施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

建設業界の若者よ、こんな超ハイレベルな時代にようこそ!

  • エトセトラ
公開日:2022.08.08
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 6 コメント
  • メールで共有

昔と比較して業務レベルは8倍に

「俺たちの時代はこんなに大変だった。今の時代はまだいいほう」という言葉が、こう聞こえてきませんか?

「俺たちの時代はこんなに低レベルだった。今の時代は本当に大変だな」と。

例えば、「俺は3年目には所長になった」という美談。これを今に直すと、3年×8倍=24年かかるレベルをクリアしないとダメという険しき道です。そもそも昔と今を同じ土俵に上げて語ることが、話にならないと言えます。

果たして本当に、「今の若いやつらはやる気がない」と言えるのでしょうか?

もしも、昔の人と同じスピードで仕事をしている若者がいるのなら、それこそモンスター級。だって先輩の8倍速で成長していき、先輩の8倍速で仕事をこなしているのですから。

転職を悩んでいる方。こっそりご相談ください【PR】

超ハイレベルな時代に生まれた悲運

「若者よ、こんな超ハイレベルな時代にようこそ」

これが本来、新人を迎え入れる時の言葉なのです。とはいえ、嘆いてばかりはいられません。では、この時代を乗り越えるためにはどうしたらいいのでしょうか?

技術力は、やっぱり先輩から盗むしかありません。きっとそれが一番手っ取り早い。でもそれではスピード感が足りないことになります。なにせ8倍速で進まなければいけないのですから。

かと言って、適当な仕事をするわけにも行きません。そうなると答えは1つ。『根本は守るが、その方法は変える』しかないのです。

上辺の工法や手段に惑わされず、「本質を見抜く力」を身に着けることから。そして本質がわかったなら、それを変えずにやり方だけを跡形もなく変えてしまう。つまり変革を起こすしかないのかもしれません。

ここから先は誰も知らない世界。だからと言って歩みを止めてはいけません。こんなにも変革を良しとする時代なのですから、発想力と行動力がカギになります。

どんなものにだって攻略法は必ずあります。そしてそれは、誰も知りません。臆せずチャレンジをしていきましょう。未来のために。

※この記事は、『 【インスタで学べる】1日たった3分で学べる建設コラム 』の記事を再編集したものです。


◆現場監督の働き方を、もっとスリムに。:【GENBA Lab.】現場ラボ

◆Youtubeチャンネル:【建設業を持ち上げるTV】絶賛配信中!

«12
  • この記事をシェアする0
  • この記事をツイートする0
この記事のコメントを見る6
こちらも合わせてどうぞ!
新人現場監督がまた1人辞めた…。本当に「根性がなかっただけ」ですか?
新人現場監督がまた1人辞めた…。本当に「根性がなかっただけ」ですか?
新入社員が辞めていくのは根性がないだけなのか? 新入社員が入社し、私たちの現場も活気づいてきた。若い世代がこの業界に飛び込んできてくれることは、この上なく嬉しいことだ。その一方で、早い段階で辞めてしまう人も少なくない。 ...
建設現場から”干された”話。主任技術者として大失態、数か月の自宅謹慎を経て
建設現場から”干された”話。主任技術者として大失態、数か月の自宅謹慎を経て
建設現場から干された私 とある現場で、主任技術者として大きなミスをした私は、工事完了後、数か月の自宅謹慎をしていた。 謹慎期間を終え、職場復帰をしたのだが、一躍時の人となってしまった私は、社内全員に名前が知れ渡り、問題児...
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
※本記事は『建設ITワールド』の許諾を得て掲載しています。 「BIMを活用したいけれど、人材が見つからない」「どう始めたらいいの?」—そんな悩みを解決するのが、ウィルオブ・コンストラクション(本社:東京都新宿区)が提供す...
若手時代にやらかした!土木現場監督の”ポンコツ失敗談5選”
若手時代にやらかした!土木現場監督の”ポンコツ失敗談5選”
若手時代にやらかした「土木の失敗談」 今回は、「ぼくがやってしまった失敗5選!!!」というテーマを解説していきます!土木の仕事って、他産業の仕事と比較しても複雑なほうだと思います(;^ω^) いろいろな工種や工法が入り混...

この記事を書いた人

武田 祐樹
この著者の他の記事を見る
【プロフィール】
武田 祐樹(たけだ ひろき)

総合建設業に17年在職し、所長歴は11年、官民問わず数多くの実績を積む。その後2020年に起業・独立。
「建設業をワクワクする業界へ」をスローガンに、DX化の推進や若手育成、魅力発信を行う。
「建設業効率化施策の仕掛け人」として、ABEMA Primeに出演。

◇保有資格◇
一級建築士
1級建築施工管理技士
1級土木施工管理技士

株式会社RaisePLAN 代表取締役

【運営・活動】
◆【現場ラボ】:建設業の変革をサポート
◆【現場ラボコンサルタント】:新人・若手の研修、教育
◆【Edu建(エデュケン)】:建築施工管理のeラーニング
◆【講師活動】:DX化、部下育成、建設業に関するセミナー・講演

【情報発信】
◆YouTubeチャンネル:【建設業を持ち上げるTV】1万人登録突破!
◆ポッドキャスト:【立入禁止の向こう側】毎日発信中!
◆メールマガジン:【建設業を持ち上げマガジン】

建設業界の若者よ、こんな超ハイレベルな時代にようこそ! 建設業界の若者よ、こんな超ハイレベルな時代にようこそ!

