施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

工事規模が小さいから、ICT施工はムリ?そんなの、ただの「言いわけ」

  • インタビュー
  • 技術を知る
公開日:2022.12.22
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 2 コメント
  • メールで共有

発注者である国交省がやると言っているなら、ICTは当たり前になる

――今と比べて情報が少ない当時、よくその決断ができましたね。

吉川社長 私は当時、埼玉県建設業協会の青年部に所属しており、国土交通省や関東地方整備局の方々と直接お話する機会がある立場にいたので、「国交省さんはICT施工に対して本気だな」という感覚を持っていたからです。とくに、組織の上の方になればなるほど、ICTに対する本気度が強かったんです。

昔、国土交通省が「社会保険をやる」と言ったとき、当時の建設会社の社長は「そんなことはできない」と思っていましたが、今では当たり前になっています。それと同じく、国土交通省が「ICTをやる」と言っているのだから、「ICTもきっと当たり前になる」と考えていたわけです。

――ICT施工に対する社内の抵抗はありましたか?

吉川社長 それはありました。とくにベテラン社員は、新しいICT技術に対して敬遠する傾向にありました。そこで私が考えたのは、現場に過大な負担をかけずに、ICTによって、生産性を向上させて、現場をラクにする、ということでした。この考えのもと、ICT施工の内製化を進めるため、i-Construction推進室を設置しました。

――新たに専門部署をつくったのですか?

吉川社長 新たに部署をつくったというわけではありません。もともと積算や購買、工事サポートなどを担当する部署がすでにあったのですが、そこの社員が「ボクがやりますよ」と手を挙げてくれたので、そこに任せたという感じでした。しばらくしてから、i-Construction推進室に改めたという流れです。

【PR】なぜ施工管理技士の資格は「転職=給与アップ」に有利なのか?

I-Con大賞受賞という栄誉をもらった以上、他社にも情報提供すべき

i-Construction大賞 優秀賞のタテを持つ吉川社長

i-Construction大賞 優秀賞のタテを持つ吉川社長

――他の建設会社は当時、どんな感じでしたか?

吉川社長 やはり、「金杉建設が先行してやっているな」という感じがあったと思います。今思えば、非常に良いタイミングでi-Construction大賞の優秀賞をいただいたと思っています。i-Construction大賞は入札の総合評価に対する加点などはなく、名誉だけでしたが、その名誉をいただけたのが、一番大きかったです。

というのも、「そのような名誉をいただいた以上、ICT施工に関するノウハウは、金杉建設一社だけのものではない、他の建設会社にもドンドン情報提供していくべきだ。i-Construction大賞の受賞には、そういう意味合いがある」と考えるようになったからです。

そこで、当時飲み会などで他の建設会社の同年代の人間などと合うたびに、「なんでICT施工しないんだ」、「なんでICT施工に関する機器を買わないんだ」という話を散々していました(笑)。

――反応はどうでしたか?

吉川社長 「そう言われても」という反応が多かったですが、中には、「その通りだよね」ということで、地上型3Dレーザースキャナーを買ったり、ICT建機を買ったりする会社もありました。

――国土交通省以外の発注者の工事でもICT施工をやってきたんですか?

吉川社長 そうです。ICT施工の指定でもなんでもない工事も、ICT施工でやっています。こちらから「ICT施工でやります」と提案して、ICT施工を行っています。内製化によって、機械のリソースがあるので、普通の工事もICT施工することができるようになっています。工事そのものも省力化することができています。発注者との打ち合わせも3Dモデルを使ってやっているのですが、非常に理解してもらいやすいというメリットもあります。非ICT施工でやることもありますが、基本的にはICT施工を積極的に使って、PRしていこうとしています。

小さな工事でも、工夫をすれば、採算が合う

――ICT施工するなら、ある程度規模が大きな工事でないと、利益が出ないので、できないという意見がありますが、どうお考えですか?

