

社内会議でも賛否両論あり、実際の現場運営も難しいが、今のところ、技術者のスキルとやり方次第では、出来なくはないかなという実感を抱いている。

そこで自社の技術者と職人、周囲の企業の意見を参考に、週休2日工事のリアルな実情について紹介したい。

週休2日工事は経験豊富な技術者ならカンタン?

まず、東京都の週休2日制の考え方だが、1週2休だけが週休2日として認定されるわけではない。対象期間において4週8休以上であればよい。また降雨、降雪等の予定外の閉所も、週休2日に含めることができる。

この考え方は非常に建設的な考え方だと感じている。やはり工程を組む際は、工期全体、月単位、週単位と考えるが、どうしても工種によっては遅れが出たり、品質管理上の基準にあてはめるとその日でなければいけなかったりと、週単位だけでの調整は非常に難しいからである。

月単位および降雨等の現場閉所も含まれるのであれば、週休2日の実現は、それなりの経験を持った技術者ならば、さほど難しくはないだろう。

しかし実態はそう簡単ではないのである…。

次のページ週休2日で負担増
123»
  • この記事をシェアする2624
  • この記事をツイートする50
ピックアップコメント

公共工事の発注の平準化には取り組んでほしい。また、週休2日に本気でするなら、発注金額をかなり上げ、工期を伸ばして、それを当たり前の金額と期間としていかなければならないと思います。まず休みを増やすのではなく、これらを同時に取り掛からねば、現実は変わらない。

この記事のコメントをもっと見る83
こちらも合わせてどうぞ!
「公務員はバラ色じゃない!」発注者支援業務の実態と求人事情
「公務員はバラ色じゃない!」発注者支援業務の実態と求人事情
発注者支援業務・公物管理補助業務リアルな実態とは? 私は約25年間、技術系公務員として奉職し、その後、発注者から受注者の立場に転職しました。今は建設コンサルで発注者支援業務に従事し、約40名の職員を代表して、発注者との橋...
「工事予定価格を上げろ!」地域建設業を救う道は何か?全国中小建設業協会の副会長に聞いてきた
「工事予定価格を上げろ!」地域建設業を救う道は何か?全国中小建設業協会の副会長に聞いてきた
全国中小建設業協会副会長と横浜建設業協会会長を兼務する土志田領司社長 土志田建設の土志田領司社長は、全国中小建設業協会(全中建)の副会長であるとともに、横浜建設業協会(横建協)の会長もつとめています。 国土交通省の建設産...
建設業界の平均年収を押し上げている企業はどこ?ゼネコンの年収事情をご紹介
建設業界の平均年収を押し上げている企業はどこ?ゼネコンの年収事情をご紹介
建設業界で高年収といえば「スーパーゼネコン」 建設業における「高年収企業」としてまず頭に浮かぶのが、スーパーゼネコンと呼ばれる大手ゼネコン5社。 大手の建設会社の中でも、完成工事高の上位5社で、単独売上高が1兆円を超えて...
「書類の簡素化」が課題。国交省と東京都の公共工事で拡大する「週休2日制工事」
「書類の簡素化」が課題。国交省と東京都の公共工事で拡大する「週休2日制工事」
国土交通省と東京都の公共工事で拡大「週休2日制工事」と「快適トイレ」 東京都建設局は4月14日、東京都庁第一本庁舎大会議室にて「建設現場の環境改善セミナー~週休2日、快適トイレ~」(後援:国土交通省)を開催した。 同セミ...
【建設業の闇】ブラック派遣会社が「週休2日実現」の救世主?
【建設業の闇】ブラック派遣会社が「週休2日実現」の救世主?
大手ゼネコンで働く派遣社員の屈辱 私は以前、大手ゼネコンの現場で派遣社員として、施工管理全般の仕事をしていました。その際に受けた屈辱を、今でも忘れることができません。 その苦い経験上、最近の政府や大手ゼネコンによる「週休...
【激白】豊洲市場の現場監督が漏らした「マスコミと小池知事への怒り」
【激白】豊洲市場の現場監督が漏らした「マスコミと小池知事への怒り」
豊洲市場の建設工事に参加した施工管理技士にインタビュー 豊洲市場(東京都江東区)の建設工事をめぐって、小池百合子・東京都知事や、大手ゼネコンに関する報道が再び加熱しています。 こうした一連の報道について、実際に豊洲市場の...