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • エトセトラ
  • 建設業界の若者よ、こんな超ハイレベルな時代にようこそ!

コメント(6)

コメントフォームへ
  • - 2022/08/09 11:40

    正直、何が言いたいのか分からない。

    返信する 通報する
  • - 2022/08/12 13:05

    批判的コメントになりますが。
    読んでいて、この記事の趣旨が読めません。
    ・ヘルメット昔はかぶっていなかったが今では当たり前になった。
     (民間工事ではヘルメットを被っていないところは腐るほどあります。)
    ・土日も仕事をしている所(公共工事、民間工事)当たり前にあります。
    ・図面は手書きが当たり前だったが今はCAD?
     私は手書きで図面を実際に書いて発注者に出していますが?
    リアルタイムの現場を知って書いていますか?
    筆者のバーナー等があるため、あえてそう書いてあるなら、営利目的ならば理解はできます。
    1級の施工管理、建築士の資格をお持ちのエリートの方なのに、こんな低レベルな記事を書かないでください。
    業界のレベルが下がって恥ずかしいです。
    総合建設業に17年在職し、官民問わず数多くの実績を積んでいるのであれば、いいとこだけを切り取らずリアル現場を知ってください。
    常識を知って書いてください。
    現役の若手型枠大工より

    返信する 通報する
    • 2022/09/02 9:50

      週休二日制は発注者によるのでともかくとして、筆者が想定しているのはあくまで一般的なレベルの現場だと思いますよ。
      ヘルメットはかぶらない、図面は手書き、それは一般的なレベルから明らかに取り残されている時代錯誤の現場です。
      近年はCADどころか3DCAD、BIM、CIM等が主流になりつつあります。
      正々堂々と「ヘルメットかぶらない現場もある!」「図面は手書きです!」と宣言することが、恥ずかしいことであるという自覚がないからこそ、技術者のレベルは一向に上昇しません。
      是非、ご自分がいる現場が常識だと過信せず、業界全体のレベルを見定めてください。
      現役のゼネコン施工管理より

      通報する
  • - 2022/08/14 10:26

    私も批判的なコメントになりますが一つ!
    2番でコメントした方へ(個人攻撃ではありません)ヘルメットは被らせましょう何かあった時にその人の家族に対して責任は誰が取ってくれるんですか?本人が良いと言っても責任問題が出ます
    手書き図面で良いこともあれば悪いこともあります。例を上げると特注(市販品でないもの)板金溶接図面は手書きだと作図料金が発生します。
    鉄板はレーザー切断機等の機械加工になります。
    つい最近自分が働いている場所でJWCADで図面が出ていましたが溶接指示が曖昧、材料も指定されていない、穴の大きさも書かれている寸法と図形の実際の寸法が違い加工をする工場は困るだろうと思いました。
    建築業界は漫画絵のような物を図面と言っている状態なのはご存知でしょうか?図面を正しい物か判断する検図と言う作業もお金が発生します。
    今まで、なぁなぁでお金が払われていない作業があるのはご存知でしょうか?その金額で請け負ったからやってねみたいな事が多いから国がうるさい事言い始めたんじゃないですか?元請けさんがこれはこうだからお金がかかりますと説明できずに請負っていませんか?自分は機械加工業界から建築事務に来たものですが建材の仕事はお金にならないと実感しています。(材料代しか出ない)
    一部の大手、あえて名前を出すならPanasonicさんは担当者が出向いて管理してましたよと言ってみますw一次請けやってる会社で3〜4割事務手数料で抜きまくってたりするのも見ちゃってるからひでぇなと(´・ω・`)ノ
    元請が工場に直接発注出来る様な人材と時間がないのも分かりますよw
    みんなで得できるようにしましょうよw
    得できないなら程々にしません?

    返信する 通報する
  • - 2022/08/15 20:11

    3番さん。
    2番さんのコメントは事業主ではなく、一般的なコメントではないですか?
    責任は事業主が取るものとおもいますよ。
    安衛則の最初の一文は事業者は、、、になってますから。
    あえて、建設業界と言わせていただきますが、図面だけではなく、目には見えないところでお金が発生している所もありますがなあなあでお金になっていません。
    それが世の中で、発注者もそこまでは理解していません。
    大手だからとかではなく、担当者の裁量だと思います。

    返信する 通報する
  • - 2022/08/23 20:22

    4番さん貴重なコメント有難うございます!
    (´・ω・`)ノ
    多分ですが我慢してこの業界でやってる人は答えは分かってる思うんですよね。
    それが今のこの業界の人口減の答えかなぁと?
    事業者責任なのは分かります
    担当者がしっかり仕事できる環境なら担当者の裁量ですねw
    ただそこで働いている人は可愛そうだなと…。
    経営者は生活レベル落とさずに高い外車を何台も…。ってのをよく見るんですよw

    返信する 通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

    点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

    建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様