施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

「しゃーないな」と言わせたらこっちの勝ち。京都市役所ドボジョが語る”処世術”

  • インタビュー
  • キャリアを考える
四国の犬
公開日:2022.09.20
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0 コメント
  • メールで共有
「しゃーないな」と言わせたらこっちの勝ち。京都市役所ドボジョが語る”処世術”
目次
  1. 土木という仕事はどのように映っているのか
  2. 建築に進むなら、金は出さん
  3. 女一人で働き続けるなら、公務員しかない
  4. なかなか書類を出さない業者さんに苦しめられた
  5. アイデアを相談したら「やりましょか」と乗ってもらえた
  6. この公園、ママが担当したんやで
  7. 景観に対する住民の思いが強く染み付いている
  8. 「ありがとう」という言葉をいただける仕事

土木という仕事はどのように映っているのか

京都市役所で働く土木職女性職員3名(以下、ドボジョ)に取材する機会を得た。

京都市と言えば、「千年の都」として、古風で雅やかな観光都市というイメージが強いが、平安京が国家的な土木事業として造営されたことを踏まえると、極めて人工的で、先進的な都市として誕生した都市だと言える。

そんな京都のまちは、東京遷都に伴い一時凋落したが、再び息を吹き返した。そのきっかけになったのも、琵琶湖疏水という土木事業だった。つまるところ、京都というまちは、他都市と同等もしくはそれ以上に、土木によって支えられている都市なのではないか、という気がしてならない。

それはともかく、京都市役所の中堅ドボジョの目に、土木という仕事はどのように映っているのか、話を聞いてきた。

  • 沖田 茜衣さん
    京都市建設局土木管理部道路明示課(入庁18年目)
  • 鳥取 恵美さん
    京都市建設局自転車政策推進室(入庁17年目)
  • 野瀬 千春さん
    京都市建設局土木管理部河川整備課水辺環境計画担当(入庁16年目)

建築に進むなら、金は出さん

沖田さん

沖田さん

――土木に興味を持ったきっかけは?

沖田さん もともと土木に興味があったわけではありません。私の地元は舞鶴なのですが、高校進学するときに、「将来のことを何も考えず、普通に高校に進学して良いのかな」という漠然とした不安がありました。

そんなとき、母親から地元の高専のパンフレットを見せてもらいました。パンフレットには、土木の学科の紹介があり、主な就職先として官公庁が紹介されていました。それまで高専という存在そのものを知らなかったのですが、「官公庁で働ける」という言葉に惹かれて、土木の道を選びました。

鳥取さん

鳥取さん

――鳥取さんはどうでしたか?

鳥取さん 私は岐阜出身です。父親が建築士だったので、はじめは「建築をやりたい」と考えていました。「早いこと働きたい」という思いがあったので、地元の高専に進学しました。当然建築の学科に進むつもりでしたが、父親に建築に進むことを反対されたので土木を選びました。

――お父さんが反対したと?

鳥取さん そうです。「建築に進むなら、金は出さん」と言われました(笑)。 当時は就職氷河期で、私が卒業するころには「建築業界も厳しくなる」というのが父親の意見でした。

――すんなり土木を選べましたか?

鳥取さん 土木はものづくりだし、専門性もあるので、大丈夫でした。ただ、当時は「環境とか、景観づくりができるかも」というフワッとしたイメージでした。

野瀬さん

野瀬さん

――野瀬さんはどんな感じでしたか?

野瀬さん 私は京都府長岡京市出身で、京都市内の工業高校に進みました。最初は、土木の学科に進みたいと言うよりは、「普通科以外に進みたい」と漠然と考えていました。私の父親が大工だったので、建築学科に少し興味はありましたが、工 業高校を見学に行ったときに、土木の学科も見学したら、土木にスゴく力を入れている学校だったのと、官公庁の就職に強いという話もあったので、土木の学科を選びました。

――親御さんの反対などはとくになく?

野瀬さん そうですね。両親は「合ってるんちゃうか」と言ってくれました。ただ、学科名が建設工学科ではなく、土木学科だったら、選んでいなかったかもしれません(笑)。

――それはなぜですか?

野瀬さん 土木と聞くと、工事現場で肉体労働をしているようなイメージが強かったからです。学校の先生によると、学科名を変えてから、土木の学科の女子学生が増えたそうですが、その理由は良くわかる気がします。

鳥取さん 私も良くわかります(笑)。私の通った高専では、土木学科だったときは、女子は毎年1名いるかいないか程度でしたが、学科名を環境都市工学学科に変えたとたん、16名に増えました。名前にツラれるというのは、かなり大きいと思います。

――あるある?

全員 あるあるです(笑)。

女一人で働き続けるなら、公務員しかない

――京都市役所を選んだ理由は?