この記事を書いた人

実は結構イイ奴
実は結構イイ奴
この著者の他の記事を見る
1級土木施工管理技士。舗装工事にはじまり、上下水道工事、急傾斜地崩壊対策工事や治山工事と様々な分野の管理を経験。現在自身の衰えを僅かに感じ始めたため、若手技術者の向上及び処遇の改善について度々考えながら、 技術者仲間と共に年々変化する管理を勉強中。最近は考え過ぎて色々なことでやや迷走状態であるが、概ね問題無いと思われる。
「週休2日」という名の「負担増」。シワ寄せはいつも技術者に… 「週休2日」という名の「負担増」。シワ寄せはいつも技術者に…

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • エトセトラ
  • 「週休2日」という名の「負担増」。シワ寄せはいつも技術者に…
  • 施工の神様
  • 技術を知る
  • 「週休2日」という名の「負担増」。シワ寄せはいつも技術者に…

コメント(83)

コメントフォームへ
  • - 2018/07/03 13:23

    うちも週休二日に取り組んでいますが、けっこう大変です。でも業界全体のためにも今我々がやるしかない!と思っております。

    返信する 通報する
  • - 2018/07/03 17:04

    他業界の当たり前を、建設業界でも当たり前にしたいですねー。

    返信する 通報する
  • - 2018/07/03 19:08

    代弁してくれてる記事。こういう声をもっと拾ってほしいね。

    返信する 通報する
  • - 2018/07/04 5:49

    職人の立場からすると、月4日の休みが死活問題になり、人手不足が加速すると思う、それでなくても単価が安く保証の無い職人は日数を出てなんぼの世界、週休2日を現実にする為には、それなりの単価を考慮してからの話しだと思う。

    返信する 通報する
    • 2018/10/03 15:46

      その通りです

      通報する
    • 2019/04/03 21:08

      4月から、役所単価が上がって5日働いて6日分の単価になるはず。まー1~2年遅れるかもね

      通報する
    • 2019/11/01 21:40

      公共工事は職人の為に労務単価あげて当然だと思う。労務費調査やってるんだからわかるだろうに。

      通報する
  • - 2018/07/04 12:28

    職人の扱い方についてはキャリアアップシステムとの関係も気になる。

    返信する 通報する
  • - 2018/07/04 19:55

    日給月給制という現実

    返信する 通報する
  • - 2018/07/04 21:23

    月給は休みが増えてバンザイ
    日給月給は休みは増えるが給料は減る
    会社が日給を上げるわけがない単価が下がる一方だから
    結局、自分たちの都合でしか考えないお偉いさんや大手ゼネコンに振り回されるだけ。人間は欲の塊だからしかたがないが…。

    返信する 通報する
  • - 2018/07/04 22:30

    週休2日の現場が当たり前の考え辞めてほしいです、工事の期間は変わらない上に職人が居ない上に休みだけが多くて現場終わらない上に、日当が安くて無理がある

    返信する 通報する
  • - 2018/07/04 23:02

    大手ゼネコンからだな。

    返信する 通報する
  • - 2018/07/05 9:00

    公共工事の発注の平準化には取り組んでほしい。また、週休2日に本気でするなら、発注金額をかなり上げ、工期を伸ばして、それを当たり前の金額と期間としていかなければならないと思います。
    まず休みを増やすのではなく、これらを同時に取り掛からねば、現実は変わらない。

    返信する 通報する
    • 2018/07/10 9:42

      そうですよね。

      通報する
  • - 2018/07/06 8:00

    技術者です。まさにこの通り。
    そして10に同意。
    そもそも直工事態が下がり過ぎているのが問題。
    外注の作業やメーカーの材料は設計100%より高い見積りが当たり前。
    でも実際は89や90%で落札するから金が会わない、長時間の時間外労働になる。
    建設業界は昔みたいにボロ設けしていないです。独占している材料メーカーやスーパーと言われているごく一部だけ。