吉川社長 その手の意見は、ある面では正しいですが、ある面では間違っていると思います。重機や測量機器の外注費、リース代はけっこうな金額になるので、確かに、1日当たりの施工量がそれなりのものでないと、採算が合いにくいという面はあります。単体工事として受けると、利益を出すのは難しいでしょう。

しかし、たとえば、ある程度の規模の工事があって、各工種の数量が少ないが、各工種においてICT施工が可能な場合は、話が変わってきます。たとえば、各工種の数量が少ない場合でも、それぞれの工種で3次元設計データを組めば一貫したICT施工が可能になります。当社では、従来型の建機にICTシステムを後付けしてICT建機化することに慣れているので、ICTシステムを小型建機に後付けすることで、採算的にも合うということもあります。小規模工事でのICT施工については、国土交通省さんなどに対し、技術的にさまざまな提案をしてきており、ガイドラインなどを策定していただきました。

私としては、工事の規模が小さいので、ICT施工ができないというのは、ICT施工というものを知らないので、そう言っているのにすぎないと思っています。つまり、「ICT施工を知らないがゆえの言いわけ」だと思っているということです。

たとえば、私が知っている埼玉県内にある建設会社さんは、地元自治体発注の比較的小さな工事を多く請け負っているのですが、小型のICT建機などを導入して、ICT施工をやっています。

――「言いわけ」というご指摘は大変興味深いです。ただICT施工をやりたくないだけのような気がしますが。

吉川社長 そうかもしれませんね。

次のページ数千万程度の投資もできないのは、経営者としていかがなものか?

«123»
  • この記事をシェアする27
  • この記事をツイートする1
この記事のコメントを見る2
こちらも合わせてどうぞ!
「このままでは日本は滅びる」 インフラ投資を超加速し、建設に”希望とロマン”を
「このままでは日本は滅びる」 インフラ投資を超加速し、建設に”希望とロマン”を
今、日本から活力が失われている。OECD統計では、日本の実質賃金は諸外国と比較し低調に推移し、円安・物価高にも終わりが見えない。これらの課題を解決するため、積極的な公共投資による内需拡大・デフレ不況の緩和より、失った国際...
“舗装業界の老舗” NIPPOのICT開発リーダーに聞いてみた。「ICTで舗装工事はどう変わるのか?」
“舗装業界の老舗” NIPPOのICT開発リーダーに聞いてみた。「ICTで舗装工事はどう変わるのか?」
業界老舗が誇る最新のICT舗装技術とは? 株式会社NIPPO(東京都中央区)は、舗装・土木、アスファルト合材の製造販売などを主な生業とする会社だ。1934年に設立された日本鋪道株式会社をルーツに持つ舗装業界の老舗として、...
「風化したDX」の再建。1日1〜2時間分も業務削減した安全書類DXの舞台裏とは
「風化したDX」の再建。1日1〜2時間分も業務削減した安全書類DXの舞台裏とは
『安全書類』にまつわる現場のストレスは極めて大きい [caption id="attachment_81706" align="alignleft" width="1200"] 中村建設の書庫。安全書類は、1現場だけでキ...
「DXにいち早く取り組む者が勝利する」 小柳建設は”建設業界のゲームチェンジャー”となるか?
「DXにいち早く取り組む者が勝利する」 小柳建設は”建設業界のゲームチェンジャー”となるか?
32歳で3代目となった若き社長の改革 土木・建築工事の請負や建設 DX技術の開発などを行う小柳建設株式会社(新潟県・三条市)は、地方から建設業界の働き方を変えるゲームチェンジャーとして注目を集めている。 同社は、日本マイ...

この記事を書いた人

四国の犬
この著者の他の記事を見る
基本的には従順ですが、たまに噛みつきます。
工事規模が小さいから、ICT施工はムリ?そんなの、ただの「言いわけ」 工事規模が小さいから、ICT施工はムリ?そんなの、ただの「言いわけ」

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • インタビュー
  • 工事規模が小さいから、ICT施工はムリ?そんなの、ただの「言いわけ」
  • 施工の神様
  • 技術を知る
  • 工事規模が小さいから、ICT施工はムリ?そんなの、ただの「言いわけ」

コメント(2)

コメントフォームへ
  • - 2022/12/22 12:50

    参考になります!

    返信する 通報する
  • - 2022/12/24 8:29

    土木だと工種が少ないので比較的、中小企業でも対応しやすそうですね。

    返信する 通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

    点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

    建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様