施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

【日建連】建設現場での”新型コロナガイドライン”再改訂。対応策を一部緩和

  • エトセトラ
長井 雄一朗
公開日:2023.01.16
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1 コメント
  • メールで共有
安全協議会でもオンライン会議が普及している / 国土交通省 名四国道事務所

安全協議会でもオンライン会議が普及している / 国土交通省 名四国道事務所

目次
  1. テレワークなどの遠隔業務を推奨
  2. 食堂では1mの距離の確保を
  3. 通門管理では引き続き体温チェック
  4. 三密回避でオンライン会議を励行

日本建設業連合会(日建連)は、『建設業(建設現場)における新型コロナウイルス感染予防対策ガイドライン』をデルタ株からの置き換わりが進むオミクロン株の特性を踏まえ、感染拡大防止と社会経済活動の両立の観点から見直しを実施して再改訂され、一部緩和策が取られている。

建設現場における具体的な対策は、元請事業者は、下請事業者やその従業員・作業員に対しても継続的に感染防止対策や元請事業者の方針について説明し、コミュニケーションを図り、自ら全体を統括しつつ各主体と連携して対策を実施する。

テレワークなどの遠隔業務を推奨

現場事務所では、従業員ができる限り一定の距離を保てるよう、執務室(座席配置)、会議室などのスペースを確保する。このスペースの広さがテレワーク、ローテーションの対策後の現地配置可能人員に影響する。また、事務作業、業務の支障にならない範囲でテレワークなどの遠隔業務の実施を積極的に検討する。座席の仕切りの無い対面配置は避け、対角、横並びなどの工夫をし、2方向の開口部を確保して1時間に2回以上、1回に5分間以上開放するなどの換気設備を整備し、常時換気する。

普及が進む遠隔臨場 / 国土交通省 中国地方整備局

普及が進む遠隔臨場 / 国土交通省 中国地方整備局

なお、必要な換気量目安は1人あたり換気量30m3/時で、熱中症対策の観点から気温・湿度が高い日にエアコンを利用する場合には、必要に応じて定期的に換気を行う。逆に、寒冷な場面では機械換気による常時換気や18℃以上を目安に室温が下がらない範囲で常時に窓を開け、湿度40%以上を目安に適度な保湿を行う。可能な場合は、CO2センサーを設置し、二酸化炭素濃度をモニターし、適切な換気により1,000ppm 以下を維持し、CO2センサーを設置する場合は、室内の複数箇所で測定し、特に換気が不十分となりやすい場所に設置する。

「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

食堂では1mの距離の確保を

詰所・休憩所は、従業員や作業員ができる限り一定の距離を保てるよう、スペースを確保して、特に食堂など飲食に使用する場所は、1mを目安に距離の確保に努め、困難な場合は簡易なパーティション(アクリル板など)を設置する。このほか、現場事務所の基準と同等とした換気設備を整備し、常時換気する。

売店は、有人の場合は三密の回避と身体的距離を確保するほか、マスク着用と換気を徹底。レジに並ぶための間隔を確保するとともに、接触防止の観点から電子マネーやキャッシュレス決済の導入を奨励する。

宿舎は、宿泊する従業員や作業員が密な状態とならないよう、発注者と協議の上、十分な広さの宿舎を確保し、1部屋当たりの宿泊人数を少なくするとともに、食堂、浴室での接触機会の低減を図る。なお、運営上の対策は以下のとおり。

  • 手洗い時のタオルを撤去し、ペーパータオルを活用する。
  • 宿舎内においても、マスク着用を励行する。
  • 定期的に換気を実施する。
  • 不特定多数の者が触れる箇所を定期的に消毒する。
  • 入浴時間の分散や湯船の増設など、入浴時における接触機会の低減に取組む。

現場管理では、通勤・建設現場への移動については、自家用車など公共交通機関を使わずに通勤できる従業員には、道路事情や駐車場の整備状況を踏まえ、通勤災害の防止に留意し、これを承認。建設現場に車両で同乗・相乗りにより移動する場合には、座席間隔を確保して換気する。ただし複数の人の手が触れる場所の消毒に留意するとともに、車内でのマスク着用を徹底するなどの感染防止対策に努める。また、公共交通機関を利用する場合は、時差出勤やローテーション勤務などにより混雑緩和を図る。

【即採用OK!】最短5日以内に働ける施工管理の求人特集[PR]