    返信する 通報する
    • 2019/04/03 21:17

      近年の入札では、95%位だよね、90 %では、取れなくて101%の業者が受注するケースが多々ある、県によるかも知れないけど。

      通報する
  • - 2018/07/06 12:40

    まず、発注側から変わらないと。
    それを受け入れてきた下請けの営業も。
    理不尽な発注者を淘汰するぐらいの気持ちを業界全体で持たないと。
    そしたら働き方なんて、自然に改善されるはず。

    返信する 通報する
  • - 2018/07/09 16:45

    公共工事はとにかく書類が多すぎる。
    田舎の小さなゼネコンはすべて一人でやらされる。
    昼間は現場をやって、残業で書類をやる。
    間に合わなければ日曜日だって書類を作る。
    そんな現状で週休二日は無理。

    返信する 通報する
    • 2019/11/01 21:44

      そして、工期と原価の板挟み。
      社内書類も増える一方で、頭脳は増えない。
      デフレスパイラルと同じ構図(苦笑)

      通報する
  • - 2018/07/10 12:21

    そもそも公共工事の設計がきちんとしていないので それに伴っての打ち合わせ等に時間が取られる。設計がしっかりしていれば 数量取りまとめ時間の短縮になり内業の時間が減ると思います。この業界としてそのような所まで気を使っていかなければ何も変わらないと思います。

    返信する 通報する
    • 2018/07/10 17:27

      設計酷いっす!

      通報する
    • 2019/05/29 23:03

      どっかから転用したような設計図面で、間違いだらけ。
      結果現場にすべてしわ寄せが来る。
      後処理から、それにともなう費用なりなんなりすべて現場任せ。
      結果長時間労働や、請負会社の利益減・従業員への還元が出来ず人も集まらない。
      負のスパイラルだと思います。

      通報する
    • 2019/07/08 23:33

      設計も、工程もめちゃくちゃ、その上、代議士が無茶な事言って更に工期短縮したり、、、

      通報する
  • - 2018/07/10 21:08

    業者で考えるから適当でいいだろう的な設計はやめて頂きたいです!
    設計業務にもお金払ってるんだから きちんとして欲しいです。

    返信する 通報する
    • 2018/08/06 23:43

      ただ 図面引いている設計多いですが、知識がないのが現実だと思います。
      奴らに言っても仕方ないですが…
      精査が重要だと思います。 前回の現場で設計図が酷くて泣かされました。

      通報する
    • 2019/11/19 20:45

      施工側の人達の話は周りから良く聞きますが、設計側の生の声を聞きたいですね。

      通報する
  • - 2018/07/11 16:28

    設計にも瑕疵をつくればいい
    明らかなミスやずさんなものが多すぎる
    書類の修正で元請業者は現場出れない→下請けが管理せざるおえない
    →金が合わない

    返信する 通報する
  • - 2018/07/17 9:44

    働き方改革にはお金(粗利)が必要。
    まずそのことを発注側がちゃんと認識してほしい。週休2日にしても商流の下からちゃんと粗利をくんで金額・工期設定してくれるようになればいいな。変化をさせるときいつも下で帳尻合わせはもうやめたいですね。

    返信する 通報する
    • 2018/07/17 12:49

      人件費を費用と考えるんじゃなく、「人に対しての投資」と考えるようなそんな業界にしたいですね。

      通報する
  • - 2018/07/17 11:46

    まず給料アップ、
    工期伸ばしてくれ

    返信する 通報する
  • - 2018/07/17 13:30

    まずは公共工事の発注者から動いてほしい。
    金額、工期等の余裕が現状全くない。むしろ足らない。
    役場の都合だけで振り回すのはもうやめてほしい。
    役人自体もキャパを越えてるのにその上の人間は一体どうしたいのか?
    急ぐのはわかるが命を削る意味はない。