沖田さん 就職活動は官公庁一本でした。地元の市役所を含め、いくつかの自治体を受けました。京都市役所を選んだ理由は小さいころ京都市内に住んだことがあり、まちに馴染みや愛着があったからです。

――京都市役所でなにをやりたい、というのはあったのですか?

沖田さん 就職する前は、官公庁の土木の仕事にどのようなものがあるのか、よくわかっていませんでした。逆に言えば、「公務員になったら、どんな仕事でもやる」というつもりでいました。

――市役所には、建設局とか、上下水道局とか交通局とか、いろいろな組織がありますよね。

沖田さん 自分のイメージする土木の仕事は建設局でした。結果的に建設局に配属されて良かったです(笑)。

――鳥取さんはどうでしたか?

鳥取さん 女一人で働き続けるなら、その当時は「公務員しかない」と考えていまし た。公務員をするなら、愛着の持てるまちで、地方公務員が良いという思いもありました。

ただ、地元である岐阜市などに対して、正直そんなに愛着を持っていませんでした(笑)。この点、京都市は、「どこを歩いてもキレイで楽しいまち」ということで、愛着を感じていました。賑わいがありながらも、どこかコンパクトで、大都市にはない、京都ならではの「まちなかの田舎感」も魅力に感じていました。

その一方で、京都は古くからの街並みが形成されていて、歩道が狭く、横断勾配がきつい通りも多くて歩きにくいと感じる部分もありました。昔はハイヒールが大好きだったので、メッチャ歩きにくかったんです。「京都の歩道を歩きやすくしたい」ということで、京都市役所を選びました。

――野瀬さんは?

野瀬さん 私の通っていた学科では、公務員就職志望と民間企業就職志望の生徒がコースを分けて就職試験に挑みます。仮に公務員就職志望の生徒が公務員採用試験に落ちてしまうと、民間企業就職志望の生徒が受験しなかった企業しか受けることができません。

なので、進路コースを公務員就職志望に選択し、京都市役所の採用試験を受験するのは、ちょっと不安がありましたが、京都市立の工業高校で学んできたし、就職した先輩も多いし、小学生のころまで京都市に住んでいたこともあったので、 やはり、ここはチャレンジしてみるべきだと考えました。最終的になんとか採用してもらいました。京都市役所で「これをやりたい」というのはとくにありませんでしたが、政令市なので、「いろいろなことができるだろうな」ぐらいに考えていました。

次のページこの公園、ママが担当したんやで

123»
  • この記事をシェアする0
  • この記事をツイートする0
この記事のコメントを見る0
こちらも合わせてどうぞ!
“ねこ検定監修の一級建築士”が設計する「猫が幸せになれる家」ってどんな家?
“ねこ検定監修の一級建築士”が設計する「猫が幸せになれる家」ってどんな家?
拡大を続ける猫関連の住宅市場 コロナ禍の巣ごもり需要で、ペットとともに暮らす家庭が増えている。とりわけ高い人気を誇るのが、近年長期的なブームが続く猫だ。2017年には犬の飼育頭数を上回り、住宅市場でも、猫との「共生」をコ...
“歴史ロマン溢れる” 巨大プロジェクト。名古屋城天守閣木造復元に挑む竹中工務店
“歴史ロマン溢れる” 巨大プロジェクト。名古屋城天守閣木造復元に挑む竹中工務店
"歴史ロマン溢れる" 復元プロジェクト 名古屋市は、名古屋城天守閣の木造復元プロジェクトを進めている。名古屋城は1612年の築城。天守閣は1945年の空襲により焼失したが、1959年に鉄骨鉄筋コンクリート造で再建された。...
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
※本記事は『建設ITワールド』の許諾を得て掲載しています。 「BIMを活用したいけれど、人材が見つからない」「どう始めたらいいの?」—そんな悩みを解決するのが、ウィルオブ・コンストラクション(本社:東京都新宿区)が提供す...
「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督
「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督
最大の人的被害が発生した石巻を復興するために 東北有数の漁港を持つ宮城県石巻市は、東日本大震災により死者3,000人以上、行方不明者400人以上という最大の人的被害が発生した都市だ。あらゆるインフラが壊滅的な被害を受け、...

この記事を書いた人

四国の犬
この著者の他の記事を見る
基本的には従順ですが、たまに噛みつきます。
「しゃーないな」と言わせたらこっちの勝ち。京都市役所ドボジョが語る”処世術” 「しゃーないな」と言わせたらこっちの勝ち。京都市役所ドボジョが語る”処世術”

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • インタビュー
  • 「しゃーないな」と言わせたらこっちの勝ち。京都市役所ドボジョが語る”処世術”
  • 施工の神様
  • キャリアを考える
  • 「しゃーないな」と言わせたらこっちの勝ち。京都市役所ドボジョが語る”処世術”

コメント(0)

コメントフォームへ

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

    点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

    建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様