通門管理では引き続き体温チェック

健康管理・入場制限では、現場入場者に対し事前に、体温や新型コロナへの感染を疑われる、発熱や風邪の症状の有無を確認させる。通門管理では体温チェックを行い、体調の思わしくない者には所属事業者と連携して各種休暇制度の取得の奨励により入場を制限する。勤務中に体調が悪くなった者は、必要に応じ、直ちに帰宅させ、自宅待機を要請、症状や状況に応じて、所定医療機関の指示に従い、発熱の症状により自宅で療養することとなった従業員や作業員は下請事業者と連携して毎日、健康状態を確認する。症状がなくなり、出勤判断を行う際には学会の指針などを参考にする。症状に改善が見られない場合は、医師や保健所への相談を指示する。

現場での感染予防は、共有設備の消毒では共用部(出入口、休憩室・更衣室・食堂・喫煙室など)や、ウイルスが付着した可能性のある場所(トイレ、ドアノブ、電気のスイッチ、パソコン、タブレット、工具、手すり、エレベーターのボタン、ゴミ箱、電話、共有のテーブル・椅子の共有設備、不特定の者が触れる箇所)について定期的な洗浄・消毒を行う。

なお、設備や器具の消毒は、アルコール(エタノールまたは2-プロパノール)や0.05%の次亜塩素酸ナトリウム溶液、もしくは遊離塩素濃度25ppm(25mg/L)の亜塩素酸水溶液、当該設備・器具に最適な消毒液を用いる。ちなみに、60%のアルコール濃度の製品でも消毒効果があるとする報告もあることから、アルコール(エタノールまたは2-プロパノール)(70%)が手に入らない場合は、エタノール(60%台)による清拭も許容される。このほか、現場入場者の現場でのマスクの着用、手洗い・消毒の励行は引き続き実施する。

次のページ三密回避でオンライン会議を励行
12»
  • この記事をシェアする0
  • この記事をツイートする0
この記事のコメントを見る1
こちらも合わせてどうぞ!
「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く
「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く
未来と希望を示唆する"トンネル貫通"の瞬間 世界中で猛威を振るっている新型コロナウイルス。このコロナ禍で、日本の建設業も大きなダメージを受けている。 緊急事態宣言によって、何社もの大手ゼネコンが工事を中断。GW明けに多く...
「自分の価値」の求め方。自分の給料は自分で上げろ!
「自分の価値」の求め方。自分の給料は自分で上げろ!
新人を採用、教育するコスト 皆さんこんにちは。歓迎会や懇親会、忘年会とかってやっていますか? 最近では、新型コロナウイルスの影響もあり○○会も少なくなっているようで、やはり経費削減でしょうか?まぁ有志でやる方はいるようで...
なぜ技術者の給与は低い?施工管理技士の転職サイトは「2強時代」へ
なぜ技術者の給与は低い?施工管理技士の転職サイトは「2強時代」へ
施工管理技士の転職活動が増加する理由 今、施工管理技士の転職活動や転職相談がどんどん増えている。 建設技術者の全国的な人手不足に伴い、施工管理技士の給与額が上昇し、施工管理技士にとっては転職するだけで給与アップしやすい環...
“SNSで簡単入手” 偽造在留カードが横行。外国人の不法就労に要注意!
“SNSで簡単入手” 偽造在留カードが横行。外国人の不法就労に要注意!
外国人不法滞在者の増加 外国人の増加に伴い、不法滞在者が平成27年以降 増加の傾向にあります。 それをふまえ、12月4日に警察・法務・厚生労働の三省庁で構成される「不法就労外国人対策等協議会」より、厚生労働省、出入国在留...

この記事を書いた人

長井 雄一朗
この著者の他の記事を見る
建設専門紙の記者などを経てフリーライターに。建設関連の事件・ビジネス・法規、国交省の動向などに精通。 長年、紙媒体で活躍してきたが、『施工の神様』の建設技術者を応援するという姿勢に魅せられてWeb媒体に進出開始。
【日建連】建設現場での”新型コロナガイドライン”再改訂。対応策を一部緩和 【日建連】建設現場での”新型コロナガイドライン”再改訂。対応策を一部緩和

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • エトセトラ
  • 【日建連】建設現場での”新型コロナガイドライン”再改訂。対応策を一部緩和

コメント(1)

コメントフォームへ
  • - 2023/01/18 12:21

    ばかばかしすぎて、何も言えねぇ、、、

    返信する 通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 78歳現役の現場監督からの教え「働くことの意味をもう一度、見つめ直そう」

    78歳現役の現場監督からの教え「働くことの意味をもう一度、見つめ直そう」

  • 「空中で勝負する」 喜連瓜破高架橋架け替え工事の現場監督員に話を聞いてきた

    「空中で勝負する」 喜連瓜破高架橋架け替え工事の現場監督員に話を聞いてきた

  • 野村證券から建設業界の2代目に。プラントメンテ界の異端児の野望

    野村證券から建設業界の2代目に。プラントメンテ界の異端児の野望

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2023 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様