    返信する 通報する
    • 2018/08/06 12:33

      なら、役所の仕事を取らなけれ良い話です。

      通報する
    • 2018/08/11 7:33

      なら役所の仕事をとらなければよい←

      民間工事だけで食べていける会社なんて何社あるでしょう……そんな単純にはいかないと思いますよ。

      通報する
    • 2018/08/11 9:50

      公共工事は全体的にもっと民間に移譲して行けないのかなぁ。
      役所ってのは「変わらないこと」で利益を享受してる人が多いから、変わるスピードが遅いんだよなぁ。
      だから民営化を試してみてもいいと思う。

      通報する
    • 2019/05/29 23:08

      なら役所の仕事をとらなければよい←

      それでやっていけるならみなさんもう既にやっていると思うし、そういった話になるとまた違った視点での話が必要になってくると思います。
      いまこの記事についての意見として上記のコメントは生産性が無いと思われます。

      通報する
  • - 2018/07/17 18:27

    単純に単価・工期が1.2倍になればすんなりとスタート出来ると思ってましたが、まあ無理でしょう。法定福利費ですら満足に頂けないですし!請けたら負けです。

    返信する 通報する
  • - 2018/07/17 19:35

    ここにある声を国交省とか政治家に伝えるべきじゃないか?現場の声を日建連が代弁してるわけじゃないさ

    返信する 通報する
  • - 2018/07/17 21:49

    歩掛りをきちんと現実的なものに再検討して欲しいです。

    返信する 通報する
  • - 2018/07/18 3:17

    先ず発注者の積算算出の見直しが必要。それと工程の時間算出と経費の積み上げ方式にする。それと工事を請け負いにすると安くなる考えは止める事。入札辞退者と落札金額のうがった見方はやめるべし。

    返信する 通報する
    • 2019/11/01 21:54

      設計業務の数量根拠が酷いのが原因の大半。
      そして、それを見抜けない発注者。
      公共工事なら住民監査請求してやろうかと思うぐらい酷いレベル。

      通報する
  • - 2018/07/18 8:32

    発注者さん!
    この記事とこのコメントがまさに今の現場の声で、事実です!

    そして一般社会的にも落札率95や97%等が悪みたいな風習無くしたいですね、談合などはいけないことですが、落札率に関してはその時点で市場単価より安いんですから、

    返信する 通報する
  • - 2018/07/23 23:07

    土曜日休むために毎日残業しなきゃ間に合いません。
    余計な書類多すぎます!

    返信する 通報する
  • - 2018/07/29 17:28

    まさにその通り 根本を、変えなければ
    やるだけ無駄

    返信する 通報する
  • - 2018/08/03 10:20

    まず元請が、マスター工程を週休2日で描く必要有り。経費含め、説明責任は、入札担当者にある。
    次に職人の収入がそれで変わらない単価·請負契約をする必要がある。
    今の流れでは、土日に仕事するのは、職人の個人的な努力ですよ。
    技術者の負担なんて、マスター工程が週休2日なら、変わらない。あえて 週休1日でマスターを描いて、4週8休なんて、元請の自虐でしかない。
    入札時の担当者が発注者への説明を怠ってるだけですよ。

    返信する 通報する
    • 2018/08/03 15:08

      経費含め、説明責任は、入札担当者にある。
      ーー.公共工事はもともと週休2日で設計発注されていて、それなのに工期と金額がそもそも合わないのが原因であって、だけどとらないと食ってけないから問題なのであって入札担当者に何の説明責任があるの?
      次に職人の収入がそれで変わらない単価・請負契約をする必要がある。
      ーー.そこは民民契約なので各社ごとのはなし、百歩譲って単価はそしても請負はありえないでしょ。みんな見積もりが同額なわけないでしょ。ビジネスなんだから。
      技術者の負担なんて~~~自虐でしかない。
      ーー.もはや何を言いたいのか意味不明。
      入札時の担当者が発注者への説明を怠ってるだけですよ。
      ーー.発注者に何を説明するの?
      見解の相違とかのレベルじゃなくて意味不明すぎるW
      ほんとに同業界の方ですか?

      通報する
    • 2018/08/06 7:53

      自分もちょっと意味がわかんねぇーっす笑

      通報する
    • 2018/08/06 11:39

      おれは意味わかるぞ。一意見として理解出来る。想像力が足らんな。

      通報する
    • 2018/08/08 21:12

      ごめんなさいちょっとわからない
      わたし土木だけど、建築よりのはなしとか?

