私たちの暮らしに欠かせない道路。その道路では、日々どのような工事が行われているのか?また、どのような工事の種類があるのでしょうか?
この記事では、道路工事の種類や内容について解説します。
道路工事とは?
道路工事は、道路で行われる工事のことを指しますが、道路で行われる工事全般を「路上工事」と呼びます。路上工事は、大きく分けて「道路工事」「占用工事」「承認工事」の3つに分けられます。
道路工事
道路工事とは、道路を管理している各都道府県が行う工事のことです。道路工事には、以下の3種類があります。詳しくは次の項目で説明します。
- 新設工事
- 改良工事
- 維持、修繕工事
占用工事
占用工事とは、水道・下水道・ガス・電気・通信事業者などの占用事業者が、道路占用許可を得て行う工事のことです。
道路に線や管を新設したり(新設工事)、古くなった線や管を更新する工事(更新工事)や、新築で家を建てた時などに水道管やガス管を各家庭の敷地に引き込む工事(供給工事)があります。
- 新設工事
- 更新工事
- 供給工事
承認工事
承認工事とは、主に個人の都合により、道路管理者の承認を得て自分で行う工事のことです。自分の費用で工事を行うことから、自費工事とも呼ばれています。
自己都合で歩道の段差を低くしたり、並木や街路灯の移設をしたり、ガードレールを撤去する工事などが承認工事に該当します。
道路工事の種類は3種類
道路を管理している各都道府県が行う「道路工事」は、3種類あります。工事内容を1つずつ詳しく見ていきましょう。
- 新設工事
- 改良工事
- 維持、修繕工事
新設工事
新設工事とは、新しい道路をつくる工事のことです。土の地面を一から整備し、道路をつくっていきます。
国内には、高速自動車国道・一般国道・都道府県道・市町村道など様々な道路がありますが、地域によっては道路が不足しており、人々の暮らしをより豊かにするためにも新設工事は欠かせません。
改良工事
改良工事とは、バリアフリー化や拡幅工事など、地域の状況に合わせて道路を使いやすくするために改良を行う工事のことです。
高齢者や障がいがある方々が安心して生活できるように、歩道の段差をなくしたり、見通しが悪い道路を拡幅する工事などが該当します。交通事故の発生リスクを軽減させるという点においても、非常に重要な工事と言えます。
維持、修繕工事
維持、修繕工事とは、老朽化や損傷した道路の舗装や修繕を行う工事のことです。道路は非常に頑丈ですが、経年劣化は避けられません。次第に老朽化していき、ひび割れなどの損傷ができやすくなります。
損傷した道路を放置したり、傷んだ標識やガードレールを放置することは、交通事故の発生につながりかねません。人々の安全を守るためにも、維持、修繕工事はこれからも必要な工事です。
災害対策も進められている
道路で行われる路上工事は、大きく分けて道路工事・占用工事・承認工事の3つに分けられます。
さらに、道路工事は3種類に分けられ、人々の安全や暮らしを支えるために、日々あらゆる場所で工事が行われています。
近年では、地震や台風など様々な自然災害が増えてきています。災害への備えとして、橋梁の耐震化工事や水害防止のための下水道整備など、災害対策も進められています。
道路工事を行う建設業従事者がいてくれるからこそ、安全で快適な私たちの暮らしが守られているのです。