大規模土工事の概算工事費算出で悩まされたこと
以前、某建設コンサルタント勤務時に、大規模土工事の概算工事費算出の仕事をしたことがあった。
土量がとても多いこと、施工箇所が山間の狭隘な個所であったことから、施工手順や機械編成等を考慮した上での施工計画の検討業務だった。その中の1つとして概算工事費の算出を行っていた。
運搬費等は率計算するのが一般的で、施工計画によって運搬手順や運搬方法が異なる。運搬距離も、現場状況や今後の工程に左右される。現場はすでに準備工事が始まっており、役所では先行する工事の発注準備に取り掛かっていた。
後工程の手順がハッキリと決まっていない中で、施工計画・施工手順を検討する必要があった。この土工事は、盛土量が数十万m3と大規模盛土が行われる計画であり、さらに付随する構造物も施工予定となっていた。
場内小運搬の直接工事費だけで数億円
想定される施工計画を検討し、改めて金額を算出した結果、なんと…場内小運搬の直接工事費だけで数億円になってしまった。たかが小運搬、されど小運搬。決して軽視できない工種なのだ。
通常、建設コンサルタントでは場内小運搬の金額まで算出することはない。主要な工種の金額を算出することに重きを置くからだ。土量がそれほど多くないのであれば、それでもいいかもしれない。または、施工条件がそれほど煩雑でなければ、場内小運搬の金額はさほど高くならないかもしれない。
しかし、土量が膨大で、かつ難しい施工条件であれば、施工計画に応じて場内小運搬の計画も考える必要がある。場内小運搬の距離が長ければ、その分の金額も大きくなることが予想される。
仮に盛土をするとして、場外から搬入する場合は、場内のどこに仮置き場を設定するか、工事用道路はどうするか等によって、場内小運搬の距離や回数は大きく異なることが考えられる。
建設コンサルタントが概算工事費を算出する場合、よりどころになるのは「国土交通省土木工事標準積算基準書」だ。これによると、場内小運搬は不整地運搬車による運搬が示されている。当時は、この積算基準書の内容をもとに場内小運搬を検討していた。また、考えられる機械編成で施工計画を検討した。
その結果、場内小運搬の金額が数億円になってしまったのだった。
必要な項目を計上せずに発注された時点で「歩切り」が確定します。建設業法第19条違反です。品確法にも明確に違反しています。必要な項目を計上しないこの行為が、建設業界の衰退に直結している事を知ってください! 発注行政の職員は「必要ないから計上していない」としか判断しません。設計額を積算する事は、それくらい責任が重大なのです。
建築畑の施工者です。
土木系コンサルタント、と聞いて私が抱くイメージはまともに建築工事の積算ができないってことです。
特にピンポイントで出来ない例が多いと感じるのは鉄筋工事のフカシ部分の拾い。
とあるコンサルの積算ソフトで拾えないから、って返答。
ソフト頼りで手計算でのチェックできないなら素人とほとんど同じじゃないか!
私が土木の世界を知らないせいもあるのでしょうが、土木系コンサルは建築工事に関わって欲しくないってのが正直なところ。
申し訳ないが、あなたのやってきたことは手抜き仕事をしてきたとしか思えませんよ。その為施工者がどれだけ損をしているか考えてください。