      通報する
  • - 2018/08/04 7:15

    北海道の冬は仕事が出来ない日もあるので それを考慮した工期にしてくれるとよいですね。1月末迄の工期にされても 実質年内に施工を終えなければ年明けは仕事になりません。日数だけではなく時期も考慮してください!この度担当になった現場も4週8休だと年内に終われないので 結局は日曜日しか休めません。。何が働き方改革よ!

    返信する 通報する
    • 2018/08/08 21:00

      今まで考えたことなかったですが、東北はそういう問題もありますよね、

      通報する
    • 2019/11/01 22:07

      現場を作る為に除雪。
      近年は雪が降らなくなったのでまだいいが、降ったときの除雪費は冬季補正なんかじゃ全然足りないし、設計変更もない。
      春に溶けてなくなる物に大分お金使う、しかも持ち出し(苦笑)
      生コン凍るし、土も凍る。
      楽なのは、雪と凍土で作る仮設道路ぐらいか。

      通報する
  • - 2018/08/05 16:03

    文中にある
    ========================================
    発注者が、第1または第2四半期分の設計および予算を、前年度に行う必要がある。もちろん実現にあたって、官僚や役人はそれなりに苦労するのかもしれないが、技術者の私からすれば、さほど難しくないように感じる。
    ========================================
    という記載に嫌悪感を覚えました。
    当方、現場から役所に転職して思ったのは、予算関係はどうにもならない。単年度主義に縛られ、繰越するのも一苦労。
    さほど難しくないように感じるんであれば、あんたやってみろよ。融通が効かないから。

    返信する 通報する
    • 2018/08/06 11:42

      > 予算関係はどうにもならない。
      それを公務員全体で働きかけてみたらいいじゃないですか。諦めたら試合終了ですよ。若手がいなくなって建設業がつらくなったら地方自治体も苦しいはずです。
      その気概が無いのなら、公務員になるなとも言いたい。

      通報する
    • 2018/08/08 13:16

      おまえみたいなんが、役所にいるから変わらないんだが。現場見てた経験を活かせよ。誰のための役所やねん?役人のためじゃないぞ。

      通報する
    • 2018/08/08 17:57

      だから役所はくそって言われるのでは?

      通報する
    • 2018/08/08 17:58

      自分も民間上がりなので気持ちはよく分かりますよ。しかしながら早期発注のため、債務負担行為の活用や積算の前倒しをしてやり繰りしてます。
      ただ年度末に変更対応や検査準備、設計積算が集中するのでキツイのは事実です。繰越明許をしやすくし、単年度予算主義の縛りを少しでも緩めることができないか思案中です。

      通報する
    • 2018/08/08 21:05

      このコメントは無いわー
      これ遠回しに書いてくれてんたんじゃないの!?
      自ら問題点を浮き彫りにしていて哀れ

      通報する
    • 2019/05/30 4:53

      文中のさほど難しくないように感じる
      という表現が、気に入らなかったのかなと思います。
      また、コメントされている方は一生懸命努力してらっしゃるのだと思います。
      しかしながら融通がきかないから出来ない、やれるもんならお前がやってみろというような表現はどうかと思います。
      官民互いに協力していかなければ絶対に良くならないと思いますので互いの意見を尊重していかなければと思います。

      通報する
  • - 2018/08/05 22:49

    何個か前のコメントで落札率の話が出てきましたが積算の精度が高いから落札率が上がるのであって 落札率を下げるのは下げないと仕事が取れないから低入ギリギリで下げてるだけです。総合評価になるとまた色々な駆け引きがでてきますが……金額を下げるとその分利益率も下がってる事も世間の人には分かって頂きたい。利益が下がると設備投資などもできずに だだ現場をやっただけで終わってしまいます。いち企業として ただやっただけで終わる現場が何個もあっても良いことは何もありませんよ。

    返信する 通報する
    • 2018/08/05 23:31

      そうっすよね。

      通報する
    • 2018/08/08 21:25

      設備投資、会社のランニングコスト、その他諸々引いて残ったのが利益ですもんね。
      一年かけて100万残ったって儲けてるとは程遠い。

      通報する
  • - 2018/08/06 7:33

    29の方
    自分は新人なんで少しだけ
    技術者からみればさほど難しくなく感じるというだけで、苦労するのかもしれないと筆者さんはちゃんと冷静にみてますよ。
    役所の人が難しいというならやはりそこが根本的な問題だという証明では?

