全国でも例がない工事現場。施工管理上のポイントとは?
前回、喜連瓜破高架橋架け替え工事について、阪神高速の現場監督員の大池岳人さんの記事を出した。今回は、施工業者(JV)の監理技術者である大成建設株式会社の藤本大輔さんに、施工管理上のポイントなどについてお話を聞いてきた。
コンクリートの橋梁の施工をやりたい
――藤本さんは、いわゆる「橋屋」さんなのですか?
藤本さん そうですね。大成建設に入社して16年ほど経ちますが、ずっと橋梁の新設工事を担当してきました。現在は、阪神高速様の喜連瓜破高架橋の架け替え工事の現場を担当しています。
――学校でも橋梁の勉強をされていたのですか?
藤本さん ええ、大学の研究室は構造でした。橋梁やコンクリートの研究をしていました。
――就活はどんな感じでしたか?
藤本さん どちらかと言うと、ゼネコン志向でした。実際にモノをつくる仕事のほうが、自分の性に合っていると考えていました。
――橋梁の設計ではなく、施工をやりたかったということですか?
藤本さん そうですね。大成建設には設計のセクションもあるのですが、どちらかと言うと、現場志向でしたし、結果的にそうなっています。
――コンクリートの橋梁をやりたいと思っていたということですか?
藤本さん そうです。
――大成建設を選んだ理由はなんでしたか?
藤本さん やはり、大きな工事ができると考えたからです。
――全国転勤はもちろん、海外赴任もあり得ると思いますが、その辺は大丈夫でしたか?
藤本さん 転勤は平気でした。海外はちょっと考えますが(笑)。やはり、発展途上国が多いですから。ただ、国内の転勤については、いろいろな土地の特性などを知ることができるので、実際のところ、苦になりません。
――これまでどのような場所でお仕事してきたのですか?
藤本さん 最初は名古屋で、次が関西、九州に行った後、また関西に戻って来たという感じです。
住民が待ち望む新阿蘇大橋工事に携われた

工事中の新阿蘇大橋
――これまでに担当した中で、一番印象深い橋梁新設の現場はなんですか?
藤本さん 熊本地震で崩落した阿蘇大橋の復旧工事である新阿蘇大橋です。災害復旧のため、非常に厳しい工期でしたが、監理技術者という立場で工事全体に携わることのできた現場でした。
――災害復旧工事ということもあり非常に厳しい工期を乗り越えたということで、印象深いのでしょうか?
藤本さん 厳しい工期を乗り越えたこともそうですが、地域の方々の復興に対する期待・新阿蘇大橋への思いが伝わってくる現場で、無事に工事を完成させることができました。開通日には、たくさんの方が訪れ、笑顔で新阿蘇大橋を渡る姿を間近で目にすることができたのが非常に印象深かったです。私たちゼネコンの根本はインフラ整備にあると思うのですが、新阿蘇大橋はまさに地元の方々が待ち望むインフラでした。
新阿蘇大橋に関しては、開通まで見届けることができたのも、嬉しいことでした。われわれ施工者は普通、構造物が供用開始するときは、すでに別の現場に入っていて、その場に居合わせることはありません。とくに私の場合は、高速道路様の仕事が多かったので、自分の担当する区間が終わっても、開通を目の当たりにしたことはありませんでした。
――新阿蘇大橋はいろいろな賞を受賞しましたね。
藤本さん おかげさまで、各方面から高いご評価をいただきました。現在担当している喜連瓜破橋大規模更新工事でも、新阿蘇大橋に勝るとも劣らないご評価をいただけるよう、頑張ります(笑)。
――大成建設の魅力はなんだとお考えですか?
藤本さん 若くても責任を伴う仕事を任せてもらえるところです。社員一人ひとりが、仕事のやりがいを感じながら働ける、それが魅力だと考えています。