業界老舗が誇る最新のICT舗装技術とは?
株式会社NIPPO(東京都中央区)は、舗装・土木、アスファルト合材の製造販売などを主な生業とする会社だ。1934年に設立された日本鋪道株式会社をルーツに持つ舗装業界の老舗として、全国の高速道路や一般道路、空港滑走路のほか、サーキットやテストコースなどの道路舗装工事を担ってきた。
近年では、舗装分野のICT化にも力を入れている。同社が誇る最新のICT舗装技術にはどのようなものがあるのか。ICTによって、舗装工事はどう変わるのか。NIPPOでICT推進グループのリーダーを務める相田尚さんに話を聞いた。
いまだアナログな舗装工事
結論から先に言うと、舗装業界的には道路舗装のICT化はまだ道半ばのようだ。相田さんは「日本の舗装工事の施工スタイル、品質管理手法などは、60年間基本的には変わっていない」と言う。
高速道路などの大規模な工事では、「情報化施工」として、マシンコントロールなどの活用は一般的に行われているものの、「一般道などでは、いまだアナログな昔のままのやり方で舗装工事をやっている」とも指摘する。
全国の舗装工事会社の数は約9万社あるが、その大半は中小企業。業界の体質や建設現場は一品受注生産が基本、ICTが進まない要因の一つになっている。
素晴らしいです☺️
ICTと言えど、やはり現場は人で造られていきます。
信頼関係はもちろん、ベテランの技能伝承は必須。
ICTは手段という考えに甚く共感しました
感動しました!
ICTがもっと普及することを願っています。
ICTの技術、精度は少しずつではありますが進歩してます。
それでも職人の感覚にはまだまだ追いつかないのが現状であります。
ICTも良いですが、やはり職人の育成も大事だと思います。
舗装工事の作業員の数は30年前と現代もさほど変りません。人員削減できる機械を開発して欲しいものですね。