    返信する 通報する
  • - 2018/08/06 7:37

    29.
    あんたがやってみればってもはやただの職務放棄w
    日本の腐れ具合もここまできたねwww

    返信する 通報する
    • 2018/08/06 7:47

      結局、責任取りたくないんですよ彼らは。
      前年通り無難にただ決められた事だけしかやりたくないんですね、それがそれに合っていようが合っていなかろうがどうでもいいんですよ。
      ってとられても仕方ない1文ですよね。

      通報する
    • 2018/08/08 17:51

      役人登場でぼこぼこにされてる(笑)
      でも役人も言うべきことは言ってほしいよね。議論がないんだよ。

      通報する
  • - 2018/08/06 10:51

    気が付いたらこんなにコメントがあって驚きました。皆様の多種多様なご意見ありがとうございます。
    非常に重要で難しい問題だと再確認いたしました。
    今後の参考にさせてもらうと同時にどうぞ引き続き冷静に激論を交わしてもれえれば幸いです。
    それが業界全体の改善につながる小さな一歩かなと。

    返信する 通報する
  • - 2018/08/11 21:59

    馬鹿なコンサルや設計がいなくなり、設計図通り工事できるようになると
    多少時間ができる。発注者が現場を知らないので、無茶苦茶な工期設定でしわ寄せだけが受注業者にくる。

    そもそも、発注者が責任を取らない、コンサルが責任をとらない公共事業こそが、建設業に週休二日制を取ることができない根本的な理由です。単価も然り

    設計不備にペナルティを行うべきで、設計不良の帳尻合わせを建設業者に行わせるべきではない。

    返信する 通報する
    • 2018/09/06 12:45

      そうだよね!

      通報する
  • - 2018/08/14 16:49

    大変だけど、未来を考えると大きな一歩なので、少しずつ課題解決していけるといいですね

    返信する 通報する
  • - 2019/04/10 0:27

    なんだこのサイトは!すごいサイトに出会った。面白いし画期的、建設業を正していってほしい。

    返信する 通報する
  • - 2019/07/07 21:05

    結局、本当に建設業で直すべきところを隠すために、週休二日とかけんせつ小町とか言ってるようにしか見えない。搾取団体をどうにかしなさい。

    返信する 通報する
  • - 2019/08/23 9:34

    当社は過疎地の零細なので、技術者資格がある人は居ても資格だけ。日報も管理もしないので、全ての現場を私だけで管理させられています。技術者を雇用しても年配でパソコンが使えません、TS使えません。で、社長は私がやるからと決めてしまい、入院中に病室にPCを持ち込んだりします。交通事故でしたが、出社せず会社に損害を与えたから、という理由で事故賠償金を巻き上げました。現場管理だけでなく、点数になるからとBCPやEA21も全て私に押し付けており、困っています。
    役所への通報をした社員はいますが、犯人探しをし、不利益を与えるなどしています。

    返信する 通報する
    • 2019/10/09 19:18

      ちょっとここの内容とはずれている気がするのだが、、、
      なんだろう、取り敢えずうちにくる!?

      通報する
  • - 2020/01/10 16:29

    労務費調査をしてるだろ という意見ありますが
    こりゃ安いわ とかの調査ではなく、設計はこれだけ見てるが
    実際はこれしか人工がかかってないわ~ 
    だから設計歩掛変えなきゃ みたいな調査ですから。

    返信する 通報する
    • 2020/03/04 12:02

      逆に、設計よりこんなに人工と機械かかってるわ~
      じゃ歩掛は安いままでいいか!
      のくせによく言うね。

      通報する
  • - 2020/01/11 22:22

    ゼネコンの社員、土曜日の朝礼で「休日作業ご苦労さまです」と職人達に、ゼネコンの社員の数いつもの半分以下、職人の数いつもと一緒、ゼネコンの社員半分以下でも現場は回る、無能なゼネコン社員

    返信する 通報する
    • 2020/02/25 9:07

      その理論はおかしい.
      従事している職務内容が違うのだから、多いから有能とか少ないから無能ってのは意味がわからないし、たとえあなたの取引相手が無能だったとしても不特定多数の人が見る場所で一括りに相手の職業を馬鹿にするのはよくない。業界とかでは無く人として恥ずかしくないですか。

      通報する
  • - 2020/02/11 18:25

    新聞社は是非この記事を取り上げて欲しい。
    世の中は建設業界の人材不足、労務改善の問題をただの3Kとしか捉えていない。
    本質は下請けという言葉から現れるような甘えが原因ではないだろうか。本来なら建築はもっと夢があるもので、技術の協力関係が理想の筈。しかし現実は竣工して一見美しく見える建物も、施工過程は自殺者が出る程の過酷さを極める。建設に携わる者として、このギャップをグロテスクと感じないのか甚だ疑問である。建設業界が人材不足になることも仕方がないと思わざるを得ない。
    発注者も建設に携わるという事を今一度して欲しい。

    返信する 通報する
  • - 2020/02/27 23:56

    大手のコンサルが地方の高規格道路とか設計すると、全く使えない図面のケースが多い。
    高さが違う、流水方向違う。
    かなりのロス。
    現場みてないのか?
    地方のコンサルに、ちゃんとした金額で出したほうが、発注者、施工業者には絶対有益。
    間違いでも事後対応なしの大手コンサルの対応って、結局高い受注でいいとこどり。
    地方が衰退するし、現場が辛い。

    返信する 通報する
  • - 2020/03/18 17:55

    某ゼネコンの技術者です。
    当現場も週休二日制です。
    全体でみれば、やはり適正な工期設定と、受注金額の増加は必須に感じます。
    しかし、全体でみれば人手不足とかいろいろあって一概には言えませんが、個々に見ると職人の労務単価を週6日労働分=週5日労働分に引き上げるのはどうなのでしょう。
    職人さんも日給月給で仕事がなければ給料が下がる、というのを承知の上で仕事を選び、その仕事についているわけですから。。。
    週休二日制になったからと言って労務単価を上げろとか、ちょっとズレている感じがします。
    自分の仕事にプライドと責任を持つことも大事だと思います。

    返信する 通報する
  • - 2020/04/28 15:51

    今ある週休二日というのは、建築業界では「世間がそうなってるからそうしよう」程度の浅い考えで強行的に敷設した制度であるからこういい不満が出るのです。
    日給計算の方もいらっしゃいますし、四日間の給料マイナスが思いの外痛手な方もいるでしょう。
    ハウスメーカーや、大手ゼネコンもそうですが工期を伸ばせば手にはいる金額が減る、だから工期は伸ばさない。でも週休二日はとってね、こうなってくると結局業者が起こすアクションは空いた日に別の現場を入れ、パンクしてなし崩しで工期を伸ばし、皺寄せをそこから後の業者になすりつけるという実情です。
    我々ブルーカラーだって普通の人間です。休みは多いほうが勿論嬉しい。友達付き合いも、人生もありますから。だからこそ、ちゃんと道筋を整えた上での週休二日を作り上げてほしかった。今となってはこの日本で制度が是正されることはほぼ難しいでしょう。ざんねんなことです。

    返信する 通報する
  • - 2022/07/12 1:13

    実は結構イイ奴っていうのはご自分で仰っているのですか?
    不器用なガテンがよく言いそうな事ですね。
    認証欲求は誰でもありますが、そう思ってるのは自分だけですよ。 
    自分イイ奴です押しする人は警戒されますよ

    返信する 通報する
  • - 2023/02/07 20:12

    技術者100人と職人1人でも現場は終わりません。どちらでは無くて、両方を大事にするべきかと。

    返信する 通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

    点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

    建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2023 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様